green-piece

    センブリの植物図鑑と育て方

    センブリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        センブリとは       センブリの特徴   センブリは草丈5cm〜20cm程になるリンドウ科の二年草です。日本では8月〜11月頃に開花します。 センブリは茎が立ち上がるか、枝分かれして、稜があって角張り、紫色を帯びています。 センブリの花は、茎先に円錐花序をつくり、上向きに5弁の白い花を咲かせます。花は径2cm〜3cm程で、花冠は深く5裂して、縦に淡紫色の脈が数本入ります。内面の基部に蜜腺溝があり、2個の蜜腺の周囲には細い長毛が生えます。 センブリの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は開花期にも少数 ...

    ゲンノショウコの植物図鑑と育て方

    ゲンノショウコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゲンノショウコとは       ゲンノショウコの特徴   ゲンノショウコは草丈30cm〜50cm程になるフウロソウ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ゲンノショウコの茎はよく枝分かれして、下部が地を這うように横に伸びて広がり、先端は立ち上がります。茎葉には毛が多く生えます。 ゲンノショウコは、茎先に2個ずつ花を付けます。花は経1cm〜1.5cm程の5弁花で、白色〜紅紫色になります。花には紅色の脈が入り、花柄には毛と腺毛が密に生えます。 ゲンノショウコの葉には根出葉と茎葉があり、根 ...

    ドクダミの植物図鑑と育て方

    ドクダミの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ドクダミとは       ドクダミの特徴   ドクダミは、草丈20cm〜60cm程になるドクダミ科の多年草です。日本では5月〜8月頃に開花します。 ドクダミは細長く白い地下茎が横に伸びて、節から不定根が輪生しています。茎は紫色を帯びて斜上または直立し、無毛または有毛で、全草にアルデヒド由来の特有の臭気があります。 ドクダミの花は、茎先または上部の葉腋から長さ1cm〜3cm程の穂状花序を出し、多数の小さな花を付け、花穂の下から咲いていきます。花には花弁がなく、葯は淡い黄色です。花序の基部には長さ1c ...

    エノキの植物図鑑と育て方

    エノキ(榎)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        エノキとは       エノキの特徴 エノキは樹高15m〜25m、幹経1.5m程になるアサ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 エノキの枝は横に張り出して、よく枝分かれし、傘状の樹形になります。樹皮は灰色で、見た目はほぼ滑らかですが、触るとザラザラしています。老木になると、いぼ状のものが多数できて、横筋が入ります。一年枝は淡紫褐色で毛が生えます。 エノキの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜9cm程の先端が尾状に伸びて左右非対称な長楕円形です。葉は厚くてやや光沢があり、上半分の縁に ...

    セリの植物図鑑と育て方

    セリ(芹)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        セリとは       セリの特徴   セリは草丈20cm〜80cm程になるセリ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 セリは太くて白い地下茎を伸ばし、節から新芽を出して広がります。茎は多少枝分かれして、全草に独特の芳香があります。 セリは茎先に径4cm~8cm程の複散形花序を出し、小さな花を多数付けます。花は径3mm程で白色の5弁花です。 セリの葉は互生する1~2回3出複葉で、小葉は長さ2cm〜3cm程の卵形で、縁には鋸歯(きょし)があります。葉には長い葉柄があり、茎の上部になるほど短 ...

    ドクゼリの植物図鑑と育て方

    ドクゼリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ドクゼリとは       ドクゼリの特徴   ドクゼリは草丈100cm程になるセリ科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ドクゼリの地下茎は太くてタケノコ状に詰まった節があります。茎は中空で上部で枝分かれします。 ドクゼリは花茎を伸ばして先端に複散形花序を付け、球状に白色の小花を多数付けます。複散形花序の下の総苞片は無く、小花序の下の小総苞片は数個あります。花弁は5枚で雄しべは5本あり、雌しべが1本あります。 ドクゼリの葉は互生する2~3回羽状複葉で、小葉は長さ3cm〜8cm程の長楕円 ...