• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
キンコウカの植物図鑑と育て方

キンコウカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    キンコウカとは       キンコウカの特徴   キンコウカは草丈20cm〜40cm程になるキンコウカ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 キンコウカの花は、花茎の先に長さ5cm〜12cm程の総状花序を出し、数多くの花を付けます。花は黄色の6花弁で星型に平らに開き、基部は合着します。花は下方から開花し、花被片は花後も残り、緑色になります。雄しべは6個あり、花被片より短く、花糸には毛が密に生えます。 キンコウカの葉は、根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉は長さ8cm〜35cm程の「アヤ ...

カライトソウの植物図鑑と育て方

カライトソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    カライトソウとは       カライトソウの特徴   カライトソウは草丈30cm〜100cm程になるバラ科の多年草です。日本では7月〜9月頃が開花期で、穂状の花を付けます。 カライトソウの花は、枝先に長さ5cm〜10cm程の円柱形になる穂状花序が垂れ下がります。これは小さな花が密に付いて花穂の上から咲いていきます。花に花弁はなく、紅紫色の萼片よりも長い6〜12本の雄しべがあり、葯は乾くと黄褐色になります。 カライトソウの葉は、根出葉と茎に互生する葉があり、ともに奇数羽状複葉です。小葉は長さ5cm~ ...

メギの植物図鑑と育て方

メギ(目木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    メギとは       メギの特徴   メギは樹高1m〜2m程になるメギ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 メギはよく枝分かれして株立ち状になります。樹皮は灰褐色で、縦に不規則な割れ目があり、枝は赤褐色で、縦の溝と稜が目立ちます。枝の節や葉の付け根には長さ6mm〜12mm程の鋭いトゲがあります。 メギの花は、短枝の先に総状花序または散形花序を出し、数個の花を下向きに咲かせます。花は黄色で径6mm程の6弁花です。萼も6枚あり、花弁より大きくなります。雄しべは6個あり、手で触れると中心 ...

チゴユリの植物図鑑と育て方

チゴユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    チゴユリとは       チゴユリの特徴   チゴユリは草丈10cm〜30cm程になるイヌサフラン科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 チゴユリは地下に太くて長短のある地下茎があります。親に当たる地上茎が枯れた後に地下茎の先に新しい地上茎(子)が生じるため、毎年あたらしい地上茎が出現するため、これを「擬似一年草」と呼んでいます。 チゴユリの花は、茎の先端に花柄があり、1〜2個の白い花を下向きに咲かせます。花は径1cm程の6弁花で、星形に開きます。雄しべの葯は黄色く目立ちます。 チゴユ ...

ヨウラクユリの植物図鑑と育て方

ヨウラクユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ヨウラクユリとは       ヨウラクユリの特徴   ヨウラクユリは草丈60cm〜100cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ヨウラクユリは、地下に黄白色で径2cm~4cm程の球形の鱗茎があります。 ヨウラクユリの花は茎の上部に、数個を下向きに咲かせます。花は長さ4cm~5cm程の鐘形で、花色は黄色、オレンジ、赤色と様々で、6枚の花被片は内面が黒っぽくなり、白くて大きい蜜腺が目立ちます。雄しべは花被より長く6個あります。 ヨウラクユリの葉は数段に分けて輪生して、長 ...

アミガサユリの植物図鑑と育て方

アミガサユリ(バイモ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アミガサユリとは       アミガサユリの特徴   アミガサユリは草丈30cm〜60cm程になるユリ科の多年生植物です。日本では3月〜5月頃に開花します。 アミガサユリは、地下に2~3個の白色で径1cm~3cm程の球形の鱗茎があります。 アミガサユリの花は茎の上部の葉腋に、1〜2個を下向きに咲かせます。花は長さ2cm~4cm程の鐘形で、6枚の淡黄色の花被片には内面に紫色の網目模様があります。 アミガサユリの葉は3~4輪生する単葉で、長さ7cm~15cm程の先端が尖った線状披針形です。茎の下部では ...

« Prev 1 … 40 41 42 43 44 … 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース