• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ルッコラの植物図鑑と育て方

ルッコラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ルッコラとは       ルッコラの特徴   ルッコラは草丈70cm程になるアブラナ科の一年草です。ゴマのような香りがする野菜(ハーブ)の一つです。 ルッコラは4月〜6月頃に花を咲かせます。茎先に総状花序を伸ばし、花は十字型の4花弁で、白い花弁に紫色の脈が入ります。 ルッコラの葉は互生する単葉で、羽状に深裂し、裂片は波状に浅く切れ込みます。 ルッコラの果実は長さ3cm程の長角果で、突起があり、仕切り壁の両側に種子が2列に並びます。   ルッコラの食用 ルッコラの葉は、カルシウム・鉄分・ビタミンCな ...

ヌマトラノオの植物図鑑と育て方

ヌマトラノオ(沼虎の尾)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヌマトラノオとは       ヌマトラノオの特徴   ヌマトラノオは草丈が40cm〜70cm程になるサクラソウ科の多年草です。湿地に群生して、地下茎を長く伸ばして繁殖します。 ヌマトラノオの花は7月〜8月頃が開花期で、茎の先に長さ10cm〜20cm程の直立する総状花序を出し、径5mm程の白い5花弁を密に咲かせます。 ヌマトラノオの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜7cm程の披針形または倒披針状長楕円形で、先端が尖っていて、まばらに淡色の腺点があります。 ヌマトラノオの果実は、球形の蒴果で径2mm〜3 ...

ランタナの植物図鑑と育て方

ランタナの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ランタナとは       ランタナの特徴   ランタナは樹高20cm〜100cm程になるクマツヅラ科の常緑小低木です。日本では5月〜10月頃に開花し、花色が次第に変化する特徴があります。 ランタナの株はよく枝分かれし、枝には稜があり、茎や枝の稜上に下向きの小さなトゲがあります。 ランタナの花は、葉腋から長い花茎を伸ばし、その先端に多数の小花が散形花序に付きます。花冠は先が4〜5つに裂け、開花後に時間が経つと黄色〜オレンジ〜赤〜紅色へと花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なります。 ...

スギナの植物図鑑と育て方

スギナ(ツクシ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    スギナとは       スギナの特徴   スギナは草丈10cm〜30cm程になるトクサ科のシダ植物です。スギナはシダ植物なので花は咲きません。 スギナの地上茎には栄養茎と胞子茎に別れ、栄養茎を「スギナ」と呼び、胞子茎を「ツクシ(土筆)」または「ヒットウサイ(筆頭菜)」と呼びます。栄養茎は鮮やかな緑色で、茎の上部の節に線形の枝を輪生します。 スギナの葉は退化して、節に葉が互いに密着して鞘状になった長さ5mm程の葉鞘があり、褐色を帯びて茎の節に輪生します。 スギナの地下茎は、長さ1m以上も地中で長く伸 ...

ソテツの植物図鑑と育て方

ソテツ(蘇鉄)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ソテツとは       ソテツの特徴   ソテツは樹高3m〜8m程になるソテツ科の常緑低木です。ソテツ類の中で日本で自生する唯一の種で、6月〜8月頃に開花します。 ソテツの花は、雌雄異株で幹の先端に付きます。雄花は直立し、長さ50cm〜70cm、径10cm〜15cm程の先が尖った円柱形です。雌花は羽状で上部に黄褐色の毛が密生する心皮の基部に3個〜5個の胚珠が付きます。また、花は発熱します。 ソテツの葉は幹の先端に輪生し、長さ50cm〜120cm程の100対を超える数多くの小葉からなる1回羽状複葉で ...

ジャノヒゲの植物図鑑と育て方

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ジャノヒゲとは       ジャノヒゲの特徴   ジャノヒゲは草丈10cm〜20cm程になるキジカクシ科の常緑多年草です。日本では7月〜8月頃に小さい花を咲かせます。 ジャノヒゲの花は、葉の間から高さ15cm程の花茎を伸ばし、花茎の上に総状花序を出し、先端が垂れ下がり、薄紫色〜白色の小さな花が数個付きます。花径は長さ8mm程、花被片は楕円形の6花弁です。 ジャノヒゲの葉は根生する単葉で、長さ10cm〜30cm程の線形で細長く、濃い緑色をして上部の縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 ジャノヒゲの ...

« Prev 1 … 109 110 111 112 113 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース