green-piece

    ホツツジの植物図鑑と育て方

    ホツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ホツツジとは       ホツツジの特徴   ホツツジとは、樹高1m〜2m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ホツツジは株元からよく枝分かれして、横に広がります。若い枝は赤色を帯びて、ヒレ状の3稜があります。 ホツツジの花は枝先に円錐花序を作り、多数の白い花を付けます。花序の軸には短い毛が密に生えて、花序の基部には苞葉があります。花は淡い紅色を帯びた白色で、花冠は深く3裂し、裂片の先は反り返ります。雌しべが花の外に真っ直ぐ、長く突き出します。 ホツツジの葉は互生する ...

    ガンコウランの植物図鑑と育て方

    ガンコウランの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ガンコウランとは       ガンコウランの特徴   ガンコウランとは、茎が地面を這い、よく分枝して上部が斜上または直立するツツジ科の落葉小低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ガンコウランの花は雌雄異株で、雄花・雌花とも葉腋に単生します。花は暗い紫色で、花弁、萼片とも3枚ずつあり、4枚の苞に包まれ、径5mm程と小さく目立ちません。 ガンコウランの葉は互生する単葉で、長さ3mm~7mm程の線形になります。葉は濃い緑色で、厚みがあり、裏側に巻き込みます。 ガンコウランの果実は核果で、長さ1c ...

    ウメガサソウの植物図鑑と育て方

    ウメガサソウ(梅笠草)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウメガサソウとは       ウメガサソウの特徴   ウメガサソウとは、高さ5cm〜10cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ウメガサソウの花は、茎先に長い花茎を出し、花茎には点状の細毛と1~3枚の広披針形の苞がつきます。花は花茎の先に1〜2個が下向きに付き、径1cm程の白色の5弁花です。萼は5裂し、果時まで残り、雄しべは10個あります。 ウメガサソウの葉は2~4枚ずつ輪生状に付く単葉で、各段の間には鱗片葉が互生して付きます。葉の長さは2cm~4cm程の先端が尖 ...

    ムラサキヤシオの植物図鑑と育て方

    ムラサキヤシオツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ムラサキヤシオツツジとは       ムラサキヤシオツツジの特徴   ムラサキヤシオツツジとは、樹高1m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ムラサキヤシオツツジは枝はよく分岐して、半球状の樹形になります。若い枝には微細な毛があり、後に無毛となります。 ムラサキヤシオツツジの花は、葉の展開と同時か展開より先に枝先に1〜6個が付きます。花は径3cm〜4cm程で、紅紫色の5裂する広漏斗形です。雄しべは10本あり、下側の5本は花の外に突き出します。 ムラサキヤシオツツ ...

    イチヤクソウの植物図鑑と育て方

    イチヤクソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イチヤクソウとは       イチヤクソウの特徴   イチヤクソウは草丈15cm〜25cm程になるツツジ科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。 イチヤクソウの花は、花茎を出した上部に3〜10個程の白色の花を下向きに付けます。萼片、花弁ともに5枚あり、10本の雄しべの花糸は同じ方向に曲がっていて、花柱は長く花外に突き出して上方に湾曲します。 イチヤクソウの葉は数枚が根生し、長さ3cm〜6cm程の卵状楕円形となります。葉の表面には光沢があり、まばらに脈に沿って白い班が入ります。裏面はしばし ...

    アブラツツジの植物図鑑と育て方

    アブラツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アブラツツジとは       アブラツツジの特徴   アブラツツジは樹高1m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 アブラツツジの樹皮は滑らかな暗褐色で、よく枝分かれし、若い枝は赤褐色で無毛です。 アブラツツジの花は、枝先に3cm〜5cm程の総状花序を出し、5〜14個程の花が下向きに開きます。花冠は緑白色で、長さ4mm〜5mm程の釣鐘形で、先端が浅く5裂し、裂片は反り返ります。雄しべは10本あります。 アブラツツジの葉は枝先に輪生状に集まって互生し、長さ2cm〜4 ...