ヒヨクヒバ(イトヒバ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ヒヨクヒバの葉

こちらでは、ヒヨクヒバ(イトヒバ)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ヒヨクヒバとは

ヒヨクヒバの木

 

植物名   ヒヨクヒバ


学 名   Chamaecyparis obtusa 'Pendula'


和 名   比翼檜葉


別 名   糸檜葉(イトヒバ)


英 名   Threadleaf false cypress


科 名   ヒノキ科


属 名   ヒノキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ヒヨクヒバの特徴

ヒヨクヒバの新芽

 

ヒヨクヒバは樹高5m〜20m程になるヒノキ科の常緑針葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。

ヒヨクヒバの幹は直立して、樹形は円錐形になります。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて薄く長く剥がれ、細枝は垂れ下がって糸状になります。

ヒヨクヒバの花は小枝の先に付き、雄花は褐色で長さ3mm程の楕円形になり、雌花は淡褐色で径5mm程の球形になります。

ヒヨクヒバの葉は、長さ3mm程の鱗片状で先端は尖り、長く垂れ下がり外側に反り返ります。葉の裏面には白色の気孔線があり、X字形になります。

ヒヨクヒバの果実は、径5mm〜7mm程の球形で、10月〜11月頃に褐色に熟し、乾燥すると盃状に窪んで凸凹になります。

 

ヒヨクヒバの名前

ヒヨクヒバという名前は、鳥のペアが仲良く枝に並んで翼を重ねている状態を表し、葉が重なり合う様子から名付けられました。また、本種は「サワラ」の園芸品種です。本種の別品種に「オウゴンヒヨクヒバ(オウゴンイトヒバ)」という、葉が黄色くなる品種があり、近年は「フィリフェラオーレア」という名前で流通しています。

本種は別名「イトヒバ」と呼ばれ、細枝や葉先が糸のように垂れ下がる「ヒバ」ということから名付けられました。ただし、ヒバという樹木はなく、「サワラ(椹)」「ヒノキ(檜)」「アスナロ(翌檜)」「ヒノキアスナロ(檜翌檜)」などが「ヒバ」と呼ばれています。

本種と良く似た樹木に「スイリュウヒバ」がありますが、これはヒノキの園芸品種であり、ヒノキと同じように葉先が丸みを帯びているため、触れてもチクチクせず、明確に見分けられます。ただし、スイリュウヒバは枝葉の垂れが短かい上に、樹形がまとまりにくいため、庭木として利用されることはあまりありません。

 
 

江戸五木のひとつ

本種ヒヨクヒバは、「イヌマキ(犬槇)」「アカマツ(赤松)」「カヤ(榧)」「モクセイ(木犀)」とともに、江戸時代に造園の世界では、重視された樹木「江戸五木(えどごぼく)」のひとつです。

 

ヒヨクヒバの詳細情報

園芸分類庭木
性質常緑針葉高木
開花時期4月〜5月
花色褐色・淡褐色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ヒヨクヒバの詳しい育て方

ヒヨクヒバの樹皮

ヒヨクヒバは「サワラ」の園芸品種であり、野生には見られません。原種であるサワラよりも成長が遅く、樹形が大きく乱れることは少なく、病害虫の発生もないため、手入れが楽な庭木として、広い庭でも狭い庭でも植栽できます。

 

ヒヨクヒバの苗植え

苗植えの適期は3月〜4月頃です。日当たりが良い場所から半日陰でも育ちます。用土は庭土に腐葉土を混ぜて植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。

 

ヒヨクヒバの水やり・肥料

鉢植えや、庭植えでも植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。庭植えで、植えつけてから2年以上経つ株は降雨だけで問題ありません。また、夏の暑い時期は乾燥しやすいので、たっぷりと水やりをしましょう。

肥料は、2月と9月に油かすを与えましょう。肥料が不足すると生育が鈍くなり、葉が少なることがあります。

 

ヒヨクヒバの害虫や病気

ヒヨクヒバは病害虫の心配は特にありません。

 
 

ヒヨクヒバの剪定

ヒヨクヒバは放任しても樹形がある程度自然に整います。また、葉っぱを残すように手入れをしないと枯れてしまうため注意が必要です。

軽い剪定ならいつでも大丈夫ですが、枝を切り落とす剪定をする場合は新芽が出る前の2月〜3月頃が適期です。枝が込みすぎた場合は、内側に伸びた枝や混み合っている枝を間引いて風通しを良くしましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 
 

ヒヨクヒバのアーティフィシャルグリーン

オウゴンヒヨクヒバの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ヒヨクヒバのまとめ

ヒヨクヒバの葉

ヒヨクヒバはいかがでしたか?
ヒヨクヒバは、サワラの園芸品種であり、細枝や葉先が糸のように垂れ下がる樹姿が美しく、江戸五木の一つに数えられ、庭木としても用いられる樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ヒヨクヒバを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん