造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。

この記事の監修者
ユリノキとは
植物名 ユリノキ
学 名 Liriodendron tulipifera
和 名 百合の木
別 名 下に記載
英 名 Tulip tree
科 名 モクレン科
属 名 ユリノキ属
ユリノキの特徴
ユリノキは樹高20m〜30m程になるモクレン科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。
ユリノキの樹皮は灰褐色から灰黒色で、細かく縦に深く裂けます。枝の髄には隔膜があります。
ユリノキの花は、枝先に径5cm〜6cm程の碗状の花が上向きに咲きます。花被片は9枚あり、外側の3枚は緑白色の萼片状で反曲し、内側の6枚は花弁状で黄緑色を帯びて、基部にオレンジ色の斑紋があり、雄しべは線形で、花糸は白色で短く、葯は外向になり、順次脱落し、雌しべは円錐形の花軸に付いています。
ユリノキの葉は互生して、長さ・幅ともに10cm〜20cm程で、左右1〜3回浅裂し、先端がやや凹む非常に特徴的な形であり、裂片の先端は尖り、基部は切形で、質は薄く、表面は光沢がある緑色で、裏面は灰薄緑色になり、葉脈上に毛があります。また、秋には黄葉します。
ユリノキの果実は、翼のある種子(翼果)が松笠状に合体した集合果で、枯れた蕾のような形になります。モクレン科としては珍しく果実は裂開せず、種子を含んだままそれぞれ回転しながら落下して風散布され、晩秋から初冬にかけて外側部分だけがコップのように残ります。
ユリノキの冬芽は、枝先に頂芽が付き、枝に側芽が互生します。冬芽は著しく偏平な形をした長楕円形で、アヒルのくちばしのような形をして、やや緑色を帯びた灰褐色の芽鱗2枚に包まれています。頂芽はよく発達して、葉柄が密着して残ります。葉痕は円形で大きく、維管束痕は約10個あり、托葉痕は筋状で枝を一周します。
ユリノキの名前
ユリノキという名前は、学名の「Liriodendron」の訳語で、これはギリシア語のユリ「Lirion」と樹木「dendron」を合成したもので、花が「ユリ(百合)」に似ていることから名付けられたと言われています。ただし、花はユリに似ていませんが、大正天皇が皇太子の頃に小石川植物園で本種を見て命名したという説もあります。
英名では「Tulip tree」と呼ばれ、花が「チューリップ」に似ていることから「チューリップツリー」や「チューリップノキ」「ウッコンコウジュ(鬱金香樹)」などの別名もあります。また、花が「ハス(蓮)」の花を思わせることから「レンゲボク(蓮華木)」とも呼ばれています。
ユリノキは葉の形が特徴的であり、これに由来する「ハンテンボク(半纏木)」「グンバイボク(軍配木)」「ヤッコダコノキ(奴凧の木)」「クラガタノキ(鞍形の木)」「サドルツリー」などの別名もあります。
ユリノキ利用
ユリノキの材は比較的柔らかく軽く、狂いが少なく、木理が通直で肌目は緻密なため、建築、造船、家具、器具などのほか、アメリカホワイトウッドと称するベニヤ板などに利用されています。
また、ユリノキは重要な蜜源植物であり、花弁にあるオレンジ色の部分から大量の蜜を分泌します。原産地ではハチミツの蜜源となり、日本の東京都内においても、ビル屋上の養蜂に貢献しています。
ユリノキの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 5月〜6月 |
花色 | 黄緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | やや弱い |
ユリノキの詳しい育て方
ユリノキは北アメリカ東部の原産で、日本へは明治初期頃に渡来したと言われています。リンネの「植物の種」に記載された植物種の1つであり、萌芽力が旺盛で成長が早く、自然樹形が美しいことから日本を含む世界各地で植栽されています。街路樹や公園樹としてよく用いられ、葉に斑が入る園芸品種もあり、庭木としても植栽されています。
ユリノキの苗植え
苗植えの適期は2月〜3月頃です。日当たりの良い場所を好みます。本種は大きくなりますので広いスペースに植え付けましょう。植え付ける際は、根鉢の2倍以上の穴を掘り、根が広がるために邪魔になる大きな石があれば取り除いて、掘り出した土に腐葉土や堆肥を混ぜ合わせて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
ユリノキの水やり・肥料
根付いてしまえば降雨だけで問題ありませんが、夏場の暑い時期に極端に乾燥するようであれば、たっぷりと水やりをしましょう。
肥料は特に必要ありません。
ユリノキの害虫や病気
ユリノキは病害虫の心配は特にありません。
ユリノキの剪定
ユリノキは自然樹形が美しく、あまり剪定を必要としない樹木です。剪定をする際は枯れ枝や徒長枝、混み合っている枝を切り落としましょう。剪定は落葉している2月〜3月頃が適期です。
ユリノキの誕生木・誕生花・花言葉
ユリノキは「5月30日」の誕生木です。
ユリノキは「5月18日」「8月17日」の誕生花です。
ユリノキの花言葉は「幸福」「見事な美しさ」です。
ユリノキのアーティフィシャルグリーン

アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ユリノキのまとめ
ユリノキは真っすぐ伸びた自然樹形が美しいことから、世界各地で植栽され、日本でも公園樹や街路樹として見かける樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ユリノキを育ててみてはいかがでしょう!
