造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
シロマツとは
植物名 シロマツ
学 名 Pinus bungeana
和 名 白松
別 名 ハクショウ / サンコノマツ
英 名 Lacebark Pine
科 名 マツ科
属 名 マツ属
シロマツの特徴
シロマツは樹高30m程になるマツ科の常緑針葉高木です。日本では4月~5月頃に開花します。
シロマツは樹皮は不規則な鱗状に剥がれて、緑色やクリーム色、褐色の斑模様になります。樹齢を重ねると樹皮は灰白色になります。
シロマツの花は雌雄異花で、ともに新しい枝に付きます。雄花は枝の根元の方に黄色の花を多数付けて、雌花は紫色の小さな松かさ形で枝の先端に付きます。
シロマツの葉は、長さ5cm〜10cm程の針形で、一般的なマツと違い、3本ずつ束生します。稀に2本一組のものもあります。
シロマツの果実(まつぼっくり)は長さ5cm〜7cm、径4cm〜6cm程の卵形で、翌年の秋に熟します。種子にはプロペラのような翼があります。
シロマツの名前
シロマツは、「クロマツ(黒松)」や「アカマツ(赤松)」など、ほかのマツとは樹皮が異なり、白く斑模様になります。シロマツの名前は、樹皮が白いことにちなんで名付けられました。漢字では「白松」と表記し、これを音読みから「ハクショウ」とも呼ばれています。
また、葉の様子がインドの武器をモチーフにした金属製の仏具「鈷」に似ているため、「サンコノマツ(三鈷の松)」という別名もあります。
シロマツの利用
シロマツは、マツの仲間としては長命で樹齢1000年以上のものもあり、独特な風格を持つことから長寿の象徴や神聖な木とされ、庭園木や街路樹ほのか、宗教施設や墓苑などに植栽されています。また、種子は食用とされることもあり、「白松塔」という名で漢方薬としても使われています。
シロマツの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 常緑針葉高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄色・紫色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
シロマツの詳しい育て方
シロマツは中国北西部の原産で、日本に自生はなく、江戸時代~大正時代頃に中国から渡来し、各地の寺社や一部の植物園、公園などに植栽されています。
シロマツの植替え
植え付けの適期は3月〜4月頃です。日当たりと風通しの良い場所を好みます。用土は水はけの良い硬質の赤玉土、硬質の鹿沼土、腐葉土を混ぜたものが良いでしょう。植え付ける時は盛り土をして浅めに植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。
シロマツの水やり・肥料
植え付けてから2年未満の株は、土が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。2年以上経つ株は降雨で問題ありません。真夏の暑い日は1日2回与えても良いでしょう。また葉水を与えると害虫予防にもなります。
肥料は、成長期の3月〜10月は月に1回油かすや骨粉などの固形肥料を与えましょう。強めの剪定を行った場合は、新芽から新しい葉が出るまでは控えましょう。
シロマツの害虫
シロマツの葉に発生する害虫は「マツバノタマバエ」「マツコナカイガラムシ」「マツカレハ」「マツノキハバチ」「マツノクロホシハバチ」「マツノミドリハバチ」などがあり、葉を食べてしまいます。「こも巻き」などの駆除方法もありますが、大量に発生した時は薬剤を散布して防除しましょう。
シロマツの新梢に発生する害虫は「マツズアカシンムシ」「マツツマアカシンムシ」「マツノシンマダラメイガ」「マツオオアブラムシ」などがあり、新梢に食入り食害します。食害されている新梢は切り落としましょう。大量に発生した時は薬剤を散布して防除しましょう。
シロマツの幹や枝に発生する害虫は「マツノキクイムシ」「ニトベキバチ」「マツモグリカイガラムシ」などがあり、枯損木や衰弱木、倒木などから寄生します。寄生している枝などを切り落とし、薬剤を散布して防除しましょう。
シロマツの病気
松枯れ病があります。夏〜冬に掛けて松全体が赤褐色に変色して枯れてしまいます。原因はマツノマダラカミキリに寄生していた「マツノザイセンチュウ」という小さい線虫が松の中に侵入し、水を吸い上げる管を圧迫することで松を弱らせ、松枯れを引き起こします。
松枯れを防ぐには、マツノマダラカミキリを駆除するか薬剤で防除します。マツノザイセンチュウは樹幹注入剤で防除します。また、近くの松に感染しますので枯れ木は早めに伐採し、焼却処分しましょう。
枝や松葉が黒くなるすす病もあります。カイガラムシやアブラムシの糞によって発生するカビが原因です。害虫を駆除して薬剤散布で防除しましょう。
シロマツの剪定管理
シロマツは成長が遅く、芽を出す力がクロマツやアカマツより弱いため、大木になるには時間がかかりますが、年間を通して美しい姿を鑑賞するためには、年に数回、季節毎の剪定作業が必要になります。
シロマツの芽摘み(4月〜5月)
松のミドリ摘み(芽摘み)は、つくし状のミドリという新芽を適当な長さで折ります。この長さで1年間に伸びる枝の長さが決まるので、芽摘みをしないと枝が年々間延びしてしてしまいます。
シロマツの芽切り(7月)
芽摘みをしなかったところから芽が伸びてきますので、一番芽を切り二番芽を出させることにより、芽の伸長期間を短くすることができ、葉の長さを短くすることができます
シロマツの芽掻き(9月)
芽切りした個所から複数の二番芽が伸びてきます。複数の芽をつけたままにしているとその部分が太くなってしまったり、不要な枝が増えてしまいます。太くなってから切ると傷になってしまうので、伸びた芽の不要な方を元から掻き取りましょう。
シロマツのもみあげ(10月〜1月)
古い葉が多いと下の枝に陽が当たりにくくなります。古い葉を手で揉みしごき、落としてあげるか、ピンセットなどで抜き取りましょう。また、新しい葉も先端に7〜8対の葉が残るようにして揉みしごきましょう。
シロマツの誕生木・誕生花
シロマツは「1月31日」の誕生木です。
シロマツは「9月29日」の誕生花です。
シロマツのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
シロマツのまとめ
シロマツはクロマツやアカマツとは雰囲気が違い、神聖な木とされ、一般にはあまり流通していませんが、稀に苗木や種子が流通することもあります。
育てるのはそんなに難しくないので、記念樹やシンボルツリーとして、みなさんも是非シロマツを育ててみてはいかがでしょう!