造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ハクサイとは
植物名 ハクサイ
学 名 Brassica rapa var. glabra
和 名 白菜
英 名 Chinese cabbage
科 名 アブラナ科
属 名 アブラナ属
ハクサイの特徴
ハクサイは草丈30cm〜120cm程になるアブラナ科の越年草(二年草)です。中華料理の代表的な野菜の一つで、日本では冬の野菜として好まています。
ハクサイの根出葉は肉質の扁平な葉柄を持ち、ロゼット状に出て、葉身は10cm〜40cm程の長円形で、縁は波状となり、上部の茎葉は柄がなく、基部は茎を抱いて深く心形又は耳状になります。
ハクサイの花は5月〜6月頃が開花期で、花は茎先の総状花序に付き、アブラナ科特有の黄色の小さな4弁花です。
ハクサイの名前
ハクサイという名前は、中国名の「白菜」に由来します。英語名は「中国のキャベツ」を意味する「Chinese cabbage」で、広く多種類の中国野菜を意味し、「キャベツ」のように葉を巻き込んで結球する形状のものを呼びます。
ハクサイの品種
ハクサイの品種は結球性・半結球性・不結球性の3タイプがありますが、一般的にハクサイと呼ばれるものは結球するタイプを指しています。日本では山東系の3群(菊花心群、芝罘群、膠県群)を品種改良したものが定着し、現在の日本で栽培される品種は、不和合性を利用したそれらのF1品種です。
結球性ハクサイの主な品種として、葉が頭部まで重なって結球して、日本で最も多く出回っている「円筒型(包被型)」や、葉が頭部では重ならず、秋・冬に出回り、主に漬物用として利用される「砲弾型(抱合型)」、長さ50cm程の長円筒状に成長し、煮崩れしにくく、煮物に向く「竹の子白菜」などがあります。
ほかにも、500g〜1000g前後の小型種で、葉が柔らかく生食にも向く「ミニハクサイ」や、外葉は緑色で、中心部分がオレンジ色になり、甘味が強く、ハクサイ特有の匂いも少ないことから、サラダなど生食にも使える「オレンジハクサイ」などもあります。
ハクサイの食用
ハクサイは寒さにあたって、おいしさを増す冬を代表する野菜で知られ、キャベツのように結球した葉を食用とします。葉は結球の外側は緑色をしていて、結球の内部へいくほど黄白色になり、外側ほど栄養価が高い傾向があります。
冬の鍋料理の具材としては定番ですが、煮物、煮浸し、汁物、炒め物、蒸し物、漬物(浅漬け・キムチ)などに使われたり、キャベツと同様に餃子の具に使われる場合もあります。日本では主に加熱して利用しますが、欧米では主にサラダ用として広まっています。
ハクサイの栄養素
野菜の中でも低カロリーで、水分が約95%と多く、栄養面ではあまり評価されていませんが、ビタミンCやビタミンB群、食物繊維、カリウム、ビタミンK、葉酸などをバランスよく含有する淡色野菜です。外葉の緑色の部分には、β-カロテンも含まれていて、煮物にすると、水に溶け出したビタミンやカリウムも逃さず摂取することができます。
ハクサイは一度の食事でたくさん食べることができる野菜であり、そのため、食物繊維を多く摂取できるため、食事で摂った余分なコレステロールや糖質を体外に排出して、便秘の解消や、高血脂症、糖尿病の予防に役立つと考えられています。
ハクサイの仲間
アブラナ科の植物同士は交雑しやすく、本種ハクサイと「カブ(蕪)」「コマツナ(小松菜)」「ミズナ(水菜)」「ノザワナ(野沢菜)」などのアブラナ属は元々ヨーロッパの雑草が変異した変種と言われ、同じ仲間同士だと簡単に交雑します。ただし、アブラナ科でも「ダイコン(大根)」はダイコン属のため、交雑しません。
ハクサイの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
性質 | 越年草(二年草) |
開花時期 | 5月〜6月 |
花色 | 黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
ハクサイの詳しい育て方
ハクサイは中国の原産で、中国では結球しない品種も多くあり、江戸時代後期に不結球性の品種が輸入されていましたが、幕末の1866年に結球性の品種が導入されて栽培が始まったとされ、日本で結球種のハクサイが食べられるようになったのは、20世紀に入ってからと言われています。
日本での生産量はダイコン、キャベツに次いで3番目に多く、生産地は冬場は茨城県、夏場は冷涼な長野県であり、ほかにも、群馬県や北海道などでも盛んに栽培されています。産地を変えて通年流通していますが、11月〜翌2月頃の寒い時期が最も美味しい旬の時期です。
ハクサイの栽培期間
ハクサイは冷涼な気候を好み、春まきや秋まきが可能ですが、家庭菜園では温度が上昇していく春よりも、温度が下がる夏以降に種まきし、秋から冬にかけての低温期に収穫する栽培の方が作りやすいです。
結球は種まき後40日~45日程で開始しますが、結球適温は15℃〜16℃です。収穫までの日数は、品種・作型によって異なりますが、60日〜120日程となります。また、連作は避けるため、同じ畑では2〜3年は空けるようにしましょう。
ハクサイの種まき
種まきの2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕して畝をたてましょう。種まきの適期は8月〜9月で、発芽適温は20℃〜25℃です。また、発芽日数は3日〜4日程です。
種まきは、株間40cm〜50cm程あけて、直まきとポット(3号:9cmサイズ)まきいずれの場合も直径5cm、深さ1cm程の穴を作り、4~5粒をお互いに離してまき、土を5mm程覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。
ハクサイの間引き
間引きは直まき、ポットまきともに子葉が展開した頃に3本立ちにして、本葉が2枚になった頃に2本立ちにしましょう。ポットまきでは本葉4~5枚になったら2本立ちのまま定植しましょう。定植する際は、根を傷つけないように注意しましょう。その後、本葉6~7枚になったら順調な生育をしていて病虫害のない株を1本残しましょう。
ハクサイの水やり・肥料
土が乾いたら水やりをしましょう。外葉が15枚くらいになると、結球し始め、この頃からぐんぐん水を吸うため、雨が降らない時は水やりをしましょう。
肥料は1本立ちに間引いた後、株の周りに肥料を施し、株に肥料がかからないように注意しながら、除草を兼ねて周りの土をほぐして、株元に土寄せをしましょう。この後、2週間おきに合計2~3回施しましょう。ただし、根が地表近くに張っている場合は、根を傷めないように土寄せはしない方が良いでしょう。
ハクサイの害虫や病気
害虫はアオムシ、アブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気は軟腐病、白斑病、べと病、根こぶ病などがあります。軟腐病は結球間近になって、茎の地際から腐り始めて悪臭を放ちます。軟腐病や根こぶ病は連作をしないようにして、畝を高くして水はけをよくすることで、ある程度防ぐことができます。また、予防として薬剤散布で防除しましょう。
ハクサイの結球しない原因
ハクサイが結球しない原因は、定植時期が遅かったか、肥料が少なかったのが原因です。結球には、成長期に一定の葉数が育っている必要があります。本格的な寒さが来る前に、外葉が大きく広がり、しっかり育っていれば、放っておいても巻き始めます。結球しなくても収穫して食べることはできます。
ハクサイの収穫
収穫は頭を押さえてみて、固く締まっていて十分結球したものから収穫します。種まきしてから早生種で60日前後、晩生種で100~120日程で収穫できます。収穫時期のハクサイは地面にピッタリくっついていますので、球を斜めに押して外葉との間にできたすき間に包丁を入れて芯を切り取って収穫しましょう。
霜や寒風にさらされると、球の頂部や外葉がカサカサになり、そこから腐ってしまうため、初霜が降りる前に収穫を終えるようにしましょう。越冬する場合は、結球部分を外葉で包み込むように、上部を紐で縛っておきましょう。こうすることで、外葉が枯れるだけで中の葉は守られるため、2月頃まで畑に置いておくことができます。
ハクサイの花言葉
ハクサイの花言葉は「固い結束」「固い団結」です。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
ハクサイのまとめ
ハクサイは鍋料理や漬物に欠かせない定番野菜として親しまれ、近年ではオレンジ色や紫色の白菜など、様々な品種が出回っています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ハクサイを育ててみてはいかがでしょう!