ハッサク(八朔)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ハッサクの果実

こちらでは、ハッサク(八朔)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ハッサクとは

食用のハッサク

 

植物名   ハッサク


学 名   Citrus hassaku


和 名   八朔


英 名   Hassaku orange


科 名   ミカン科


属 名   ミカン属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ハッサクの特徴

ハッサクの葉

 

ハッサクの木は樹高3m〜7m程になるミカン科の常緑小高木です。果実を食用とする柑橘類の一種です。

ハッサクの花は5月〜6月頃、強い香りがする5花弁の花を咲かせます。花は白色で、中央には筒状に合体した多数の雄しべが目立ちます。

ハッサクの葉は互生する単葉ですが、これは複葉が退化したもので翼葉があります。長さ10cm、幅5cm程の楕円形で、厚みがあり縁には浅い鋸歯(きょし)があります。

ハッサクの果実は球形~扁球形で、皮が厚く表面にはブツブツがあり、上部がややへこんでいます。果重は350~400gと大きく、黄色く熟します。果汁が少なく種子は多く、肉質は粗めです。

 

ハッサクの利用

ハッサクは主に生食用として利用されます。これはハッサクが苦味成分を含んでいるため、加工の過程で熱を加えられると苦味が増するからであります。しかし現在は、苦味を取り除くためにイオン交換という方法が考案され、これにより果汁への加工が可能となりました。

ハッサクの栄養価としては主にビタミンC、葉酸、カリウム、食物繊維を多く含みます。また、苦味成分にも効能があるとされています。

ハッサクの名前の由来は、八朔(陰暦の8月1日)の頃から食べられたからと言われていますが、実際にはこの時期にはまだ果実は小さく、食用には適しません。現在では12月~2月頃に収穫され、1〜2ヶ月程冷暗所で熟成させて酸味を落ち着かせてから出荷されています。

 

ハッサクの詳細情報

園芸分類庭木・果樹
性質常緑小高木
開花時期5月〜6月
花色白色
栽培難易度
耐寒性やや弱い
耐暑性強い
耐陰性やや弱い
 
 

ハッサクの詳しい育て方

ハッサクの木

ハッサクは日本原産で、江戸時代の末期(1860年頃)に広島県因島市にある浄土寺の境内で発見されました。

国内では和歌山県が生産量日本一で、他にも広島県や愛媛県などでも生産されています。収穫時期は12月頃〜翌2月頃ですが、収穫後に1〜2ヶ月程冷暗所で熟成させて酸味を落ち着かせてから出荷されますので、美味しく食べられる旬は2月〜3月頃です。

 

ハッサクの苗植え

苗の植え付けは3月〜4月頃が適期です。日当たりを好むので日光が当たる場所を選びましょう。

用土は市販の果樹用培養土か、植え付ける場所を深めに掘って、土に堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込みながら植え付けたら、たっぷり水やりをしましょう。

 

ハッサクの水やり・肥料

鉢植えの場合は、土が乾燥したらたっぷりと水やりをしましょう。地植えの場合は、降雨でも問題ありませんが、乾燥していたら水やりをしましょう。また、夏の高温期は乾燥しやすいので、しっかりと水やりをして乾燥させないようにしましょう。

肥料は3月、6月、11月の年3回、有機肥料を与えましょう。

 

ハッサクの害虫や病気

害虫はアオムシやアブラムシ、カイガラムシなどが発生することがあります。葉を食害しますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で駆除しましょう。

病気はうどんこ病やカイヨウ病、萎縮病があります。カイヨウ病は細菌が原因で、果実やトゲが擦れた所に茶色や黒色の斑点ができます。見つけたら取り除き、殺菌剤などで予防しましょう。

 

ハッサクの受粉

ハッサクは自家結実性が低く、ハッサク同士では受粉しにくい性質を持つため、ナツミカン(夏蜜柑)」や「アマナツ」などの受粉樹の混植が必要です。ハッサクの単植では種子のない小さな果実になってしまいます。

 

ハッサクの摘果

ハッサクの摘果は、生理落果後の7月〜8月頃に行いましょう。発育の悪いものや、1ヶ所に多く実りすぎたものなどを中心に摘果しましょう。葉80枚あたり1果になるように傷果や小玉果などを取り除きましょう。

 
 

ハッサクの剪定

剪定の適期は3月頃です。風通しを良くし、樹の中まで日が当たるように、混み合っている枝を剪定しましょう。太い枝の切り返し剪定はなるべく控えましょう。

 

ハッサクの収穫

ハッサクの収穫は、2月~3月頃まで樹にならせておくと糖度が増しますので、暖地では樹上越冬させてから収穫できます。

暖地以外(氷点下に下がるような寒い地域)では、12月〜1月頃に収穫して、収穫後に1〜2ヶ月程冷暗所で熟成させて酸味を落ち着かせてから食べましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ハッサクの誕生木

ハッサクの花

 

ハッサクは「2月15日」の誕生木です。

 

ハッサクのアーティフィシャルグリーン

ハッサクの未熟果
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ハッサクのまとめ

ハッサクの果実

ハッサクはいかがでしたか?
ハッサクは上品な甘さと、プリプリした独特な食感の果実が美味しく、家庭用果樹としても育てやすい樹木です。
育てるのはそんなに難しくなく、収穫の楽しみまであります。みなさんも是非ハッサクを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん