シラカンバ(白樺)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

シラカンバの樹皮

こちらでは、シラカンバ(白樺)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

シラカンバとは

シラカンバの木

 

植物名   シラカンバ


学 名   Betula platyphylla var. japonica


和 名   白樺(シラカバ)


別 名   カバノキ


英 名   White Birch


科 名   カバノキ科


属 名   カバノキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

シラカンバの特徴

シラカンバの林

 

シラカンバは樹高10m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。

シラカンバの樹皮は白いろう質(ワックス)を分泌するため、光沢のある白色で、紙のように薄く、横に剥離します。

シラカンバの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm~10cm、幅4cm~7cm程の三角状広卵形です。葉はやや厚みがあり、縁には不規則で細かい二重鋸歯(きょし)があり、秋になると黄葉します。

シラカンバの花は雄花と雌花があり、雄花序は長さ5cm~7cm程の褐色になる尾状花序で長枝の先から1~2個が垂れ下がります。雌花序は長さ3cm~5cm程の円柱状で短枝の先に垂直に立ち上がります。

シラカンバの果実は、長さ5cm〜8cm程の円柱形で、下垂する果穂の中に多数含まれる扁平な翼果です。秋頃に茶褐色に熟します。

 
日本三大美幹

 

・本種シラカンバは、「ヒメシャラ(姫沙羅)」、「アオギリ(青桐)」とともに、その幹や樹皮の美しさから日本三大美幹と呼ばれています。

 

シラカンバの名前

シラカンバは、樹肌の白い「カバノキ」という意味ですが、カバノキという樹木はありません。また、一般的には「白樺(シラカバ)」という名前で呼ばれ、広く流通していますが、正式には「シラカンバ」という名称です。

 

シラカンバの利用

シラカンバの材は耐久性に乏しい材ですが、柔らかく加工しやすいため、樹皮をつけたまま山小屋などの建築材にするほか、木工品、玩具、パルプ材、割り箸、爪楊枝、アイスの棒などに使用されています。また、樹皮は容易に燃えるため、天然の着火剤としても使われています。

シラカンバが芽吹きの頃に採取できる樹液には、ミネラルやアミノ酸などがバランスよく含まれ、美容効果や様々な薬効があると言われ、人工甘味料キシリトールの原料や化粧品にも使用されています。

アイヌ民族はこの樹液を「タッニ・ワッカ」(シラカバの水)と呼び、水場のない場所では炊事用の水に用いたり、フィンランドやロシアなども春になるとこれを飲む風習があります。

フィンランドでは、山火事などの後に、最初に生えて、雜木林を育てていくことから「マザーツリー」と呼ばれ、樹液やサウナの枝、樹皮のバッグなど広く親しまれ、国の自然を代表するシンボルツリーとして扱われています。

日本では、長野県の県の木をはじめ、各市町村の木に指定されています。また、皇室では、平成天皇と皇后が出会った軽井沢に多く生育していることから、美智子上皇后の「御印(持ち物などに記すシンボル)」はシラカンバとなっています。

 
 

シラカンバと似ている樹木

シラカンバとよく似ている同属の、「ダケカンバ(岳樺)」という樹木があります。どちらもよく似ていますが、見分け方があります。

本種シラカンバの方が樹皮が白く、ダケカンバの樹皮は白い樹皮に赤褐色を帯びています。また、シラカンバの葉には光沢がありませんが、ダケカンバの葉には光沢があるため、区別することができます。

また、分布地としてはダケカンバの方が標高が高い場所に自生していますが、同じ場所でも入り混じって育つため、見分けが難しい場合もあります。

 

シラカンバの詳細情報

園芸分類庭木
性質落葉高木
開花時期4月〜5月
花色褐色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性やや弱い
耐陰性弱い
 
 

シラカンバの詳しい育て方

シラカンバの果実

シラカンバは日本の原産で、国内では北海道、中部以北の本州に分布しています。特に信州に多く分布して、標高1000m当たりの山地などに自生しています。光沢のある白い樹皮と緑の若葉のコントラスト、秋の黄葉などが美しく、庭木としても植栽されています。

 

シラカンバの植え付け

植え付けの適期は2月〜3月頃です。シラカンバは陽樹ですので、日当たりの良い場所に植え付けましょう。用土は、庭土に腐葉土と堆肥をたっぷり混ぜた、水もちの良いやや軽めの土が適しています。

 

シラカンバの水やり・肥料

根付いてからは降雨でも問題ありませんが、シラカンバは株元の乾燥に弱いため、夏の高温で乾燥しやすい時期は水やりをしましょう。

肥料はあまり必要としませんが、生育を良くするために、2月頃に寒肥として油かすを株元の周辺にすき込んであげましょう。

 

シラカンバの害虫・病気

害虫はカミキリムシ、テッポウムシなどが発生することがあります。暖かい地域だと発生しやすく、幹の内部に潜り込んで食害しますので、外側からは見つけにくい害虫です。突然枯れ枝が増えたり、株元に木屑が落ちていると、害虫かもしれません。食害により株が弱ってしまうので、見つけたら薬剤を注入する必要があります。

病気はうどんこ病があります。葉に粉をまぶしたように白くなる病気です。はじめはポツポツと白く粉をふいているように見えますが、悪化すると葉の全体が真っ白になり、葉にカビが生えたようになってしまいます。見つけたら早めに葉を取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

シラカンバの剪定

シラカンバは放任しても樹形が整いやすい樹木です。また、剪定をしても切り口がふさがりにくく、そこから雑菌が入って病気になりやすいため、基本的には剪定はしない方が良いでしょう。

剪定をする場合は、株元から勢いよく伸びてくる「ひこばえ」や、樹形を乱す徒長枝、枯れ枝などを軽く切る程度で大丈夫です。剪定は、春の芽吹き始める前の3月頃が適期です。枝を切る場合は、必ず枝分かれしている付け根から切るようにして、切り口には雑菌が入らないように癒合剤を塗りましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

シラカンバの誕生木・誕生花・花言葉

シラカンバの花

 

シラカンバは「10月20日」の誕生木です。

シラカンバは「3月12日」の誕生花です。

シラカンバの花言葉は「光と豊富」「忍耐強さ」「あなたをお待ちします」です。

 

シラカンバのアーティフィシャルグリーン

シラカンバの葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

シラカンバのまとめ

シラカンバの樹皮

シラカンバはいかがでしたか?
シラカンバは、光沢のある白い樹皮と、緑の若葉のコントラスト、秋の黄葉が美しく、庭木としても人気の樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非シラカンバを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん