green-piece

    イヌエンジュの植物図鑑と育て方

    イヌエンジュの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イヌエンジュとは       イヌエンジュの特徴   イヌエンジュは樹高8m〜15m程になるマメ科の落葉高木です。日本では7月〜8月頃に開花します。 イヌエンジュの幹は全体がゆったりと曲がったような形になり、樹齢を重ねると樹皮には菱形の模様が入ります。 イヌエンジュの花は、枝先の複総状花序に長さ1cm程の小さなグリーム色の蝶形花を密に付けます。 イヌエンジュの葉は互生する奇数羽状複葉で、小葉は7個~13個程あり、長さ4cm〜8cm程の卵形で、先端が鈍く尖る全縁で、表面は濃緑色になり、淡い褐色の軟毛 ...

    エンジュの植物図鑑と育て方

    エンジュの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        エンジュとは       エンジュの特徴   エンジュは樹高10m〜20m程になるマメ科の落葉高木です。日本では7月〜8月頃に白い蝶々のような可愛い花を咲かせます。 エンジュの樹皮は暗灰白色で、縦に細かく不規則な裂け目を生じます。若枝は緑色で、無毛または短毛があります。 エンジュの花は、枝先の円錐花序に1cm〜2cm程の花を多数付け、花冠は淡い白色の蝶形花です。 エンジュの葉は互生する奇数羽状複葉で、小葉は7個~13個程あり、長さ3cm〜5cm程の細い楕円形で、先端が尖った全縁で表面は緑色、裏面は ...

    ハリエンジュの植物図鑑と育て方

    ハリエンジュ(ニセアカシア)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハリエンジュとは       ハリエンジュの特徴   ハリエンジュは樹高20m〜25m程になるマメ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ハリエンジュの樹皮は、灰褐色で縦に割れ目ができます。枝には托葉が変化した鋭いトゲが対生します。また、木が若い場合は幹にもトゲが生じます。 ハリエンジュの花は、葉腋から長さ10cm〜15cm程の総状花序を垂れ下げて、白色の蝶形花を密に付けます。花は長さ2cm程で、旗弁には黄色い斑点があります。花には芳香があり、良質の蜜が多く、よい蜜源になります。 ハ ...

    ギンヨウアカシアの植物図鑑と育て方

    ギンヨウアカシア(ミモザ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ギンヨウアカシアとは       ギンヨウアカシアの特徴   ギンヨウアカシアは樹高5m〜10m程になるマメ科の常緑小高木です。日本では2月〜3月頃に開花します。 ギンヨウアカシアの花は、枝先に球状の頭状花序がさらに総状に集まって、長さ5cm~10cm程の花序を出し、多数の鮮黄色の花を密に付けます。 ギンヨウアカシアの葉は、小枝に螺旋状に互生する長さ4cm~6cm程の2回羽状複葉です。葉は銀灰色で、2~6対の羽片からなり、それぞれの羽片には長さ6mm程の小葉が12~20対付きます。 ギンヨウアカシ ...

    ルドベキアの植物図鑑と育て方

    ルドベキアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ルドベキアとは       ルドベキアの特徴   ルドベキアは草丈50cm〜100cm程になるキク科の多年草または一年草です。日本では6月〜10月頃に花を咲かせます。 ルドベキアの花は、茎先に頭花を上向きに付けて、舌状花は黄色または基部が褐色になり、筒状花は緑色、褐色、赤紫色などがあり、花形は5cm〜15cm程の一重咲き、二重咲き、八重咲きなど品種によりさまざまです。 ルドベキアは花が終わると、花芯が円柱状に伸びて、松かさのように見えることから「マツカサギク」という別名があります。 ルドベキアの葉 ...

    ハエトリグサの植物図鑑と育て方

    ハエトリグサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ハエトリグサとは       ハエトリグサの特徴   ハエトリグサは草丈30cm程になるモウセンゴケ科の多年草の食虫植物です。ハエトリグサは葉を素早く閉じて虫などを捕食する性質があります。 ハエトリグサはの茎は短く、地中にあって僅かに横に這い、多数の葉をロゼット状に広げます。 ハエトリグサは5月〜7月頃に花を咲かせます。この花は、葉と別に長さ15cm~30cm程の花茎が伸びて、5個〜10個程の白い花が咲きます。 ハエトリグサの葉は、長い葉柄の先端に二枚貝のような葉があり、葉の周辺にはトゲが並んでい ...