クヌギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

クヌギの花

こちらでは、クヌギの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

クヌギとは

クヌギのどんぐり

 

植物名   クヌギ


学 名   Quercus acutissima


和 名   椚/ 櫟/ 橡


別 名   ツルバミ


英 名   Sawtooth Oak


科 名   ブナ科


属 名   コナラ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

クヌギの特徴

クヌギとクワガタ

 

クヌギは樹高15m〜20m、幹径70cm程になるブナ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。

クヌギの樹皮は、暗い灰褐色で、厚いコルク状になり、縦に不規則な割れ目が生じて、成木の樹皮はゴツゴツした印象になります。

クヌギの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ10cm程の尾状花序になり、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、2個〜4個程咲かせます。

クヌギの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜15cm程の長楕円形で、表面は深緑色で艶があり、縁には針状の鋸歯(きょし)があります。葉の表面にははじめ軟毛が生えますが、のちに無毛となります。秋になると黄色く黄葉し、その後、枝についたまま茶色くなります。

クヌギの果実は、長さ2cm程の球形の堅果(どんぐり)で、翌年の秋に熟します。殻斗(どんぐりの帽子)は半球状で、総苞片は線形で、螺旋状に並んで反り返り、灰白色の短毛が密に生えます。その独特の形状から「オカメどんぐり」と呼ばれています。

 

クヌギとよく似ている樹木

クヌギとよく似ている同属の樹木に「コナラ(小楢)」があり、よく混同されますが、見分け方があります。クヌギの葉は艶のある深緑色で、冬になり茶色くなっても葉は落ちず枝に残り、翌春に落葉します。コナラは艶のない明るい緑色で、黄葉後すぐに落葉します。

クヌギの葉は、「クリ(栗)」の葉とよく似ていることから「栗似木(クリニギ)」が和名の語源という説もあります。クリとの見分け方としては、クヌギの葉の鋸歯(きょし)は白くなりますが、クリの葉の鋸歯(きょし)は緑色です。

クヌギとよく似たどんぐりが実る木に「アベマキ(棈)」がありますが、アベマキは葉の裏面が灰白色の毛で覆われ、全体が白っぽく見えるため見分けられます。

 

クヌギの利用

クヌギは成長が早く、伐採しても切り株から芽が出て、数年後には樹勢を回復させます。持続的な利用が可能な里山の樹木の一つで、農村に住む人々に利用されてきました。

材質は硬く、建築材や器具材、家具材、車両、船舶などに使われるほか、コナラとともに薪や薪炭、椎茸栽培の原木として用いられます。

クヌギやコナラの樹液は、カブトムシやクワガタなどの甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの好物で、これらの昆虫が樹液を求めて集まるため、昆虫収集家もこの木をよく見回ります。

クヌギの樹皮やどんぐりの殻は、衣服の染料に用いられ、黒〜赤紫色に染めた衣服は、「橡染め(つるばみぞめ)」と呼ばれています。また、樹皮は生薬や漢方薬にも配合されます。

 
 

天然記念物のクヌギ

日本国内には樹齢数百年以上の天然記念物に指定されているクヌギがたくさんあり、その一部をご紹介します。

県・市指定の天然記念物

  • 秋田県大仙市の「阿弥陀堂のクヌギ」
  • 山梨県韮崎市の「宮久保のクヌギ」
  • 山梨県韮崎市の「三之蔵のクヌギ」
  • 長野県安曇野市の「小日向のクヌギ」
  • 兵庫県川西市の「黒川字奥瀧谷台場クヌギ群落」
  • 兵庫県川西市の「黒川字大谷台場クヌギ群落」
  • 広島県庄原市の「北村神社の巨樹群」
  • 熊本県阿蘇郡産山村の「鞍掛の櫟」
 

クヌギの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期4月〜5月
花色黄色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

クヌギの詳しい育て方

クヌギの新緑

クヌギは日本、中国、台湾、朝鮮半島、ヒマラヤの原産で、国内は本州、四国、九州の低山地や平地で照葉樹林などに自生して、コナラと並んで雑木林の代表的な樹木です。

 

クヌギの苗植え

植え付けの適期は11月~翌3月頃です。日当たりが良く風通しの良い場所が好みです。用土は赤土に腐葉土や堆肥をたっぷり混ぜたものに植え付けて、水やりをしましょう。

 

クヌギの水やり・肥料

根付くまでは水やりをしましょう。根付いてからは降雨で問題ありません。

クヌギは肥料を与えなくても問題なく育ちます。

 
 

クヌギの害虫や病気

害虫はテッポウムシ、アブラムシ、毛虫などが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がったり、株が弱ってしまうので、早めに薬剤散布で防除しましょう。

病気はナラ枯れ病があります。カシノナガキクイムシがナラ菌を媒介することで発生する病気です。病気に感染した株は処分し、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

クヌギの剪定

クヌギは自然樹形を楽しむ樹木ですが、成長は早く、樹形も大きくなるため、定期的な剪定が必要です。剪定の適期は12月〜翌2月頃です。剪定をする際は、徒長枝や混み合っている枝、枯れ枝などを切りながら樹形を整えましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

クヌギの誕生木・誕生花・花言葉

クヌギの花

クヌギは「10月16日」の誕生木です。

クヌギは「10月16日」の誕生花です。

クヌギの花言葉は「穏やかさ」です。

 

クヌギのアーティフィシャルグリーン

クヌギの黄葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

クヌギのまとめ

クヌギの葉

クヌギはいかがでしたか?
クヌギは雄大な樹形と、特徴的などんぐりで、雑木林を代表する樹種であり、カブトムシやクワガタが集まる木として親しまれる樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非クヌギを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん