イヌシデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
イヌシデとは イヌシデの特徴 イヌシデは樹高10m〜15m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では新葉の展開と同じ頃の4月〜5月に開花します。 イヌシデの樹皮は滑らかで、灰白色をして縦筋の模様があります。若い枝は淡い緑褐色で、白色の毛が生えます。 イヌシデの花は、雄花と雌花ともに尾状花序に付き、雄花序は黄緑色で、長さ5cm程で前年の枝の葉腋から下垂し、雌花序は紐状で新枝に頂生します。 イヌシデの葉は2列に互生する単葉で、長さ4cm~8cm、幅2cm~4cm程の卵状楕円形です。側脈 ...
オレガノ(ハナハッカ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
オレガノとは オレガノの特徴 オレガノは草丈30cm〜80cm程になるシソ科の多年草です。オレガノは花や葉、香りの違いなど種類が多く、抗菌作用もあり、便利なハーブの一種です。 オレガノの茎は四角形で、基部が木質化します。また、茎や葉に微小な軟毛が生えて、芳香があります。 オレガノは6月〜9月頃に花を咲かせます。花茎の先端に径3cm程の小穂が散房状円錐花序に密集して白やピンク、紫色の小さな花を咲かせます。花冠は上唇が2つに裂け、下唇が3つに裂けます。 オレガノの葉は対生する単葉で、長 ...
アカシデの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アカシデとは アカシデの特徴 アカシデは樹高10m〜15m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では新葉の展開と同じ頃の3月〜5月に開花します。 アカシデの樹皮は滑らかで、灰白色をして縦筋の模様があります。若枝は紅色を帯びて、はじめは長い毛が生えます。 アカシデの花は、雄花と雌花ともに尾状花序に付き、雄花序は赤く、長さ5cm程で前年の枝の葉腋から下垂し、雌花序は紐状で新枝に頂生します。 アカシデの葉は2列に互生する単葉で、長さ3~7cm程の卵状楕円形です。側脈は10~15対あり、縁 ...
ロベリアの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ロベリアとは ロベリアの特徴 ロベリアは草丈15cm〜20cm程になるキキョウ科の多年草です。日本では4月〜7月頃が開花期で、蝶のような形の花を咲かせます。 ロベリアの茎は細く、よく枝分かれして、こんもりとした株に育ちます。地を這って伸びる品種もあります。 ロベリアの花は、総状花序を出して、径1.5cm~2cm程の小花をたくさん付けます。花冠は5裂し、上唇の2枚は披針形、下唇の3枚は垂れ下がり、その姿は蝶のような形をしています。花色は青、白、ピンクなどのほか、喉部に白やクリーム色の ...
ナリヒラダケの植物図鑑と育て方わかりやすく解説
ナリヒラダケとは ナリヒラダケの特徴 ナリヒラダケは高さ5m〜10m程になるイネ科の常緑多年生竹の一種です。 ナリヒラダケは節間が長く、枝が短めで、枝は一節から1年目は3本ずつ、2年目は7~8本が出てきます。 ナリヒラダケの稈(茎)は、地下茎の節から直立して、径3cm~4cm程と細く、はじめは緑色ですが古くなると紫褐色に変化します。 ナリヒラダケの葉は、長さ10cm~15cm、幅1.5cm~2.5cm程の先が尖る狭披針形で、毛は無く枝先に4枚~6枚ずつ付きます。 ナリヒラダケのタケ ...
ワレモコウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ワレモコウとは ワレモコウの特徴 ワレモコウは草丈30cm〜100cm程になるバラ科の多年草です。日本では7月〜10月頃が開花期で、穂状の花を付けます。 ワレモコウの花は、枝先に長さ1cm〜3cm程の卵形~円柱形になる穂状花序を直立させて、小さな花が密に付いて花穂の上から咲いていきます。花には花弁はなく、萼と4本の雄しべが濃い赤紫色です。 ワレモコウの葉は、根出葉と茎に互生する葉があり、ともに5枚~15枚の小葉からなる奇数羽状複葉です。小葉は細長い楕円形で、縁に細かい鋸歯(きょし) ...