green-piece

    ドラセナの植物図鑑と育て方

    ドラセナマッサンゲアナ(幸福の木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ドラセナマッサンゲアナとは       ドラセナマッサンゲアナの特徴   ドラセナマッサンゲアナは樹高2m〜5m程になるキジカクシ科の熱帯性常緑低木です。室内で育てられる観葉植物としてとてもポピュラーな植物です。 一般的に流通しているドラセナマッサンゲアナは太い幹(成長点)が切られていて、防腐剤として黒や茶色の薬が塗られています。その横から出ているのが脇芽です。 ドラセナマッサンゲアナは、稀に白い花を咲かせることがあります。しかし毎年決まった時期に花を咲かせるわけではなく、ある程度大きくなり、物理 ...

    ビワの植物図鑑と育て方

    ビワ(枇杷)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ビワとは       ビワの特徴   ビワの木は樹高5m〜10m程になるバラ科の常緑高木です。日本では11月〜翌2月頃に花を咲かせます。 ビワの花芽は主に春枝の先端に付きます。枝先に円錐花序を多数付け、径1cm程の白色の5花弁で甘い芳香があります。 ビワの葉は互生する単葉で、長さ20cm程の長楕円形です。葉は濃い緑色で厚みがあり革質で堅く、葉脈ごとに波打ち、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。表面は光沢があり、裏面は淡褐色の短毛が密生しています。 ビワの果実は房状に付き、初夏に黄橙色に熟します。 ...

    一度は行ってみたい!全国のハス・スイレンの名所【西日本編】

      ハスとは     ハスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、ハスに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   スイレンとは     スイレンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、スイレンに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   中部地方のハス・スイレンの名所   山梨県都留市の「冨春山桂林寺」 桂林寺の境内にある「叶が池」は、願い事が叶うパワースポットとして親しまれ、都留市の天然記念物に指定 ...

    一度は行ってみたい!全国のハス・スイレンの名所【東日本編】

      ハスとは     ハスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、ハスに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   スイレンとは     スイレンの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説 下記の記事では、スイレンに関する植物の特徴から育て方まで、詳しく解説していますので、是非ご覧ください。   東北地方のハス・スイレンの名所   青森県青森市の「弘前公園」 弘前公園は弘前城天守もあり、お城も鑑賞できるスポットです。園内には古代蓮の「大賀ハス」「地蓮」「ミセス ...

    イワナシの植物図鑑と育て方

    イワナシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イワナシとは       イワナシの特徴   イワナシの木は樹高15cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では5月〜7月頃にかけて、ピンク色の花を咲かせます。 イワナシは地を這って横に広がり、長さ10cm〜25cm程になります。茎には赤褐色の粗い毛が生えています。 イワナシの花は、枝の先端に総状花序に付き、長さ1cm程の鐘形の花冠を3個〜8個程付けます。花冠は先端が5つに裂けて、外側に広がります。 イワナシの葉は長卵形で、先端は尖り短い柄で茎に互生し、やや革質になります。また、葉の縁には褐色の ...

    クスノキの植物図鑑と育て方

    クスノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クスノキとは       クスノキの特徴   クスノキは樹高20m、幹径3m程になるクスノキ科の常緑高木です。大きいものでは樹高50m、幹径8m程になる巨木もあります。 クスノキの樹皮は灰褐色で、縦方向に長い割れ目があります。若枝は緑色です。 クスノキの花は葉腋に円錐花序を出し、径3mm〜5mm程の6弁で、白っぽい黄緑色の目立たない小花を5月〜6月頃に咲かせます。 クスノキの葉は互生する単葉で、光沢があり革質で、長さ5cm〜10cm、幅3cm〜6cm程の先が尖った楕円形で、葉の付け根にある3本の葉 ...