green-piece

    キツリフネの植物図鑑と育て方

    キツリフネ(黄釣船)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        キツリフネとは       キツリフネの特徴   キツリフネは草丈40cm〜80cm程になるツリフネソウ科の一年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 キツリフネの花は、上部の葉腋から花柄を伸ばして、3cm〜4cm程の黄色のホラガイのような形の花を数個吊下げます。唇形の3個の花弁と花弁状の3個の萼片があり、下の2個の花弁が大きく、雄しべは5個あります。花の後ろ側は細長い筒状の距が垂れ下がり、側面に赤色の斑点ができます。 キツリフネの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の楕円形となり、縁 ...

    ツリフネソウの植物図鑑と育て方

    ツリフネソウ(釣船草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ツリフネソウとは       ツリフネソウの特徴   ツリフネソウは草丈40cm〜70cm程になるツリフネソウ科の一年草です。日本では8月〜10月頃に開花します。 ツリフネソウの花は、上部の葉腋から腺毛のある花柄を伸ばして、3cm〜4cm程の赤紫色のホラガイのような形の花を数個吊下げます。唇形の3個の花弁と花弁状の3個の萼片があり、下の2個の花弁が大きく、雄しべは5個あります。花の後ろ側は細長い筒状の距となり渦巻状になり、側面に濃い紅紫色の斑点ができます。 ツリフネソウの葉は互生する単葉で、長さ6 ...

    セツブンソウの植物図鑑と育て方

    セツブンソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        セツブンソウとは       セツブンソウの特徴   セツブンソウは草丈10cm〜20cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では2月〜4月頃に開花します。 セツブンソウは地下に、径1cm〜1.5cm程の暗褐色をした球状の塊茎があり、下からひげ根を出します。 セツブンソウの花は茎の先に、経2cm〜3cm程の白い花を単生させます。長さ1cm〜2cm程の先端が尖った広楕円形の花弁のように見える萼片が5個あります。花弁は小さく、5〜10個程あり、先端は2裂して、黄色の蜜腺になります。雄しべは多数あり、 ...

    ルイヨウショウマの植物図鑑と育て方

    ルイヨウショウマの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ルイヨウショウマとは       ルイヨウショウマの特徴   ルイヨウショウマは草丈40cm〜70cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ルイヨウショウマの花は茎の先に長さ3cm〜10cm程の総状花序を出して、白色の小さな花を密に付けます。花には花弁状の萼片や花弁がありますが、開花と同時に落ちてしまいます。 ルイヨウショウマの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は茎の基部に付いて鱗片状です。茎葉は互生して、2~4回3出複葉となります。小葉は長さ2cm〜10cm程の卵形で ...

    センブリの植物図鑑と育て方

    センブリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        センブリとは       センブリの特徴   センブリは草丈5cm〜20cm程になるリンドウ科の二年草です。日本では8月〜11月頃に開花します。 センブリは茎が立ち上がるか、枝分かれして、稜があって角張り、紫色を帯びています。 センブリの花は、茎先に円錐花序をつくり、上向きに5弁の白い花を咲かせます。花は径2cm〜3cm程で、花冠は深く5裂して、縦に淡紫色の脈が数本入ります。内面の基部に蜜腺溝があり、2個の蜜腺の周囲には細い長毛が生えます。 センブリの葉は根出葉と茎葉があり、根出葉は開花期にも少数 ...

    ゲンノショウコの植物図鑑と育て方

    ゲンノショウコの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ゲンノショウコとは       ゲンノショウコの特徴   ゲンノショウコは草丈30cm〜50cm程になるフウロソウ科の多年草です。日本では7月〜10月頃に開花します。 ゲンノショウコの茎はよく枝分かれして、下部が地を這うように横に伸びて広がり、先端は立ち上がります。茎葉には毛が多く生えます。 ゲンノショウコは、茎先に2個ずつ花を付けます。花は経1cm〜1.5cm程の5弁花で、白色〜紅紫色になります。花には紅色の脈が入り、花柄には毛と腺毛が密に生えます。 ゲンノショウコの葉には根出葉と茎葉があり、根 ...