• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
ハマナデシコの植物図鑑と育て方

ハマナデシコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハマナデシコとは       ハマナデシコの特徴   ハマナデシコは草丈20cm〜50cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ハマナデシコの花は、茎の先に集散花序を出して、多数の花が密に付きます。花は径1.5cm程の紅紫色の5弁花で、先端が歯牙上に浅く切れ込みます。花序の基部には3対の楕円形の苞があり、苞の先は尾状に伸びます。 ハマナデシコの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉はロゼット状に出る単葉で、長さ5cm~9cm程の長楕円形になり、茎葉は対生する単葉で、長さ4c ...

シナノナデシコの植物図鑑と育て方

シナノナデシコ(信濃撫子)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    シナノナデシコとは       シナノナデシコの特徴   シナノナデシコは草丈20cm〜40cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 シナノナデシコの花は、茎の先に集散花序を出して、多数の花が密に付きます。花は径2cm程の紅紫色の5弁花で、先端が歯牙上に浅く切れ込みます。花序の基部には2対の苞があり、苞の先は芒状に伸びます。 シナノナデシコの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉はロゼット状に出る単葉で、長さ3cm~6cm程の倒披針形になり、茎葉は対生する単葉で、長さ3cm~ ...

セキチクの植物図鑑と育て方

セキチク(石竹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    セキチクとは       セキチクの特徴   セキチクは草丈30cm〜50cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 セキチクの花は、茎の先に単生するか集散花序に付きます。花は紅色や白色の径3cm〜5cm程の5弁花で、先端が細かく切れ込みます。花序の基部には4〜6個の苞があり、苞の先は尖ります。 セキチクの葉は根出葉と茎葉があり、茎に付く葉は対生する単葉で、長さ3cm〜5cm程の線形~披針形で、基部は茎を抱きます。 セキチクの果実は円柱形の蒴果で、熟すと先端が4裂して、 ...

カワラナデシコの植物図鑑と育て方

カワラナデシコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カワラナデシコとは       カワラナデシコの特徴   カワラナデシコは草丈30cm〜80cm程になるナデシコ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 カワラナデシコの花は、茎の先に集散花序を出して、淡紅色や白色の花を数個付けます。花は径4cm〜5cm程の5弁花で、先端が糸状に深く裂けます。花序の基部には3〜4対の苞があり、苞の先は尖ります。雄しべは10本あり、花柱は2本あります。 カワラナデシコの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜8cm程の先端が鋭く尖った線形~披針形で、粉白色を帯び ...

フジバカマの植物図鑑と育て方

フジバカマ(藤袴)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    フジバカマとは       フジバカマの特徴   フジバカマは草丈1m〜2m程になるキク科の多年草です。日本では8月〜9月頃に開花します。 フジバカマは、長い地下茎を横に伸ばして広がります。茎は緑色で、直立して上部で枝分かれして、わずかに毛が生えます。 フジバカマの花は、茎の上部に淡い紅紫色の頭花を散房状に多数付けます。頭花は5個の管状花からなり、雌しべが花の外に突き出ます。また、花には強い芳香があります。 フジバカマの葉は対生し、長さ8cm~13cm程の長楕円形になり、茎の下部に付く葉は深く3裂 ...

ヨシの植物図鑑と育て方

ヨシ(アシ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヨシとは       ヨシの特徴   ヨシは草丈2m〜3m程になるイネ科の多年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ヨシは、茎の先端に長さ20cm〜40cm程の円錐花序を付けます。花は淡紫色で、小穂は2〜4個の小花があり、第1小花は雄性花、その他は両性花で基部に毛を密生します。 ヨシの葉は互生して、長さ20cm〜50cm程の先が尖った線形で、葉の縁はザラつきます。葉の基部は茎を囲む葉鞘となり、葉身の基部の両側には「葉耳(ようじ)」と呼ばれる小さな耳状に張り出した突起部があります。 ヨシの果 ...

« Prev 1 … 49 50 51 52 53 … 124 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース