タマネギ(玉ねぎ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

タマネギの収穫

こちらでは、タマネギ(玉ねぎ)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

タマネギとは

タマネギのスープ

 

植物名   タマネギ


学 名   Allium cepa


和 名   玉葱


英 名   Onion


科 名   ヒガンバナ科


属 名   ネギ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

タマネギの特徴

白タマネギ

 

タマネギは、ヒガンバナ科の多年草の野菜です。主に大きく肥大した鱗茎を食用とします。

タマネギは地下に鱗茎ができて、径10cm程の球形または扁球形になり、刺激性の臭気があります。

タマネギの茎は円筒形で直立し、高さ50cm程まで生長して、下部に2〜3枚の葉を付けます。

タマネギの葉は、長さ30cm〜70cm程の中空の円筒状で、先端は尖り、表面がろう質で覆われています。葉鞘は円筒状で、肥大して球状になります。

タマネギは、5月〜6月頃に花を咲かせます。花序は葉の間から伸びた円柱状の花茎の先端に付き、薄い膜質の総苞に包まれて、中に多数の小花があり、白色の花が密集して丸く咲かせます。この花を俗に「ネギ坊主」と呼びます。

 

タマネギの名前

タマネギという名前は、本種が「ネギ」の仲間であり、地下にある鱗茎が玉のように丸く大きくなることから名付けられました。食材としては英語名である「Onion(オニオン)」とも呼ばれています。

 

タマネギの種類

葉タマネギ

タマネギは大別すると、東欧系の辛味品種と南欧系の甘味品種があり、日本で栽培されるものは、ほとんど辛味品種です。玉の形は、偏球形、球形、紡錘形などに分けられ、鱗茎の外側の薄皮の色は銅黄色、紅紫色、白色の3色あり、それぞれ黄タマネギ、赤タマネギ、白タマネギと分けわれています。

日本で栽培される品種の主流は「黄タマネギ」といわれる系統で、アメリカから導入された春まき栽培用の「イエロー・グローブ・ダンバース」という品種が「札幌黄」という品種に、秋まき栽培用は大阪へ「イエロー・ダンバース」という品種が導入されて「泉州黄」に、フランス系の「ブラン・アチーフ・ド・パリ」が「愛知白」に名を変えて、それぞれ地域に定着化しました。

これらを農家や農協単位で自家採種・選抜を行い、農家や地域ごとに特徴のある品種が作られ、出荷時期や栽培地によって多くの栽培品種があり、辛味を抑えて品種改良されたものなど、地方に適した系統のものが栽培されています。また、春に収穫・出荷されるものは「新タマネギ」と呼ばれています。

黄タマネギ

日本では最もポピュラーで薄皮が赤茶色の品種です。秋冬に収穫する秋冬タマネギと、春に収穫する新タマネギがあります。秋冬タマネギは、保存性を高めるため収穫後に風干しして1ヶ月程皮を乾燥して出荷しているため、水分量は少なめで、肉厚で辛味があります。新タマネギは、皮が白っぽい黄タマネギの早採りもので、水分量が多く軟らかい食感で辛味が少なく、生食にも向いています。

 

紫タマネギ(赤タマネギ)

薄皮や表層が鮮やかな紅紫色の品種で、輪切りすると赤い縞の輪が出ます。複数の品種があり、日本では「湘南レッド」が代表種で、タマネギ特有の刺激臭は少なく、辛味が少ないのが特徴で、サラダなどの生食に向いています。

 

白タマネギ

辛味を抑えて品種改良した早生種です。早春から春にかけて流通し、日本の代表品種に「愛知白」があります。貯蔵性は低いのですが、甘味が強く水分量が多く、サラダなどの生食や和え物に向いています。

 

サラダオニオン

早生種のタマネギで、一般に玉は白肌の偏平で、貯蔵性は低いのですが、水分量が少なく柔らかくて辛味は少ないため、生食に向いています。スライスして冷蔵庫で冷やすと、更に甘みが増すという特徴を持っています。

 

エシャロット

欧米ではポピュラーな野菜で、フランス料理やイタリア料理には欠かせない食材です。特有の甘い芳香があり、香味野菜として料理の香りづけや臭み消しに用いられます。ちなみに名前がよく似た「エシャレット」は、軟白栽培して早採りした「ラッキョウ(辣韮)」を葉付きのまま出荷しているもので、全く別種の野菜です。

 

葉タマネギ

極早生の白タマネギを土寄せして茎葉を太くしたもので、葉が青く玉が大きくなる前に、葉付きで収穫したものです。葉や鱗茎は軟らかく食用でき、葉はビタミンが豊富で、タマネギの部分も甘味があります。

 
 

タマネギの食用

タマネギは鱗茎の上部が締まっていて、ひげ根が延びておらず、切ったときに芽が上まで伸びていないものが良品とされています。秋冬タマネギは、皮がよく乾燥していて、きれいな艶があるものが良品とされています。

辛みの強さは品種によって違いがあり、一般的には早生の方が辛みが少なく、晩生になるにつれ辛みが強くなります。また、保存状態によっては辛味が強くなるため、晩生の貯蔵用品種であっても葉が青いうちに収穫して、すぐに利用すれば比較的辛味が少なく食べられます。

タマネギは日持ちするため、大航海時代には「ニンジン(人参)」や「ジャガイモ」と共によく食べられていた食材で、ジャンルは問わず多様な料理に幅広く使われ、世界中で親しまれています。ただし、仏教の僧侶の間では「ネギ(葱)」「ラッキョウ(辣韮)」「ニラ(韮)」「ニンニク(大蒜)」とともに禁葷食として避けられていました。

スライスしてサラダやマリネにするほか、煮込み料理ではカレー、シチュー、肉じゃがなど、卵と共に料理するオムレツや親子丼に用いるほか、ソースなどとしてデミグラスソース、トマトソース、タルタルソース、サルサなどの素材としても欠かせない食材です。刻んで炒めたものをハンバーグやコロッケの具材に入れたり、炒め物、煮物、揚げ物、汁の実など幅広く利用できます。

 
 

タマネギの栄養素

タマネギの鱗茎部には水分が約90%含まれていて、可食部には炭水化物、たんぱく質、灰分、脂質などが含まれ、ビタミンB1・B2・Cや、カリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維がバランスよく含まれている淡色野菜です。

 

タマネギの有毒成分

タマネギをイヌやネコが食べた場合には、アリルプロピルジスルファイドにより血液中の赤血球が破壊され、血尿、下痢、嘔吐、発熱を引き起こします。タマネギの加工食品やエキスも、イヌやネコなどの動物に影響を与えることがあるため、食べさせないように注意しましょう。

人間に対しての有毒成分はありませんので、安心して食べることができます。また、タマネギを切ると涙が出るのは、鱗茎に含まれるチオアルデヒド(チアール)という成分の作用によるもので、タマネギがスライスされた時に細胞が壊れ、放出された揮発性物質が気化して、目・鼻の中の水分と結合して硫酸が生じて粘膜を刺激し、これを洗い流そうとして涙腺に涙が作られるためです。

 

タマネギの詳細情報

園芸分類野菜
性質多年草
開花時期5月〜6月
花色白色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性普通
耐陰性弱い
 
 

タマネギの詳しい育て方

タマネギの吊るし保存

タマネギは中央アジアとされていますが、野生種は発見されていません。タマネギは、現存する最古の栽培植物の一つとされ、リンネの「植物の種」で記載された植物の一つです。日本には江戸時代に渡来し、明治時代から食用として栽培が始まりました。

日本各地で栽培されていますが、北海道、佐賀県、兵庫県が生産量が多い地域として知られています。タマネギは一年を通して流通していて、産地が異なることで収穫・出荷時期が変わるため、一番美味しい旬の時期は、3月〜5月と言われていますが、通年を通して美味しいタマネギが流通しています。また、新タマネギは3月〜4月頃が旬の時期です。

 

タマネギの種まき・育苗

タマネギは地域や品種により異なりますが、基本は秋まきの翌春収穫です。種まきの適期は9月〜10月頃で、発芽適温は15℃〜20℃です。また、発芽日数は5日〜10日程です。

種をまいて苗を育てるための、苗床を作る場合は、苦土石灰を混ぜながら元肥を施し、表面を平らに均しておきましょう。栽培量が少量の場合は、プランターや育苗箱でも育てられます。

種まきは、条間8cm〜10cm程でまき溝を付けて、1cm間隔で条播きにしたら薄く覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。発芽するまでは乾燥させないように新聞紙やワラを掛けしましょう。

発芽後はワラを取り除き、本葉が2枚の頃に株間2cm程に間引きましょう。間引きと同時に、固くなった条間をほぐして、根元に土寄せしておきましょう。また、苗の植え付け時期になると、ホームセンターなどでタマネギの苗が販売されますので、育苗の手間を省きたい場合は、市販の苗を購入しましょう。

 

タマネギの定植

畑作りとして定植の2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は70cm程、高さ10cm程度に畝を作りましょう。

草丈が20cm~25cm程になったら、根を傷めないように移植ゴテで苗を掘り起こして、1本ずつに分けましょう。定植は、株間と条間共に15cm間隔に、1穴に1本を植え付けましょう。その際、深植えにならないよう、白いところが見えるくらいに植えましょう。また、生育の促進と雑草対策に黒マルチを張っておくと管理に手間が掛かりません。

 

タマネギの追肥・除草

1回目の追肥は12月中旬〜下旬頃に行いましょう。その後も生長を見ながら、土が痩せている場合には、2月下旬頃に2回目の追肥を行いましょう。マルチの場合は植穴にまきましょう。また、生育期の後半に追肥をすると首のしまりが悪くなるため、3月以降は追肥を控えるようにしましょう。

雑草が増えるとタマネギの生長が悪くなるため、雑草が生えているかこまめにチェックして、除草してあげましょう。マルチを張っていても、植え穴から雑草が伸びてきますので除草しましょう。

 

タマネギの害虫や病気

害虫はネギアザミウマ、ネギアブラムシ、ネギコガ、タネバエ、ヨトウガ、アブラムシなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気は黒斑病、さび病、べと病、萎縮病などがあります。さび病は、低温で雨が多い時期に発生するカビの伝染性の病気です。葉の表面にオレンジ色のやや膨らんだ小さな斑点が多数出てきて、しばらくすると破れて、粉状の胞子が飛散します。発病した葉は処分して、薬剤散布で防除しましょう。

 

タマネギの収穫

5月下旬から6月上旬頃になると、玉が十分に肥大して、葉が根元から自然に倒れてきます。全体の8割程度の葉が倒れた頃が収穫時期です。倒れた葉が完全に枯れる前に収穫しましょう。また、雨で湿っていると傷みやすいため、よく晴れた日に行いましょう。

葉の付け根を持って、真上に引き抜いて収穫しましょう。抜けない場合は、株周りにスコップを入れて根を切ると、楽に引き抜くことができます。収穫後は雨の当たらない場所に並べて3日程乾かしましょう。

茎が乾燥したら、葉が付いたまま数株ずつ束ねて雨と直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るすか、茎を切って網袋か箱に入れて保存しましょう。早生種の場合は2ヶ月、中晩生種なら6ヶ月程度は保存できます。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

タマネギの花言葉

紫タマネギ

 

タマネギの花言葉は「不死」です。

 

お花のある生活

タマネギの花
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

タマネギのまとめ

タマネギの収穫

タマネギはいかがでしたか?
タマネギは現存する最古の栽培植物の一つとされ、世界中でジャンルを問わず多様な料理に幅広く使われる野菜です。日本でも家庭の常備野菜とされるほど親しまれています。
育てるのはコツがいりますが、みなさんも是非タマネギを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI