造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
オニユリとは
植物名 オニユリ
学 名 Lilium lancifolium
和 名 鬼百合
別 名 天蓋百合(テンガイユリ)
英 名 Tiger lily
科 名 ユリ科
属 名 ユリ属
オニユリの特徴
オニユリは草丈100cm〜200cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では7月〜8月頃に開花します。
オニユリは地上の茎が直立して、暗い紫色を帯びて、若いうちは白い綿毛があります。地下の鱗茎は径5cm〜8cm程の肉質な黄白色の扁球形です。
オニユリの花は茎の上部に総状花序を出し、数個~20個の花が下向きに咲きます。花は径7cm〜10cm程の漏斗状になります。6枚の花被片が外側に強く反り返り、オレンジ色で内面には黒紫色の斑点があります。花粉は黒褐色です。
オニユリの葉は互生する単葉で、長さ5cm~15cm程の先が尖った披針形です。
オニユリは三倍体のため果実を作らず、葉の腋に紫褐色のムカゴ(珠芽)ができて、ムカゴからも繁殖できます。
オニユリの名前
オニユリという名前は、開花した色や形など花の見た目を鬼に例えられて名付けられました。また、英語名の「Tiger lily」は花の模様がトラに似ていることから名付けられました。
オニユリの利用
日本では本種オニユリと、「ヤマユリ(山百合)」、「コオニユリ(小鬼百合)」の3種がその鱗茎(ユリ根)を食用としています。縄文時代には既に食用とされていて、微かなほろ苦さと甘みがあり、がんもどきや茶碗蒸し、味噌汁などに用いられます。
オニユリの近縁種
オニユリとよく似た近縁種に「コオニユリ」や、「クルマユリ(車百合)」があります。どちらも本種オニユリとよく似ていますが、コオニユリは全体的に一回り小さく、ムカゴを作らず種子を作ります。クルマユリは葉が茎に対して輪生するため見分けることができます。
オニユリの変種に「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」があります。ムカゴを作るなど本種オニユリと姿は似ていますが、花色が黄色く、赤色の斑点があります。オウゴンオニユリは長崎県対馬市にのみ自生しています。
ユリの文化
東洋ではユリは鑑賞花としてだけでなく、食用や薬用にも使用されています。日本でのユリの観賞は、明治30年代頃からであり、幕末にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本のユリの球根を持ち帰り、復活祭に用いられるイースター・リリーとして大流行すると、球根は近代日本の絹に次ぐ二番目の主要輸出品として外貨を獲得しました。
なお持ち帰られたのは南西諸島原産の「テッポウユリ(鉄砲百合)」であり、これが現在のイースターの象徴として定着しました。そしていわば逆輸入されるかたちで明治末に鑑賞花としてユリの花が流行しました。
ユリには「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉があります。
オニユリの詳細情報
園芸分類 | 球根植物・切り花 |
性質 | 多年草 |
開花時期 | 7月〜8月 |
花色 | オレンジ色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
オニユリの詳しい育て方
オニユリは日本、中国、朝鮮半島に分布、自生していますが、日本のものは古く中国から渡来して広がったとも考えられています。日本では北海道、本州、四国、九州の平地から低山で普通に見られます。
オニユリの球根植え
球根を植える適期は10月〜11月頃です。日当たりが良く風通しの良い場所が好みです。ただし、西日が当たる場所は避けましょう。用土は球根用の土を使用して植え付けましょう。
鉢植えの場合は、球根の直径で3倍程の深さのある鉢を選び、球根1個分以上深く、株間は球根3個分以上空けて植え付けましょう。地植えの場合は、定植2週間前に深さ30cm以上をよく耕しておきましょう。植え付けは、球根2個分程の深さ、株間は球根3個分以上空けて植え付けて、たっぷりと水やりをしましょう。
植え替えは、鉢植えでは1〜2年に1回、庭植えでは3~4年に1回行いましょう。植え替える際は、連作障害が出やすいため、新しい用土を使いましょう。
オニユリのムカゴ植え付け
ムカゴの植え付けは、球根と同じ時期の10月〜11月頃に、用土にムカゴを2cm程、押し込んで土を被せないように水やりをしましょう。極端に乾燥させないように管理しましょう。冬の寒さに当たって、春になると芽が出てきます。
オニユリをムカゴの植え付けから育てる場合、大きくなって開花するまでに3年〜5年程かかるため、球根から育てる方が簡単なのでオススメです。
オニユリの水やり・肥料
庭植えの場合は根付いたら降雨だけで問題ありませんが、夏の時期など乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。また、株元が乾燥するようなら腐葉土などでマルチングしましょう。鉢植えの場合は、土が乾燥したらたっぷりと水やりをしましょう。
肥料は開花前の4月頃と、秋になり葉が枯れてきた10月頃に、緩効性化成肥料を球根や茎に当たらないように、株元に少量与えましょう。ただし、オニユリは肥料が多いと枯れてしまうので、肥料は控えめにしましょう。
オニユリの害虫や病気
害虫はアブラムシが発生することがあります。アブラムシは茎や芽から汁を吸って株を弱らせます。害虫を見つけたら早めに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気はウイルス病、葉枯病があります。ウイルスが原因の病気で、感染すると花や葉にモザイク模様が出てきます。発病すると治らないので、見つけたら株ごと抜き取り、焼却処分しましょう。
オニユリの花がら摘み
開花後に花がしおれたら、花茎から切り取りましょう。花がら摘みをした方が、次の花が咲きやすくなります。
オニユリの誕生花・花言葉
オニユリは「7月22日」「8月30日」「9月1日」「9月15日」「10月4日」の誕生花です。
オニユリの花言葉は「賢者」「愉快」「華麗」「陽気」「富と誇り」です。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
オニユリのまとめ
オニユリは日本各地で野生化して、オレンジ色の花が目立ちます。球根は「ユリ根」と呼ばれ、食用や薬用としても用いられています。
育てるのは比較的簡単なので、みなさんも是非オニユリを育ててみてはいかがでしょう!