タニウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
タニウツギとは タニウツギの特徴 タニウツギは樹高3m〜5m程になるスイカズラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 タニウツギの樹皮は灰褐色で、縦に裂け剥がれます。若枝は赤みを帯びて、無毛または毛が生えます。 タニウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜12cm、幅2cm〜6cm程の楕円形です。表面ははじめ毛が生えますが、後に無毛になり、裏面は白い軟毛が密に生えて、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。 タニウツギの花は、その年に伸びた枝先や葉腋に散房花序を出して、 ...
カナウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カナウツギとは カナウツギの特徴 カナウツギは樹高1m〜2m程になるバラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 カナウツギの幹や枝は細く、よく枝分かれして、若枝は無毛ですが、赤褐色を帯びて、成長すると銅褐色になります。また、地面に接した枝から根を生じることもあります。 カナウツギの葉は互生する単葉で、長さ5cm〜11cm、幅4cm〜7cm程の先端が尾状に伸びた三角状広卵形になります。表面は無毛ですが、裏面の葉脈と脈腋には軟毛が生えて、縁は3つに裂けるか、不規則な鋸歯( ...
マルバウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
マルバウツギとは マルバウツギの特徴 マルバウツギは樹高1m〜2m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 マルバウツギは株立状になり、樹皮は褐色で成長すると縦に剥離します。若枝は紫褐色を帯びて、星状毛が密生します。ウツギは幹や枝の中に「髄」がなく、空洞になっていることから「空木(ウツギ)」という名前が付けられました。 マルバウツギの葉は対生する単葉で、長さ4cm〜7cm程の卵形〜楕円形です。葉の両面には星状毛が生えてザラザラして、葉の縁には細かい鋸歯( ...
コゴメウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コゴメウツギとは コゴメウツギの特徴 コゴメウツギは樹高2m〜3m程になるバラ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 コゴメウツギはよく枝分かれして、若枝は細く軟毛が生えて、赤褐色を帯びています。 コゴメウツギの葉は対生する単葉で、長さ2cm〜6cm、幅2cm〜4cm程の三角状広卵形になります。裏面の側脈には軟毛が密に生えて、縁は羽状に浅くまたは中程まで裂けて、裂片には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋になると黄葉します。 コゴメウツギの花は、枝先や葉腋から長 ...
ヒメウツギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヒメウツギとは ヒメウツギの特徴 ヒメウツギは樹高1.5m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヒメウツギは株立状になり、樹皮は褐色で成長すると縦に剥離します。若枝は褐色を帯びて、無毛です。ウツギは幹や枝の中に「髄」がなく、空洞になっていることから「空木(ウツギ)」という名前が付けられました。 ヒメウツギの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜10cm程の先端が尖った卵形〜卵状披針形です。葉の表面には星状毛が生えてザラザラして、葉の縁には細かい鋸歯(きょし ...
ウツギ(空木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ウツギとは ウツギの特徴 ウツギは樹高2m〜4m程になるアジサイ科の落葉低木です。日本では5月〜7月頃に開花します。 ウツギは株立状になり、樹皮は褐色で成長すると縦に剥離します。若枝は赤褐色を帯びて、星状毛を密生させます。ウツギは幹や枝の中に「髄」がなく、空洞になっていることから「空木(ウツギ)」という名前が付けられました。 ウツギの葉は対生する単葉で、大きさや形に変化があり、長さ5cm〜10cm程の卵形〜卵状披針形です。葉の両面には星状毛が多くザラザラして、葉の縁には細かい鋸歯( ...