ホオズキ(鬼灯)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ホオズキの果実

こちらでは、ホオズキ(鬼灯)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

ホオズキとは

幻想的なホオズキの果実

 

植物名   ホオズキ


学 名   Alkekengi officinarum var. franchetii


和 名   鬼灯/鬼燈/酸漿


別 名   カガチ/ ヌカヅキ


英 名   Chinese lantern plant


科 名   ナス科


属 名   ホオズキ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ホオズキの特徴

ホオズキの苗

 

ホオズキは草丈60cm〜80cm程になるナス科の多年草です。日本では6月〜7月頃に開花します。

ホオズキの花は、葉腋に径1cm〜2cm程の白色の花を1個付けます。花冠は浅く5裂して5角形になり、萼筒は緑色で杯形で浅く5裂します。花後生長して液果を包みこみ、鮮やかな赤い色に変わります。

ホオズキの葉は互生して、節ごとに2枚一組の葉が付く場合が多く、葉は長さ5cm〜10cm程の広卵形で、縁にはやや欠刻状の大きな鋸歯(きょし)があります。

ホオズキの果実は液果で、径1cm~2cm程の球形で、熟すと赤くなり、中には多数の小さな種子があります。花後に六角状の萼の部分が発達して果実を包み袋状になります。

 

ホオズキの名前

ホオズキという名前は、漢字では「鬼灯」「鬼燈」「酸漿」とも書き、「ほほづき」の名は、その実の赤くふっくらした様子から頬を連想したもので、「づき」は「顔つき」「目つき」の「つき」という意味から名付けられたと言われ、同じく赤い果実から「ほほ」は「火々」であり「つき」は染まるという意味とも言われています。

また、果実を鳴らして遊ぶ子供たちの様子から「頬突き」の意味であるとも言われています。ほかには、ホホ(蝥、カメムシの類)という虫が付くことを指すという説もあります。古語では「赤加賀智(アカガチ)」「輝血(カガチ)」「赤輝血(アカカガチ)」とも呼ばれ、八岐大蛇のホオズキのように赤かった目が由来と言われています。

 
 

ホオズキの毒性と薬効

ホオズキは、ナス科植物の例に漏れず、全草に微量のアルカロイドやソラニンが含まれている有毒植物です。特に地下茎及び根の部分には子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれていて、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがあります。

そのホオズキの地下茎および根は、「酸漿根(さんしょうこん)」という生薬として、平安時代より鎮静剤として利用されています。江戸時代には堕胎剤として利用され、現在でも咳や痰、解熱、冷え性などに効果がある民間薬として、全草を干して煎じて飲む風習がある地方が存在します。

 
 

ホオズキの利用

本種を含む日本在来種のホオズキは観賞用として栽培され、毒性があるため普通は食べられません。ホオズキは、鉢植えやドライフラワーなどに用いられ、その愛好家も多く、観賞用として栽培されるほか、果実はホオズキ人形にしたり、中身を取り除いて口に含んで音を鳴らし、風船のように膨らませるなど子供の遊びに使われていました。

 

ホオズキの食用

食べることができるホオズキは、「ショクヨウホオズキ(食用ホオズキ、Physalis pruinosa)」という品種で、北アメリカから熱帯アメリカ原産で、果実は生食のほかソースや砂糖漬け、ジャムなどに加工されています。別名「フィサリス」という名前でも流通する食用品種で、観賞用よりも実の色が薄く苦味がありません。

食用とする部分は萼の中にある黄褐色の果実で、ほのかな甘味と酸味があり、同じナス科の「トマト(ミニトマト)」や「イチゴ(苺)」に味・食感が似ています。完熟すると糖度が15〜16度にもなります。旬は6〜7月頃で、袋が茶褐色に変わり中の実が径3cm程で黄色くなったら食べ頃です。

ショクヨウホオズキは、ヨーロッパでは古くから栽培されていて、秋田県上小阿仁村の特産品として知られ、北海道では1995年から由仁町、江別市などでも生産されています。山形県上山市では、ゆかたの似合うまちづくりの一環として、上山明新館高校と協力して特産品化、ブランド化をはかっています。

また、「ブドウホオズキ(Physalis peruviana)」という品種は、南アメリカ原産で、食用として用いられ「チェリートマト」という異名もあります。日本では一般的に「ゴールデンベリー」という品種が栽培されています。こちらの品種は生食されるほか、ドライフルーツや、「ホオズキのワイン」などに加工されています。

 
 

ホオズキの文化

日本の仏教習俗であるお盆では、ガクに包まれたホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾ります。ホオズキに「鬼灯」の字を当てるのは、盆に先祖が帰ってくるとき目印となる提灯の代わりとして飾られたことに由来しています。

日本では古くから各地でほおずき市が開催されていますが、歴史的には「ほおずき市」は東京都港区芝の愛宕神社の縁日に由来すると言われていて、愛宕神社の縁日では「ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪(しゃく)を切り、子供は虫の気を去る」と言われていました。また、東京都台東区・浅草寺の「ほおずき市」は特に有名で、毎年7月9日、7月10日に開催され60万人にのぼる人出があります。

 

ホオズキの詳細情報

園芸分類草花
性質多年草
開花時期6月〜7月
花色白色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性普通
耐陰性普通
 
 

ホオズキの詳しい育て方

ホオズキの黄色い果実

ホオズキは日本の原産で、国内では北海道、本州、四国に分布して、開花と果実が特徴的な姿をしていて、観賞用として栽培されています。

 

ホオズキの植え付け

ホオズキはナス科の植物と連作障害を起こしますので、過去1年間にナス科の植物を植えていないことを確認してください。連作障害を起こすと生育障害が起きて、病害虫に弱くなります。また、ホオズキは地下茎を伸ばして広がっていきます。庭植えしていると広がって他の植物の生育を邪魔することもあるため、ブロックを埋めて地下茎が広がりすぎないようにしましょう。鉢植えの場合は、毎年植え替えをしましょう。

植え付けは3月〜4月頃が適期です。半日陰でも育ちますが、本来は日光を好みます。日光が不足すると軟弱気味になって収量が減り、果実も小さくなってしまいます。用土は花と野菜の培養土を使って植え付けたら、たっぷり水やりをしましょう。庭植えの場合は、株を15cm~20cm間隔で植えつけましょう。5月〜7月頃、草丈が伸びてきたら支柱を立てて、茎が倒れないようにしましょう。

 

ホオズキの水やり・肥料

庭植えの場合は、降雨だけで問題ありませんが、夏場など乾燥するようであれば水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。

肥料は、4月〜7月に1ヶ月に1回程度、緩効性化成肥料を与えましょう。鉢植えの場合は、肥料が多いと株が大きくなりすぎて、鉢とのバランスが悪くなるため様子を見ながら与えましょう。

 

ホオズキの害虫や病気

害虫はアブラムシ、ニジュウヤホシテントウ、カメムシなどが発生することがあります。害虫に食害されると株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気は白絹病があります。高温と雨が続くと発生します。水はけをよくしたり、高植えにすると予防できます。周囲に白いカビや、褐色の菌核が見られたら、土ごと株を取り除いて処分しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ホオズキの花言葉

冬のホオズキ

 

ホオズキは「7月8日」「8月12日」「12月29日」の誕生木です。

ホオズキの花言葉は「偽り」「自然美」「心の平安」「ごまかし」「私を誘って」などがあります。

 

お花のある生活

ホオズキの花
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

ホオズキのまとめ

幻想的なホオズキの果実

ホオズキはいかがでしたか?
ホオズキは、初夏に白い花を咲かせますが、花よりも夏に実る果実が観賞用やドライフラワーとして楽しまれています。また、食用品種もあります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ホオズキを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI