造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
タカナとは
植物名 タカナ
学 名 Brassica juncea var. integrifolia
和 名 高菜
英 名 Leaf chinese mustard
科 名 アブラナ科
属 名 アブラナ属
タカナの特徴
タカナは草丈20cm〜60cm程になるアブラナ科の二年草です。日本では漬物としてよく食べられている野菜です。
タカナは茎葉に毛があり、葉は互生して、葉は幅広く、長さ20cm〜40cm程になり、柔らかくシワが目立ちます。葉色は緑色ですが、紫色を帯びるものもあります。
タカナの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。
タカナの食用
タカナは、β-カロテン、カルシウム、葉酸が多く含まれる緑黄色野菜として葉を食用とします。葉が肉厚で光沢と張りがあり、茎が太くしっかりしているものが市場価値の高い良品とされています。
良く知られているのは、漬物にして発酵させた「高菜漬け」で、九州の阿蘇地方の名産となっています。高菜漬けには伝統的な古漬けがあるほか、塩分を控えて調味液につけた新高菜もあり、和歌山県では、高菜漬けの葉で握り飯を包んだ「めはりずし」も名物として知られています。
高菜漬を利用した料理に、高菜炒めやチャーハン、高菜めしなどがあります。また、唐辛子を加えて漬け込んだ辛子高菜は、福岡県や熊本県の名産品として人気があり、明太子を加えて漬け込んだ明太高菜は、博多(福岡市)の名産品として知られ、福岡県や熊本県では豚骨ラーメンにトッピングできる唐辛子を利かせた油炒めの高菜漬を用意している店も多くあります。
そんな本種タカナは、漬菜として親しまれる「ノザワナ(野沢菜)」「ヒロシマナ(広島菜)」とともに、日本三大菜漬に数えられています。また、本種は中国の漬物としても知られる「ザーサイ(搾菜)」と近縁種であり、タカナとザーサイは、辛子の原料としても知られる「カラシナ(芥子菜)」から変異した品種です。
タカナの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
性質 | 二年草 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 普通 |
耐陰性 | やや弱い |
タカナの詳しい育て方
タカナは中央アジアの原産で、平安時代には日本に伝来していたとされていますが、本格的に栽培が始まったのは明治時代に入ってからです。日本では福岡県の「三池高菜」、熊本県の「阿蘇高菜」、長崎県の「雲仙こぶ高菜」など、九州地方で栽培され、12月〜翌3月頃が美味しい旬の時期です。
タカナの畑栽培
タカナは秋まきの冬収穫で、地植えでもプランターでも栽培できます。種まきの適期は9月〜10月頃で、発芽適温は15℃〜20℃です。また、発芽日数は3日〜5日程です。
畑に直播きする場合は、種まきの2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は60cm程、高さ10cm程度に畝を作りましょう。また、連作は避けるため、同じ畑では1〜2年は空けるようにしましょう。
条間25cm程でまき溝をつけて、条播きにしたら5mm程度覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。発芽までは乾かないように管理しましょう。
タカナのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、深さ30cm以上の大きいサイズのプランターで、花と野菜の培養土を使いましょう。プランターの真ん中に穴をあけて、4粒程度種をまいて軽く覆土したら、たっぷりと水やりをしましょう。プランター1つにつき、タカナが1株になるように間引きながら育てましょう。
タカナの間引き
生育の段階に応じて間引いていきましょう。1回目は、本葉が2〜3枚出てきたら混み入ったところを順次間引いて2本立ちにしましょう。2回目は、本葉が4~5枚の頃に間引いて、1本立ちにしましょう。株間は20cm〜30cm程に間引きましょう。
タカナの水やり・肥料
本葉が出てからは降雨だけで問題ありませんが、土が乾燥するようなら水やりをしましょう。
肥料は、種まきから3週間程度、本葉が7〜8枚の頃に野菜用の肥料を追肥しましょう。条間にパラパラと肥料を施し、中耕を兼ねて株元に軽く土を寄せておきましょう。
タカナの害虫や病気
害虫はアオムシ、コナガ、アブラムシ、ヨトウムシなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。また、防虫ネットをトンネル状にかけると被害を抑えることができます。ネットをかける時は、土との間にすき間ができないようにしましょう。
病気は白さび病、べと病、軟腐病、根こぶ病などがあります。軟腐病は結球間近になって、茎の地際から腐り始めて悪臭を放ちます。軟腐病や根こぶ病は連作をしないようにして、畝を高くして水はけをよくすることで、ある程度防ぐことができます。また、予防として薬剤散布で防除しましょう。
タカナの収穫
収穫は、種まきから90日程度、草丈25cm程度になったら収穫時期です。収穫は、株元を持って根ごと引き抜き、根の付け根を刃物で切って収穫するか、摘み取って収穫するときは、外側の葉から必要な分だけ摘み取って収穫しましょう。
収穫適期を過ぎると葉が固くなり、春先になると塔立ちしますが、その時期には葉が固くなるのでナバナを楽しみましょう。
タカナの花言葉
タカナの花言葉は「平静」「無関心」「冷淡」です。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
タカナのまとめ
タカナは、葉に特有の辛味がある野菜で、九州地方では高菜漬けとして古くから親しまれ、日本三大菜漬にも数えられています。また、高菜漬けを使った応用レシピも人気があります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非タカナを育ててみてはいかがでしょう!