• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
シラタマノキの植物図鑑と育て方

シラタマノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シラタマノキとは       シラタマノキの特徴   シラタマノキは樹高10cm〜30cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 シラタマノキの花は、茎の上部の葉腋や枝先から長さ2cm~6cm程の総状花序を出して、花冠は長さ5mm程の白色で、壺形の花を2~6個が下向きに付きます。花の先端はつぼまり、先端が5裂して、裂片は反り返ります。 シラタマノキの葉は互生する単葉で、長さ2cm〜3cm程の楕円形になり、革質で表面は葉脈に沿って凹み、裏面は白色を帯びます。縁には鈍い小 ...

ブルーベリーの植物図鑑と育て方

ブルーベリーの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ブルーベリーとは       ブルーベリーの特徴   ブルーベリーの野生種は樹高0.5m〜1m程、栽培品種の樹高は1.5m〜3m程になるツツジ科の落葉または半常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ブルーベリーの花は、「ドウダンツツジ(満天星)」に似た白色や淡紅色で、径5mm程の釣鐘形の花を下向きに咲かせます。 ブルーベリーの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が尖った楕円形で、秋には綺麗に紅葉します。 ブルーベリーの果実は液果で、径0.5cm〜1.5cm程の球形になり、白粉 ...

ツルコケモモの植物図鑑と育て方

ツルコケモモ(クランベリー)の植物図鑑と育て方わかりやすく解説

    ツルコケモモとは       ツルコケモモの特徴   ツルコケモモは蔓長15cm〜25cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ツルコケモモは細い茎が伸びて、まばらに分岐して広がります。 ツルコケモモの花は、前年枝の先に1〜4個が束生して、白色やピンク色の花を下向きに咲かせます。花冠は深く4裂し、裂片は長さ1cm程の披針形で、後ろに反り返ります。雄しべが花柱を取り巻き、花冠から突き出ます。 ツルコケモモの葉は互生する単葉で、長さ5mm〜15mm程の卵状楕円形で、縁が ...

コケモモの植物図鑑と育て方

コケモモの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    コケモモとは       コケモモの特徴   コケモモは樹高10cm〜20cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 コケモモは茎の下部が地を這って、立ち上がった幹は密集してマット状の群落を作ります。 コケモモの花は、枝先に短い総状花序を作り、鐘形で白色やピンク色になります。花冠は長さ6mm程で、先は4つに裂けます。雄しべは8本あります。 コケモモの葉は、長さ1cm〜2cm程の厚みのある楕円形で、表面には光沢があり、裏面は淡い緑色で、小さな黒点があります。 コケモモの ...

ウマノスズクサの植物図鑑と育て方

ウマノスズクサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ウマノスズクサとは       ウマノスズクサの特徴   ウマノスズクサは蔓長2m〜3m程になるウマノスズクサ科のつる性多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ウマノスズクサの根は、地下で横に長く這って伸びます。茎は緑色で細くて直立し、近くの物に絡みついて伸びますが、冬になると地上部は枯れます。 ウマノスズクサの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜9cm、幅2cm〜5cm程の細長い三角状卵形で、基部は心形になり、両側が丸い耳状になります。 ウマノスズクサの花は、葉腋に長さ2cm〜4cm程の細長 ...

オニグルミの植物図鑑と育て方

オニグルミ(クルミ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オニグルミとは       オニグルミの特徴   オニグルミは樹高15m〜25m、幹形1m程になるクルミ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 オニグルミの樹皮は、樹齢を重ねると縦に割れて、深いシワが入ります。若枝には密に腺毛があります。 オニグルミの花は雌雄同株で、雄花は葉腋から下垂する長さ10cm〜20cm程の尾状花序で、花被片は緑色で4枚あり、雄しべは10〜20本あります。雌花は枝先に上向きに付き、長さ6cm〜12cm程の穂状花序で、花柱は紅色になります。 オニグルミの葉は互生 ...

« Prev 1 … 49 50 51 52 53 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース