パプリカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

黄色いパプリカ

こちらでは、パプリカの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

パプリカとは

赤いパプリカ

 

植物名   パプリカ


学 名   Capsicum annuum 'grossum'


和 名   黄青椒


英 名   bell pepper


科 名   ナス科


属 名   トウガラシ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

パプリカの特徴

パプリカの葉

 

パプリカは草丈1m〜2m程になるナス科の多年草です。パプリカはトウガラシ属の栽培品種で、カラーピーマンの一種です。

パプリカの花は7月〜10月頃に開花します。茎先の葉腋に下向きに付き、単生又は数個ずつ集まって白い花が咲きます。花冠は筒状で5~7つに裂けます。

パプリカの葉は互生する単葉で、楕円形~披針形の全緑です。パプリカの葉はお浸しや炒めて食べることが出来ます。

パプリカの果実は、大きなベル形で縦に溝があり、中は3室〜4室に分かれます。始めは淡い緑色から、成長に連れ濃い緑色〜黄色〜オレンジ色〜赤色へと変化します。どの段階で食べても甘みがあり、とても美味しい野菜のひとつです。品種によっては紫色や茶色のパプリカもあります。

 

パプリカの食用

パプリカはトウガラシ属の植物ですが、「ピーマン」や「シシトウ」と同じく果実に辛みを持たない「トウガラシ」の仲間の甘味品種です。

パプリカは、果肉が肉厚でやや硬く、果汁が豊富で糖度が高く、辛味や苦味が無いので生食でも美味しく食べられます。辛みを持つ品種もあり、世界各地でさまざまな料理に利用され、香辛料や着色料としても使用されています。

 
 

パプリカの栄養素

パプリカの栄養素はピーマンに似ていますが、ビタミン様物質の一種であるビタミンPを含んでいます。ビタミンPは、ビタミンCを壊れにくくし、その抗酸化作用の性質を高める効果を持つため、加熱調理してもビタミンCが失われにくい特徴があります。

パプリカの栄養価は、栽培条件、生育環境、収穫時期、品種などにより異なりますが、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維が多く含まれている緑黄色野菜です。ピーマンに比べてビタミンCが約2倍、β-カロテンは約3倍含んでいます。

パプリカの色素成分「カプサンチン」は強い抗酸化作用があり、活性酸素の害から身体を守ると言われています。成分名が似ている「カプサイシン」は同じ仲間のトウガラシ類に含まれる辛味成分で、カプサンチンとは別種の成分です。

 

パプリカの詳細情報

園芸分類野菜
性質多年草
開花時期7月〜10月
花色白色
栽培難易度
耐寒性弱い
耐暑性強い
耐陰性弱い
 
 

パプリカの詳しい育て方

実ったパプリカ

パプリカは中南米原産で、コロンブスがハンガリーへ持ち帰り、栽培されました。日本に流通しているパプリカは主に韓国産やオランダ産などの外国産で、韓国では夏の産地と冬の産地があり、年間を通して美味しいパプリカを食べることが出来ます。日本では春・夏野菜で4月〜7月頃が旬になります。

 

パプリカの種まき

パプリカは品種により時期や栽培方法など異なりますが、一般的には種まきの適期は3月〜4月頃で、発芽適温は25℃〜35℃です。また、発芽日数は7日〜14日程です。

セルトレイに種をまき、5mm程覆土して水やりをしましょう。発芽して本葉が2枚の頃にポット上げしましょう。種をポットにまく場合は、ポットに3粒ずつ種をまき、5mm程覆土して水やりをしましょう。本葉が出たら間引いて1本立ちにしましょう。

育苗には適温確保が必要です。ビニール温室やヒーターなどの保温・加温機材を使い、夜でも25℃程度になるよう温度管理しましょう。育苗日数は種まき後60~70日程です。育苗日数が長期間で、温度管理もあるため、家庭菜園などで少しの株数しか育てないのであれば、市販の苗を購入したほうが簡単です。

 

パプリカの苗植え

苗植えの適期は5月上旬です。育成の適温は22℃〜30℃です。鉢植えでも庭植えでも育てることができます。苗は過湿にも乾燥にも弱いため、日当たりが良く風通しの良い場所を好みます。用土は野菜の培養土を使って、高畝にして浅めに植付け、水はけをよくしましょう。

植え付ける前に、ポットを水に浸け吸水させておき、根鉢を崩さないように植え付けましょう。植え付ける株と株の間隔が狭いと日光が十分に当たらず、実が付きづらくなるので、ある程度間隔を空けて植え付け、たっぷり水やりをしましょう。

プランターで育てる場合は、60cmプランターに2株が目安です。また、パプリカの苗は茎が細く倒れやすいため、支柱を立てて支えてあげましょう。

 

パプリカの水やり・肥料

パプリカは乾燥に弱く、水分をたくさん必要とします。土の表面が乾いたら、プランターから水が流れ出るくらいたっぷりと水やりをしましょう。特に夏場の暑い時期は毎日水やりをしましょう。

また、パプリカの花は雨が当たると落下しやすく、葉が水に濡れると病気になりやすいので、水やりの際は苗の根元に与えましょう。

次々と実を付けるパプリカは、肥料をたくさん必要とします。栽培期間は肥料切れを起こさせないように、定期的に追肥しましょう。肥料は野菜・果物用のもので、初期からリン酸を効かせると、実付きがよくなります。

 

パプリカの摘花・脇芽かき

パプリカは苗を植え付けてから40日〜50日程で花が咲きます。この最初に咲いた一番花は株を大きくするために摘み取りましょう。株が十分に生育していない内に実が付くと、株に栄養が行かず、苗が体力を消耗して株がうまく育たなくなります。

一番花のすぐ下で分かれる2本の側枝を伸ばし、その下の脇芽を全て摘み取って3本仕立てにしましょう。その後も茎がV字型に分かれるように脇芽は全て取り除きましょう。

脇芽を取らずに、放っておくと風通しが悪くなり、病害虫の被害を受けやすくなります。また、枝が込み合って風通しが悪い場合も枝を間引いてあげましょう。

 
 

パプリカの害虫や病気

害虫はモモアカアブラムシやホオズキカメムシ、タバコガ、オオタバコガ、ハスモンヨトウ、ミナミキイロアザミウマ、チャノホコリダニ、テントウムシダマシ、ハモグリバエなどさまざまな害虫があります。

害虫は葉や蕾、果実を食害したり吸汁して弱らせます。見つけたらすぐに取り除き、薬剤を散布して駆除しましょう。

病気は青枯病やモザイク病があります。ウイルスによって病気になり、弱って枯れてしまいます。これらの病気に効く薬剤はないので、感染した株は抜き取って処分しましょう。

 

パプリカの収穫

パプリカは最初の開花から40日〜50日後が収穫時期になり、秋頃まで収穫できます。収穫する時はヘタをハサミで切って収穫しましょう。この時枝が折れやすいので注意してください。

また、収穫と一緒に脇芽を摘み取りましょう。株が疲れて元気がない時は、実を全て取ってあげると、また元気になります。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

パプリカの花言葉

パプリカの花

 

パプリカの花言葉は「同情」「憐れみ」「君を忘れない」です。

 

お花のある生活

ヒメウズの花と葉
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

パプリカのまとめ

紫のパプリカ

パプリカはいかがでしたか?
パプリカは成長に連れ、果実の色が変化する様子から楽しく栽培できます。家庭菜園でも育てられ、生でも美味しく食べられる人気の野菜です。
慣れてしまえば育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非パプリカを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI