造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
シナノキとは
植物名 シナノキ
学 名 Tilia japonica
和 名 科の木
英 名 Japanese linden
科 名 アオイ科
属 名 シナノキ属
シナノキの特徴
シナノキは樹高15m〜25m、幹径1m程になるアオイ科の落葉高木です。日本では6月〜7月頃に開花します。
シナノキの樹皮は、暗褐色で表面は薄い鱗片状で縦に浅く裂けます。
シナノキの葉は互生する単葉で、長さ5cm~8cm、幅4cm~8cm程の左右非対称の先端が尖った卵円形です。葉の裏面の側脈の基部に軟毛が密に生えて、縁には鋭い鋸歯(きょし)があります。
シナノキの花は、葉腋から集散花序を下向きに出して、淡黄色の小さな5花弁の花を密に付けます。花は花序から花柄が分枝して垂れ下がり、甘い香りがあります。また、花序の柄にはへら形の苞葉を付けます。
シナノキの果実は堅果で、径5mm程の球形になり、灰白色の軟毛が密生します。秋頃に熟すと花序とともに落ちます。
シナノキの利用
シナノキの樹皮は耐久性があり、「シナ皮」と呼ばれ、繊維が強く主にロープの材料とされてきましたが、近年では合成繊維のロープが普及したため、あまり使われなくなりました。
古くはシナノキの樹皮を剥いで、繊維として布を織り、「しな布・まだ布・まんだ布」などと呼び、衣服なども作られていました。
アイヌ語でシナは「縛る」という意味で、衣類など織物を作るためにシナノキの繊維を使用していました。現在でもインテリア小物などの材料に使われています。
シナノキは年輪が不明瞭で白く、柔らかく加工しやすいが耐久性は乏しいと言われています。シナノキの材は、合板や割り箸、マッチの軸、鉛筆材、アイスクリームのへら、木彫りの民芸品などに使用されています。
ラワンを芯材としたシナ合板(シナベニヤ)と呼ばれる合板の化粧面(表面)に多く利用され、芯材もシナとしたものは区別して、シナ共芯合板またはシナ合板共芯(ともしん)と呼ばれます。
また、花からは良質の蜜が採蜜できるため、花の時期には養蜂家がこの木の多い森にて採蜜を営み、「菩提樹の蜂蜜」として流通しています。
シナノキの名前
シナノキの名前は、シナノキを多く産出した長野県の古名「信濃」や「科野」が由来と言われています。ただし、北海道に多く分布して、アイヌ語でシナは「縛る」という意味があり、衣類など織物を作るために利用されていたことからアイヌ語であるという説もあります。
また、「科の木」という漢字表記は、「級の木」と記す場合もあり、東北地方では「榀の木」という字を用いることもあります。
シナノキの英語名は「Japanese linden(ジャパニーズリンデン)」といいますが、リンデンとはヨーロッパに分布する近縁種の「セイヨウシナノキ(西洋科の木)」という樹木です。セイヨウシナノキは「セイヨウボダイジュ」という別名があり、日本には本種シナノキと同属の「ボダイジュ(菩提樹)」という樹木があります。
また、木材として流通する「シナ」を材の色合いから、本種シナノキを「アカシナ」と呼び、近縁種の「オオバボダイジュ(大葉菩提樹)」を「アオシナ」と呼んで区別しています。
シナノキの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 6月〜7月 |
花色 | 淡黃色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
耐陰性 | 普通 |
シナノキの詳しい育て方
シナノキは日本原産の固有種で、北海道、本州、四国、九州に広く分布しています。主に山地に自生して、北海道に多く分布しています。耐寒性があり、雄大な樹形と可愛い葉っぱから公園樹などで植栽されています。
シナノキの植え付け
植え付けの適期は12月〜翌3月頃です。日当たりが良く風通しの良い場所を好みますが、西日が当たり乾燥する場所は避けましょう。用土はあまり選ばないため、庭土に腐葉土をたっぷり混ぜて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
シナノキの水やり・肥料
植え付けてからは降雨でも問題ありませんが、夏の高温で乾燥しやすい時期は水やりをしましょう。
肥料はあまり必要としませんが、元気がないようであれば、2月頃に寒肥として緩効性化成肥料を株元の周辺にすき込んであげましょう。
シナノキの害虫・病気
害虫はアブラムシ、カイガラムシが発生することがあります。食害されると観賞価値が下がってしまったり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤を散布して防除しましょう。
病気はすす病があります。害虫の排泄物が原因で、病気になり葉が黒い粉で覆われてしまい、光合成ができなくなり株が弱ってしまいます。見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
シナノキの剪定
シナノキは大きく成長し、雄大な自然樹形を楽しむ樹木です。強い剪定にも耐えますが、狭いスペースで小さく整えようとすると、不自然な樹形になってしまうため、自然樹形を保つように整えましょう。
剪定は12月〜翌2月頃の落葉期が適期です。混み合っている枝を切り戻し、風通しを良くして、徒長枝や枯れ枝を切り取りましょう。
シナノキの花言葉
シナノキの花言葉は「夫婦愛」です。
シナノキのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
シナノキのまとめ
シナノキは、大きく育った雄大な樹形と、可愛い葉や紅葉、香りのある花が特徴で、蜜源植物や木材、合板、繊維などにも使われる樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非シナノキを育ててみてはいかがでしょう!