ナツハゼの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ナツハゼとは ナツハゼの特徴 ナツハゼとは、樹高1m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ナツハゼの樹皮は灰褐色で樹齢を重ねると縦に裂け、薄い縦長の裂片となって剥離します。若枝は赤褐色で稜があり、軟毛と開出した腺毛があります。 ナツハゼの花は、若枝の先に長さ3cm〜5cm程の総状花序を出し、黄緑色や黄赤色で浅く5裂する鐘形の小花を下向きに多数付けます。雄しべは10本あり、萼筒には腺毛がまばらに生えます。 ナツハゼの葉は互生する単葉で、長さ4cm~ ...
ヤマハゼの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤマハゼとは ヤマハゼの特徴 ヤマハゼは樹高5m〜8m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマハゼの幹ははじめ白っぽいですが樹齢を重ねると暗褐色になります。若い枝にははじめ褐色の毛が生えます。 ヤマハゼの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ10cm~20cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雄花は雄しべが5本あり、雌花は退化した雄しべが5本と雌しべが1本あります。 ヤマハゼの葉は互生する9〜15枚の小葉からなる奇数羽 ...
ハゼノキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ハゼノキとは ハゼノキの特徴 ハゼノキは樹高7m〜10m程になるウルシ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ハゼノキの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。 ハゼノキの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ5cm~10cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄花には5本の雄しべがあります。 ハゼノキの葉は互生する9〜15枚の小葉からなる奇数羽状複葉で、小葉は長さ5cm~12cm程の先が尖った ...
ツタウルシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ツタウルシとは ツタウルシの特徴 ツタウルシは蔓長7m〜15m程、蔓の直径10cm〜15cm程になるウルシ科のつる性落葉木本です。日本では6月〜7月頃に花を咲かせます。 ツタウルシは蔓から伸びる気根を近くの木の幹などに絡ませながら上方へ伸びます。若い枝には褐色の毛が密生しますが、のちに毛は無くなり、小さい赤褐色の皮目が多数できます。 ツタウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る総状花序に多数付き、萼片・花弁は5個あり、黄緑色で反り返ります。雄花には5本の雄しべがあり、雌 ...
ヤマウルシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤマウルシとは ヤマウルシの特徴 ヤマウルシは樹高5m〜8m程になるウルシ科の落葉小高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ヤマウルシの幹は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は軟毛が生えます。 ヤマウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ15cm~25cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄しべは退化、雄花には5本の雄しべがあり、雌しべは退化しています。 ヤマウルシの葉は互生する4〜10枚 ...
ウルシ(漆)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウルシとは ウルシの特徴 ウルシは樹高7m〜10m程になるウルシ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ウルシの幹は灰白色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。若枝は軟毛が生えます。 ウルシの花は雌雄異株で、雄花・雌花ともに葉腋から出る長さ10cm~20cm程の円錐花序に多数付き、黄緑色の小さな5弁花です。雌花には柱頭が3裂した雌しべがあり、雄しべは退化、雄花には5本の雄しべがあり、雌しべは退化しています。 ウルシの葉は互生する7〜15枚の小葉からなる奇数羽状複 ...