イヌザクラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イヌザクラとは イヌザクラの特徴 イヌザクラは樹高10m〜15m程になるバラ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 イヌザクラの樹皮は光沢のある暗灰色で、皮目が点在します。若い枝は緑色で、しばしば赤褐色を帯び、細毛があり、次年には灰白色になります。枝を折ると悪臭が漂います。 イヌザクラの花は、前年に伸びた枝から長さ5cm〜10cm程の総状花序を互生させ、径5mm程の白色の5弁花を多数付けます。雄しべは12〜20本あり、花弁より長く突き出します。また、花穂の軸に葉が ...
ヒトツバタゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヒトツバタゴとは ヒトツバタゴの特徴 ヒトツバタゴは樹高15m〜30m程になるモクセイ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヒトツバタゴの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。 ヒトツバタゴの花は雌雄異株で、今年伸びた枝先に長さ7cm〜12cm程の集散花序を作り多数の白い花を付けます。花冠は長さ1cm〜2cm程で、4つに深く裂けます。花は風で簡単に飛び散ってしまい、開花期になると木の下は雪が降ったように真っ白になります。 ヒトツバタゴの葉は対生する単葉 ...
オンツツジ(雄躑躅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オンツツジとは オンツツジの特徴 オンツツジとは、樹高3m〜6m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オンツツジの花は、葉が展開するのと同じ頃に枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に朱色ですが、個体差があり、ピンク色や紫を帯びたものもあります。花冠は径4cm〜5cm程の漏斗形で5裂し、上側内面に深紅の斑点があります。雄しべは長さが不揃いで10本あります。 オンツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ5cm~8cm程の菱状卵形です。若葉に ...
ミツバツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミツバツツジとは ミツバツツジの特徴 ミツバツツジとは、樹高2m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ミツバツツジの花は、葉が展開する前に、枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に紫色ですが、個体差があり、色合いは微妙に異なります。花冠は径3cm〜4cm程の漏斗形で深く5裂し、裂片は楕円形で、上側内面に濃い色の斑点があります。雄しべは5本あります。 ミツバツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ3cm~6cm程の先端が尖った菱状卵形 ...
ヤマツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヤマツツジとは ヤマツツジの特徴 ヤマツツジとは、樹高1m〜5m程になるツツジ科の半落葉低木です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ヤマツツジの幹は株立状で、樹皮は灰黒色で、樹齢を重ねると細く縦に裂けます。枝は分岐が多く、若い枝は褐色の剛毛が密に生えます。 ヤマツツジの花は、枝先に1~3輪の花が付きます。花は朱色で、径3cm〜5cm程の漏斗状になり、先端が5裂して、上の裂片に濃い紅色の斑点があります。萼は小型の楕円形で、これも5裂します。花柱は長さ3cm〜4cm程で雄しべは5本あ ...
キリシマツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キリシマツツジとは キリシマツツジの特徴 キリシマツツジとは、樹高0.5m〜3m程になるツツジ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 キリシマツツジの幹は株立状で、枝は分岐が多くしなやかで密生します。若い枝は褐色の毛が生えます。 キリシマツツジの花は、前年に伸びた枝先に2~3輪ずつ咲きます。花は径3cm〜5cm程で、花色は紅、紅紫、ピンク、朱色、白など品種により異なり、花冠は漏斗状で先端が5裂して、上の裂片に濃い紅色の斑点があります。萼は小型の長楕円形で、これも5裂し ...