• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
カタバミの植物図鑑と育て方

カタバミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カタバミとは       カタバミの特徴   カタバミは草丈10cm〜30cm程になるカタバミ科の多年草です。日本では4月〜9月頃に花を咲かせます。 カタバミは地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろします。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がり、地に接する茎からさらに細い根を出し、どんどんと繁殖します。 カタバミの花は、直立茎の上に腋生して、散形花序に1~8個付く、径1cm程の黄色い5弁花で、晴天で開き、光が弱まると閉じる性質があります。 カタバミの葉は根生し、茎上では互生する3出複葉で、 ...

オキザリスの植物図鑑と育て方

オキザリスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    オキザリスとは       オキザリスの特徴   オキザリスは草丈5cm〜20cm程になるカタバミ科の一年草または多年草です。春咲き品種は3月〜5月、夏咲き品種は6月〜9月、秋咲き品種は10月〜翌2月頃に開花します。 オキザリスはさまざまな品種があり、球根には大中小と種類があり、匍匐性の根茎もしくは鱗茎などがあり、低木品種もあります。 オキザリスの花は、集散花序または散形花序に付く、黄色や白色などの5弁花で、晴天で開き、光が弱まると閉じる性質があります。 オキザリスの葉は根生し、茎上では互生する3 ...

ミヤコグサの植物図鑑と育て方

ミヤコグサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ミヤコグサとは       ミヤコグサの特徴   ミヤコグサは草丈10cm〜40cm程になるマメ科の多年草です。日本では4月〜10月頃に花を咲かせます。 ミヤコグサの茎は、根元からよく枝分かれして、地面を這って伸び、茎先は斜めに立ち上がります。 ミヤコグサの花は、花茎の先端に長さ1.5cm程の鮮やかな黄色い蝶形花を散形状に1〜4個付けます。花の基部には葉とほぼ同じ形で3出する苞が付きます。 ミヤコグサの葉は、5枚の小葉をもつ奇数羽状複葉ですが、基部の1対が小さく托葉状になるため、3出複葉に見えます ...

ハシドイの植物図鑑と育て方

ハシドイ(丁香花)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ハシドイとは       ハシドイの特徴   ハシドイは樹高5m〜10m程になるモクセイ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃が開花時期になります。 ハシドイの樹皮は灰白色で、「サクラ(桜)」に似て横方向に皮目があります。 ハシドイの花は、枝の先端に長さ10cm〜25cm程の集散円錐花序を出し、径5mm程の小さな白い花を密に付けます。花冠は深く4裂して筒部は短く、ほのかに香りがあります。 ハシドイの葉は対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅5cm程で、先端が尖る卵形となり、全縁で表面は葉脈に沿っ ...

ライラックの植物図鑑と育て方

ライラック(リラ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ライラックとは       ライラックの特徴   ライラックは樹高3m〜7m程になるモクセイ科の落葉小高木です。日本では4月〜5月頃に良い香りの花を咲かせます。 ライラックの花は、前年に出た枝の先端に長さ10cm〜20cm程の集散円錐花序を出し、小さな花を密に付けます。花冠は上部が4裂して平開し、下部は長さ1cm程の細長い筒状で、花色は紫色や、白、赤、赤紫、ピンク、青など多くの品種があり、八重咲き品種もあります。 ライラックの葉は対生する単葉で、長さ4cm~12cm、幅3cm~6cm程で、先端が尖 ...

ハナズオウの植物図鑑と育て方

ハナズオウの植物の特徴をわかりやすく解説

    ハナズオウとは       ハナズオウの特徴   ハナズオウは樹高2m〜4m程になるマメ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 ハナズオウの花は、葉の展開する前に、前年枝の葉腋にごく短い偽総状花序を出し、4~10個程の花が付きますが、花序が短いので密に固まっているように付いて見えます。花は長さ1cm程の紅紫色の蝶形花で、白花品種もあります。 ハナズオウの葉は互生する単葉で、長さ・幅ともに5cm〜10cm程のハート形になり、5本の掌状の脈が目立ちます。表面は光沢のある緑色で、葉柄の両端 ...

« Prev 1 … 95 96 97 98 99 … 127 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース