green-piece

    ヒイラギモクセイの植物図鑑と育て方

    ヒイラギモクセイの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒイラギモクセイとは       ヒイラギモクセイの特徴   ヒイラギモクセイは樹高3m〜7m程になるモクセイ科の常緑小高木です。日本では9月〜10月頃に開花します。 ヒイラギモクセイの幹は直立して、樹皮はギンモクセイに似ています。幹には所々にコルク質のコブができます。 ヒイラギモクセイの花は雌雄異株で、その年に伸びた枝先や葉の付け根に、花冠が白色で、4つに裂けて、径8mm〜10mm程で芳香のある花を密に付けます。日本では一般的に、雄株しか存在しないと言われていて、結実はしません。 ヒイラギモクセ ...

    オカトラノオの植物図鑑と育て方

    オカトラノオ(丘虎の尾)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オカトラノオとは       オカトラノオの特徴   オカトラノオは草丈が50cm〜100cm程になるサクラソウ科の多年草です。横に長く這う地下茎を持ちます。 オカトラノオの花は7月〜8月頃が開花期で、茎の先に長さ10cm〜30cm程の総状花序を出し、白い径8mm〜12mm程の5花弁を一方に偏って密に咲かせます。このため、上部が垂れ下がります。 オカトラノオの葉は互生する単葉で、長さ6cm〜13cm程の披針形または長楕円形で、まばらに淡色の腺点があります。また、葉の表面と裏面の脈上に短い毛が生えま ...

    ヤツデの植物図鑑と育て方

    ヤツデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤツデとは       ヤツデの特徴   ヤツデは樹高1.5m〜3m程になるウコギ科の常緑低木です。天狗が持っている団扇の葉っぱはこのヤツデの葉と言われています。 ヤツデは多くが株立ちしますが、あまり枝分かれはせずに伸びます。幹は灰白色で、葉柄の落ちた三日月形の跡が幹に残ります。 ヤツデの花は10月〜12月頃に開花します。枝先に球状の散形花序がさらに集まって大きな円錐花序を作り、白色で径5mm程の小さな5花弁をたくさん付けます。 ヤツデの葉は枝先に互生または輪生し、長さ20cm〜40cm程の長い葉 ...

    メキャベツの植物図鑑と育て方

    メキャベツ(芽キャベツ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        メキャベツとは       メキャベツの特徴 メキャベツは茎丈60cm〜100cm程になるアブラナ科の一年草です。「キャベツ」の早摘みや若い芽と勘違いされがちですが、キャベツとは異なる野菜の一種です。 メキャベツは3月〜5月頃に花を咲かせます。枝の先端に総状花序を出して、アブラナ科特有の黄色の4花弁をたくさん付けます。 メキャベツは茎がまっすぐ伸びて、葉は結球しません。茎の葉腋ごとに径3cm〜4cm程の芽が球形になり、これが50〜60個程付きます。その芽を「芽キャベツ」と呼び、食用とします。キャベ ...

    ヨウシュヤマゴボウの植物図鑑と育て方

    ヨウシュヤマゴボウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヨウシュヤマゴボウとは       ヨウシュヤマゴボウの特徴   ヨウシュヤマゴボウは草丈1m〜2m程になるヤマゴボウ科の多年草です。公園などでも見かけることから雑草として扱われますが、ドライフラワーの材料などにも用いられます。 ヨウシュヤマゴボウの茎は、赤紫色で上部はよく枝分かれします。地下にはゴボウのような根が太く長く伸びます。 ヨウシュヤマゴボウの花は、日本では6月〜9月頃に開花します。枝先に長さ10cm〜20cm程の総状花序を出し、紅色を帯びた小さい白い花を付けます。 ヨウシュヤマゴボウの ...

    ムクゲの植物図鑑と育て方

    ムクゲの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ムクゲとは       ムクゲの特徴   ムクゲは樹高3m〜4m程になるアオイ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に美しい花を咲かせ、夏の茶花として欠かせないお花です。 ムクゲの幹は、灰白色で直立してよく枝分かれします。若い枝には星状毛があり、しなやかで強く上方に伸びます。 ムクゲの花は枝先の葉腋に単生し、径10cm程の5弁で一重咲き、八重咲き、半八重咲きがあり、花色は白やピンク、紫、水色などさまざまで、中心部が濃色の底紅となるものが多く、雌しべの花柱が長く突き出ます。   ムクゲは一日花? ・ ...