green-piece

    コデマリの植物図鑑と育て方

    コデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コデマリとは       コデマリの特徴   コデマリは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 コデマリの幹は株立状になり、若い枝は赤みを帯びて細く、先端が下に垂れ下がります。 コデマリの花は、枝の先に径3cm〜4cm程の半球形の散房花序を作り、白色の5弁花を20個程付けます。花序は枝に並んで付き、全体を覆う程の花が付きます。花には雄しべが20〜25本あり、雌しべは5本あります。また、八重咲き品種もあります。 コデマリの葉は互生する単葉で、長さ2cm~5 ...

    オオデマリの植物図鑑と育て方

    オオデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オオデマリとは       オオデマリの特徴   オオデマリは樹高2m〜4m程になるスイカズラ科(レンプクソウ科)の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オオデマリの樹皮は灰褐色で、成長とともに裂け目が入ります。枝は水平に伸びて広がる特徴があり、若枝の樹皮は褐色で皮目は少なく、星状毛が密に生えます。 オオデマリの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜7cm程の楕円形〜倒卵形になり、星状毛が生えます。表面は側脈が凹み、シワの様に見え、縁には鋸歯(きょし)があります。また、葉 ...

    ヤブデマリの植物図鑑と育て方

    ヤブデマリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤブデマリとは       ヤブデマリの特徴   ヤブデマリは樹高2m〜6m程になるスイカズラ科(レンプクソウ科)の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヤブデマリの樹皮は灰黒色で、成長とともに裂け目が入ります。枝は水平に伸びて広がる特徴があり、若枝の樹皮は褐色で皮目があり、星状毛が密に生えます。 ヤブデマリの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅3cm〜7cm程の楕円形〜倒卵形になり、裏面に星状毛が生えます。側脈は7〜12対で真っすぐ伸びて、縁には鋸歯(きょし)があります。 ヤ ...

    アフリカキンセンカの植物図鑑と育て方

    アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アフリカキンセンカとは       アフリカキンセンカの特徴   アフリカキンセンカは草丈20cm〜50cm程になるキク科の一年草です。日本では3月〜5月頃に開花します。 アフリカキンセンカの花は、品種により異なりますが、茎先に径3cm〜6cm程の頭状花序を出します。花色は黄色〜オレンジ色で、花弁基部は紫色を帯びます。また、白やピンク色の花色品種もあります。 アフリカキンセンカの葉は互生する単葉で、長さ5cm~10cm程の長楕円形~披針形になります。縁は全縁のものや鋸歯(きょし)がある品種もありま ...

    スイカズラの植物図鑑と育て方

    スイカズラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        スイカズラとは       スイカズラの特徴   スイカズラは蔓長10m〜15m程になるスイカズラ科の常緑つる性低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 スイカズラの若い茎は細くても丈夫で、毛が密生して灰赤褐色をしていますが、成長すると茎は木質化して太くなり、つるの髄は中空になり、樹皮は縦に細く裂けて、灰褐色を帯びます。また、つるは右巻きに伸びていきます。 スイカズラの葉は対生する単葉で、長さ3cm〜8cm程の卵形〜長楕円形になり、表面にはあまり生えませんが、裏面には毛が多く生えます。 スイカ ...

    ムラサキツメクサの植物図鑑と育て方

    ムラサキツメクサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ムラサキツメクサとは       ムラサキツメクサの特徴   ムラサキツメクサは草丈30cm〜80cm程になるマメ科の多年草です。日本では5月〜8月頃に花を咲かせます。 ムラサキツメクサの茎は横に這わず、茎が立ち上がります。 ムラサキツメクサの花は、ピンク色の小さな蝶形花を30~100個程、密に付けて、径3cm程の球状の総状花序を作ります。稀に白い花を咲かせる株もあり、「雪華詰草(セッカツメクサ)」や「白花赤詰草(シロバナアカツメクサ)」と呼ばれています。 ムラサキツメクサの葉は、長い葉柄があり、 ...