造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ピーマンとは
植物名 ピーマン
学 名 Capsicum annuum L. Grossum group
和 名 ピーマン
別 名 甘唐辛子(アマトウガラシ)
英 名 Bell pepper / Sweet pepper
科 名 ナス科
属 名 トウガラシ属
ピーマンの特徴
ピーマンは草丈1m〜2m程になるナス科の低木状になる多年草です。トウガラシの仲間の甘味種で、野菜として食べられています。
ピーマンの花は7月〜10月頃に開花します。茎先の葉腋に下向きに付き、単生又は数個ずつ集まって白い花が咲きます。花冠は5~7つに裂けます。
ピーマンの葉は互生する単葉で、先端が尖った楕円形~披針形の全緑です。
ピーマンの果実は液果で、長さ5cm〜7cm程の肉質な円筒形になり、先端が凹んで、中は空洞になり、白い扁円形の種子が数多くあります。始めは緑色ですが熟すと赤くなります。
ピーマンの名前
ピーマンという名前は、広義のトウガラシを指すフランス語の「piment(ピマン)」、あるいはポルトガル語の「pimento(ピメント)」から名付けられたと言われています。また、明治時代頃は「西洋トウガラシ」や「甘唐辛子(アマトウガラシ)」とも呼ばれていました。
植物分類学上では、ピーマンは「トウガラシ(唐辛子)」と同種ですが、トウガラシの中でも、「しし群」と「ベル群」という2つの品種群が通常ピーマンと呼ばれています。ベル群のうち、肉厚の大果種を特に「パプリカ」、または「ジャンボピーマン」と呼んでいます。
植物種としてのトウガラシには辛みのある辛味種と、辛みがない甘味種があり、辛味があり香辛料として使われる小果種を「トウガラシ」、辛味のない小果種を「シシトウガラシ(シシトウ)」と呼んで区別しています。
ピーマンの品種
ピーマンの流通している品種は、果実が30〜40g程の中型種で、緑色をしているものが一般的です。未熟果では緑色ですが、成熟すると赤色、黄色、オレンジ色などに変化するカラーピーマンもあり、ピーマンの一種であるフルーツピーマンにも緑色のほかに、赤色、黄色、オレンジ色、黒色(紫色)など様々な色のものがあります。
緑ピーマン
一般的に流通しているピーマンです。中型果で緑色の未熟果で果肉は薄く、青臭い独特の風味があります。熟すと赤色に変化してカラーピーマンになります。
赤ピーマン(カラーピーマン)
赤ピーマンとは、緑ピーマンが熟して赤くなったピーマンで、青臭さは減少して甘味が増します。カラーピーマンとは、赤色、黄色、オレンジ色があり、一般的な緑ピーマンよりも甘みが強く、臭いも薄い品種です。また、黄色やオレンジ色のカラーピーマンは、赤色とは別種です。
バナナピーマン
果実は長さ10cm〜15cm程と細長くなるピーマンで、バナナのような形をしていて、熟すと黄緑からクリーム色、赤色へと変化します。肉厚で甘味があって辛味はなく、サラダやマリネ、炒め物など様々な調理法で食べられています。
こどもピーマン
果実が小ぶりで、果肉は厚く苦味が少なく糖度が高いピーマンです。トウガラシから改良された品種で、ビタミンCやカロテン量は一般的な緑ピーマンより豊富に含んでいます。
フルーツピーマン
小ぶりで、ピーマン臭がない甘くて瑞々しさがあるピーマンで、サラダなど生食に向いています。「フルーツパプリカ」とも呼ばれ、「アナスタシア」「セニョリータ」「ぱぷ丸」などの品種があります。
ピーマンの食用
ピーマンは果実の表面に艶と張りがあってふっくらとしていて、色鮮やかでヘタの切り口が瑞々しく、黒ずんでいないものが新鮮で良品とされています。
ピーマンは、輪切りにしてサラダや炒め物、揚げ物、焼いたり、てんぷら、煮物、ピクルスなどにして食べられています。代表的な料理はピーマンの肉詰めやチンジャオロウスーが知られています。カラーピーマンは炒め物やサラダにするほか、煮物などで食べられています。
ピーマンの栄養価
ピーマンはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、ミネラル、カリウムも多く含む緑黄色野菜です。緑色のピーマンには、葉緑素(クロロフィル)が含まれています。
特にビタミンCが豊富で、ピーマン1個あたり80mgのビタミンCが含まれていて、「トマト」の5倍にも相当します。ピーマンに含まれるビタミンPという成分が、ビタミンCを酸化や熱から守る性質があるため、他の野菜に比べて調理後のビタミンCが失われにくい特徴があり、「レモン(檸檬)」よりも遥かに多くのビタミンCを摂取することができます。
ビタミン成分は緑色のときよりも、熟して赤や黄色になったときの方が増加します。熟した赤いピーマンや、カラーピーマンの一種であるパプリカは、緑色ピーマンと比較して、ビタミンCが約2倍、β-カロテンは約3倍程多く含まれています。
カラーピーマンの色素成分である「カプサンチン」には強い抗酸化作用があり、活性酸素から身体を守る作用があります。また、ピーマンはトウガラシの品種の一つですが、トウガラシの辛味成分「カプサイシン」は含んでいません。
ピーマンの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
性質 | 多年草 |
開花時期 | 7月〜10月 |
花色 | 白色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
ピーマンの詳しい育て方
ピーマンは熱帯アメリカの原産で、日本へは明治初頭にアメリカから伝わったと言われています。トウガラシの仲間で、果実が大きく、辛味を抑えて品種改良された夏野菜の一つです。
国内の産地としては主に茨城県、宮崎県、岩手県、高知県、鹿児島県などで栽培され、ハウス物など年間を通して流通していますが、露地物は6月〜9月頃が美味しい旬の時期になります。
ピーマンの種まき
ピーマンは品種により時期や栽培方法など異なりますが、一般的には種まきの適期は3月〜4月頃で、発芽適温は20℃〜30℃です。また、発芽日数は7日〜14日程です。
セルトレイに種をまき、5mm程覆土して水やりをしましょう。発芽して本葉が2枚の頃にポット上げしましょう。種をポットにまく場合は、ポットに3粒ずつ種をまき、5mm程覆土して水やりをしましょう。本葉が出たら間引いて1本立ちにしましょう。
育苗には適温確保が必要です。ビニール温室やヒーターなどの保温・加温機材を使い、夜でも20℃程度になるよう温度管理しましょう。育苗日数は種まき後60~70日程です。育苗日数が長期間で、温度管理もあるため、家庭菜園などで少しの株数しか育てないのであれば、市販の苗を購入したほうが簡単です。
ピーマンの植え付け
ピーマンは、本葉が13〜14枚で、一番花が咲き始めたら定植時期です。定植の2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は70cm程、高さ20cm程度に畝を作りましょう。また、連作は避けるため、同じ畑では3〜4年は空けるようにしましょう。
ピーマンは高温を好むため、晴天の午前中に定植して根の活着を促進させましょう。定植の前にポットごと水につけて吸水させて、苗鉢にたっぷりと水を含ませましょう。
植え付ける株間は50cm程あけて、苗のポットを外して、根鉢を崩さないように浅めに植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。茎が弱くて風で折れやすいため、定植したら支柱を立てて誘引しましょう。また、乾燥対策として株元に稲ワラなどを敷いてマルチングしておきましょう。
ピーマンの整枝
ピーマンの整枝は、主枝と1番花のすぐ下で分かれる2本の側枝を残して、一番花と下の脇芽を全て摘み取り、3本仕立てにしましょう。また、枝の先端は摘心せずに伸ばして、枝が折れないように支柱などに誘引しましょう。
ピーマンの水やり・肥料
ピーマンは過湿が苦手ですが、乾燥が続くと奇形果やカルシウム不足による尻腐れ果ができるため、雨が少ない時期は水やりをしましょう。
肥料は野菜・果物用のもので、定植後2週間経った頃に1回目の追肥を行い、その後2~3週間おきに追肥しましょう。畝の両側の裾に交互に施し、土を軽く耕しましょう。
ピーマンの害虫や病気
害虫はアブラムシやホオズキカメムシ、タバコガ、ハスモンヨトウ、アザミウマ、チャノホコリダニ、テントウムシダマシ、ハモグリバエなどさまざまな害虫があります。害虫は葉や蕾、果実を食害したり吸汁して弱らせます。見つけたらすぐに取り除き、薬剤を散布して駆除しましょう。
病気は青枯病やモザイク病、うどんこ病、萎凋病があります。ウイルスによって病気になり、弱って枯れてしまいます。これらの病気に効く薬剤はないので、感染した株は抜き取って処分しましょう。
ピーマンの収穫
ピーマンは表皮の光沢が増してシワが出る前、開花から15日〜20日程で未熟果の収穫適期になります。カラーピーマンも緑色の果実を付けますが、50日〜60日程で完熟して色づいたら収穫時期です。
収穫する時はヘタをハサミで切って収穫しましょう。この時枝が折れやすいので注意してください。また、樹勢が衰えているようなら若採りしましょう。
ピーマンの花言葉
ピーマンの花言葉は「海の恵み」「海の利益」です。
「海の恵み」や「海の利益」という花言葉の由来は、ピーマンが完熟して赤くなった姿が海の珊瑚に似ていることが由来と言われています。フランスでは、トウガラシの仲間を「菜園の珊瑚」と呼ぶとも言われています。ほかにも、ピーマンが海を渡ってきた野菜であることや、海のそばで多く栽培されていたからという諸説もあります。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
ピーマンのまとめ
ピーマンは、栄養豊富な夏野菜の一つとして知られ、香辛料などに使われるトウガラシの仲間ですが、辛味はなく、野菜として食べられています。
慣れてしまえば育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ピーマンを育ててみてはいかがでしょう!