ミツバアケビの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ミツバアケビの果実

こちらでは、ミツバアケビの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ミツバアケビとは

食用のミツバアケビ

 

植物名   ミツバアケビ


学 名   Akebia trifoliata


和 名   三葉木通 / 三葉通草


英 名   Akebia trifoliata


科 名   アケビ科


属 名   アケビ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ミツバアケビの特徴

ミツバアケビの開花

 

ミツバアケビの木は蔓長3m〜10m程になるアケビ科のつる性落葉木本です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。

ミツバアケビの茎は、蔓になって左巻きに伸びて、他の植物などに巻き付き、古くなると木質化して直径2cm程になり、丸い皮目と不規則な亀裂が入ります。

ミツバアケビの花は雌雄同株で、新葉や鱗片の脇に総状花序が下垂し、先端に数個の雄花、基部に1~3個の雌花を付けます。雄花は径5mm程の濃い紫色で、萼片が3枚あり、中央部には6本の雄しべがミカンの房状になります。雌花は長い花柄があり、径15mm程の濃い紫色で、萼片が3枚あり、中央部にはバナナの果実のような3〜9本の雌しべが放射状に付きます。

ミツバアケビの葉は互生し、3小葉からなる掌状複葉で、葉柄は5cm~15cm程あります。小葉は長さ3cm~6cm程の卵形で、先端が少し凹み、波状の鋸歯(きょし)があります。

ミツバアケビの果実は液果で、数個が集まって付き、長さ5cm~10cm程の長楕円形になり、紫色を帯びた肉質で、秋に熟すと厚い果壁は縦に裂け、中から白い果肉(胎座)と、そこに埋もれた多数の黒い粒状の種子を裸出します。これは甘くて食べられます。

 

ミツバアケビの名前

ミツバアケビとは、一般的な「アケビ(木通)」は小葉が5枚あるのに対して、ミツバアケビは名前の通り小葉が3枚になることから名付けられました。本種とアケビの雑種として「ゴヨウアケビ(五葉木通)」があり、小葉は5枚ですが緩やかな鋸歯(きょし)があり、花色が濃く、果実はできません。

また、日本にはアケビ属以外のアケビ科植物に「ムベ(郁子)」があります。ムベはムベ属で、小葉が3枚または7枚あり、葉が常緑で厚みがあるため見分けることができます。

 

ミツバアケビの食用

秋に熟した果実の黒い種子を包む白い果肉(胎座)は甘くて食べられます。秋に開裂した果実を採って、昔から山のおやつとして親しまれてきました。白い果肉(胎座)はとろりとした爽やかな甘みがあり、中の黒い種子は苦味があるので食べません。

厚い肉質の果皮(果壁)はほろ苦く、内部にひき肉を詰めて油で揚げたり、味噌を詰めて焼いたり、刻んで味噌炒めにするなど、こちらは山菜料理として親しまれています。

春の若芽も食用になります。東北地方などでは、春の新芽や若い葉を摘んで山菜として利用し、軽く茹でて、お浸しや和え物などにします。また、葉を乾燥させてアケビ茶として飲まれています。

秋田県ではアケビの種子を搾油し、食用油としていた地域があります。アケビは油分が豊富で、かつては「食用油の王様」と呼ばれる高級品でしたが、昭和初期には安価な食用油が広まり衰退しました。

 
 

ミツバアケビの利用

アケビは観賞用として、庭木や盆栽に仕立てられます。成熟した蔓は丈夫で、籠を編むなどして工芸品の素材として利用されています。

アケビの茎(蔓)を乾燥させたものは漢方として、「木通(もくつう)「通草(つうそう)と称して利尿、鎮痛、通経剤として関節痛、浮腫、膀胱結石、月経不順などの治療に用いられています。

アケビの果実を乾燥させたものは生薬として、「八月札(はちがつさつ)と称して尿管結石、睾丸腫瘍になどの治療に利用されています。

 

ミツバアケビの詳細情報

園芸分類庭木・果樹・盆栽
性質つる性落葉木本
開花時期4月〜5月
花色濃紫色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ミツバアケビの詳しい育て方

ミツバアケビの熟した果実

ミツバアケビは日本、中国の原産で、国内では北海道、本州、四国、九州に分布しています。日当たりの良い山野で普通に見られ、樹木に巻き付いて生育します。

国内では山形県などで盛んに栽培が行われ、山で収穫されたものや、栽培されたものが秋の味覚として流通し、9月〜10月頃が旬になります。

 

ミツバアケビの苗植え

苗の植え付けは11月〜翌2月頃の落葉期が適期です。アケビは開花や結実には年月がかかります。また、雌雄同株ですが自家受粉しないため、果実を楽しみたい場合は別の品種を二株以上、植栽する必要があります。

庭に植える場合は、近くの樹木を傷めないよう棚を作り、定期的に蔓を剪定して管理する必要があります。また、根を掘り起こすのが大変なため、移植は難しく、植え付ける場所は慎重に選びましょう。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐため2〜3年に1回、一回り大きな鉢に植え替えをしましょう。

植え付ける場所は、日当たりが良く風通しの良い場所を好みます。用土は庭土に腐葉土とたい肥を混ぜて植え付けたら、たっぷりと水やりをしましょう。

 

ミツバアケビの水やり・肥料

庭植えの場合、根付くまでは表面が乾いたら水やりをしましょう。根付いてからは降雨で問題ありませんが、夏の乾燥する時は水やりをしましょう。鉢植えの場合は、春〜秋の生育期は土が乾燥したら水やりをしましょう。冬は休眠しますが、土が乾燥して数日経ってから水やりをしましょう。

肥料は寒肥として2月頃と、収穫後の10月頃に油かすと骨粉を混ぜたものを株元に与えましょう。

 

ミツバアケビの害虫や病気

害虫はアケビコノハ(蛾)や、アケビコンボウハバチの幼虫が発生することがあります。害虫に食害されると観賞価値が下がったり、株が弱ってしまうため、見つけたらすぐに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

病気はうどんこ病があります。うどんこ病は葉の表面にカビの胞子が付き、白い粉をかけたようになります。病気の部分は取り除き、薬剤散布で防除しましょう。

 

ミツバアケビの剪定

ミツバアケビは剪定をしなくても果実を付けますが、放任すると蔓が長く伸びて、近くのものに絡みつくため、定期的に剪定をしましょう。剪定は夏と冬の年2回行い、夏の剪定は7月頃、冬の剪定は2月頃が適期です。

夏の剪定は、つるの先を摘芯して脇芽を増やすようにしましょう。この時期は花芽ができていますが、ハッキリとはわからないかもしれません。触ってみて、中身が詰まっている感じがするものは花芽なので、できるだけ落とさないように、切り戻しましょう。

冬の剪定は、花芽が付いていない枝は切り取り、主幹が巻き付く前に切って、誘引するということを繰り返して、仕立てましょう。株の下から出る枝は、長く伸びる前に掻き切ってしまいましょう。棚仕立ての場合は、棚の上まで伸びるように誘引して、あとは長さを見ながら仕立てましょう。

 

ミツバアケビの人工受粉

ミツバアケビは自家受粉しないため、果実を楽しみたい場合は別の品種を二株以上植栽して、人工授粉させましょう。人工授粉は開花期の4月〜5月頃に行いましょう。

別種の株の花の花粉を、筆などに付けて別の株の花に受粉させましょう。全ての花を受粉させると、1個の果実が小さくなって、甘くなくなってしまうため、1花につき2〜3個になるようにしましょう。また、生育が悪い果実は間引いて減らしましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ミツバアケビの誕生花・花言葉

ミツバアケビの花

 

アケビは「10月23日」「11月1日」の誕生花です。

アケビの花言葉は「才能」「唯一の恋」です。

 

ミツバアケビのアーティフィシャルグリーン

ミツバアケビの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ミツバアケビのまとめ

ミツバアケビの果実

ミツバアケビはいかがでしたか?
ミツバアケビは、丈夫な蔓で籠を編むなど実用目的でも育てられ、果実は秋の味覚として楽しまれ、春の若芽を山菜として食すなど古くから親しまれている植物です。
育てるのはそんなに難しくなく、収穫の楽しみもあるので、みなさんも是非ミツバアケビを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん