アオハダ(青膚)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

アオハダの葉

こちらでは、アオハダ(青膚)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

アオハダとは

アオハダの花と葉

 

植物名   アオハダ


学 名   Ilex macropoda


和 名   青膚


別 名   マルバウメモドキ


英 名   Aohada tree


科 名   モチノキ科


属 名   モチノキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

アオハダの特徴

アオハダの花

 

アオハダは樹高10m〜15m程になるモチノキ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。

アオハダの樹皮は灰白色から灰褐色で、滑らかで皮目が多数あり、薄皮の下の内皮は緑色をしています。1年生枝は長枝で、2年生以降の枝は短枝となります。

アオハダの花は雌雄異株で、いずれも径5mm〜7mm程の淡緑色の小さな花で、花弁は4〜5枚あります。雌花が数輪ずつ咲き、中央にある緑色の花柱が目立ち、4〜5本ある退化した雄しべは小さく、花粉は付きません。雄花は球状に多数が集まって付き、雌しべは退化して、花粉の付いた4〜5本の雄しべが目立ちます。

アオハダの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜8cm程の先端が尖った広卵形で、葉の表面では凹み、裏面では突出して、縁には浅い鋸歯(きょし)があります。また、短枝に数枚の葉が束になっと付くことが多く、秋には淡い黄色に黄葉します。

アオハダの果実は径7mm程の球形で、葉がまだ青い8月頃から赤く色付き、紅葉の寸前まで枝に残って10月頃に熟します。果実には淡い褐色の種子が4個ずつ含まれます。

アオハダの冬芽は円錐形で、芽鱗6〜8枚に包まれていて、枝先の仮頂芽と互生する側芽はほぼ同じ大きさになります。葉痕は半円形で、維管束痕が1個付きます。

 

アオハダの名前

アオハダという名前は、樹皮(薄皮)や枝を爪で引っ搔くと容易に剥がれて、緑色の内皮が現れることから名付けられました。似ている名前に「アオダモ(青梻)」という樹木がありますが、こちらはモクセイ科なので全く別種の樹木です。

果実が同属の「ウメモドキ(梅擬)」に似ていることから「マルバウメモドキ」とも呼ばれています。また、果実がコショウ「コショウ(胡椒)」に似ていることから「コショウブナ」という別名もあります。

 
 

アオハダの利用

アオハダの新芽は食用でき、若葉は食用として、茹でて和え物やおひたしにしたり、乾燥させたものは「弘法茶」と称して飲用する事もできます。また、材は木目が細かくて美しいため、器具材や寄木細工などに使われています。

 

アオハダの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期5月〜6月
花色淡緑色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

アオハダの詳しい育て方

アオハダの樹皮

アオハダは日本の原産で、北海道、本州、四国、九州に分布しています。主に丘陵地や山地の林内に自生しています。また、樹形が端正で、葉と果実のコントラストが美しいことから庭木としても植栽されています。

 

アオハダの苗植え

苗植えは落葉期の12月〜翌3月頃が適期です。日当たりの良い場所が好みです。用土は庭土に腐葉土を混ぜて、植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。鉢植えの場合は、2年に1回植替えをしましょう。

アオハダは根が浅く、根が張っていない幼木の時期は強風に吹かれると根ごとひっくり返ってしまいます。根がしっかりと張るまでは支柱を立てて倒れないようにしましょう。

 

アオハダの水やり・肥料

植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。庭植えで根付いた株は、水やりの必要はありませんが、雨が少なく土が乾燥気味のときは水やりをしましょう。

肥料は与えなくても枯れませんが、与える場合は、寒肥として2月頃に緩効性化成肥料を株元にすき混みましょう。

 

アオハダキの害虫や病気

害虫はテッポウムシが発生することがあります。食害されると株が弱ってしまうので、見つけたら取り除き、早めに薬剤散布で防除しましょう。

病気は黒斑病があります。梅雨の長雨でカビが発生し、葉が黒くなります。病気の葉っぱは取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

アオハダの剪定

アオハダは幹が直立し、枝は水平方向に伸びやすく、小枝が多い樹木です。自然樹形を楽しむ木であり、剪定にはセンスと技術が必要になります。アオハダは1年目に長い枝が出て、2年目にその長い枝に短い枝が出て、その短い枝の先に花が咲きます。

剪定作業は、落葉期の12月〜翌3月頃が適期です。剪定は軽めが基本で、混み合っている枝を取り除き、木の内部まで風と日光が通るように短い枝を落とす程度にしましょう。

風通しを良くすることで黒斑病を予防できます。また、枝は半端に切り戻すのではなくて、枝分かれしているところまで戻って切り落としましょう。切り口には癒合剤を塗って雑菌の侵入を防ぎましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 
 

アオハダのアーティフィシャルグリーン

アオハダの新芽
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

アオハダのまとめ

アオハダの果実

アオハダはいかがでしたか?
アオハダは樹形が端正で、葉と果実のコントラストが美しく、単独で植えてシンボルツリーとしても様になることから、庭木としても植栽されています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非アオハダを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん