ウメモドキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ウメモドキの果実

こちらでは、ウメモドキの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ウメモドキとは

ウメモドキの木

 

植物名   ウメモドキ


学 名   Ilex serrata


和 名   梅擬


別 名   ウメボトケ


英 名   Japanese winterberry


科 名   モチノキ科


属 名   モチノキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ウメモドキの特徴

ウメモドキの葉と果実

 

ウメモドキは樹高2m〜3m程になるモチノキ科の落葉低木です。日本では5月〜6月頃に開花します。

ウメモドキは樹皮は灰褐色で、滑らかで皮目が多くよく目立ちます。側枝は短枝化しやすく、一年枝は暗褐色で細く、短毛を密に生やします。

ウメモドキの花は雌雄異株で、径3mm程の4〜5枚の花弁を持つ淡紫色の小さな花が、葉の脇に集まって咲きます。雄花は4〜5本の雄しべと退化した雌しべがあり、雌花は中央にある緑色の子房が目立ち、その周囲を退化した雄しべが囲みます。

ウメモドキの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜8cm程の先端が尖った楕円形で、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。また、葉柄と葉の裏面の葉脈上には毛が生えます。

ウメモドキの果実は球形で、はじめは黄色ですが、9月〜10月頃になると赤く熟します。12月頃に落葉しても枝に残っているため、落葉後の赤い実が目立ちます。

ウメモドキの冬芽は枝に側芽が互生し、頂芽と側芽ともに長さ約1mm程とかなり小さく、4〜8枚の芽鱗に包まれています。側芽の根元には果軸がよく残り、冬芽の側にある葉痕は半円形で、維管束痕が1個あります。

 

ウメモドキの名前

ウメモドキという名前は、葉や花が「ウメ(梅)」に似ていることから名付けられました。別名に「オオバウメモドキ」や「ウメボトケ」があります。また、花や実が白色の品種を「シロウメモドキ」と呼び、黄色の実を付ける「キノミウメモドキ」や、葉の裏面や葉柄に毛が生えない「イヌウメモドキ」もあります。

 

ウメモドキの詳細情報

園芸分類庭木・盆栽
性質落葉低木
開花時期5月〜6月
花色淡紫色
栽培難易度
耐寒性普通
耐暑性強い
耐陰性普通
 
 

ウメモドキの詳しい育て方

ウメモドキの樹皮

ウメモドキは日本の原産で、本州、四国、九州に分布しています。主に山間の湿地や雑木林に自生しています。晩秋にできる赤い果実が美しく、庭木としても植栽され、盆栽や生け花の花材としても利用されています。

 

ウメモドキの苗植え

苗植えは、成長の止まった10月〜11月と、厳寒期が過ぎた落葉期の2月〜3月頃が適期です。日当たりの良い場所から明るい日陰が好みです。根鉢の大きさの倍の深さと幅の植え穴を掘り、腐葉土を混ぜて植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。

 

ウメモドキの水やり・肥料

植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。庭植えで根付いた株は、水やりの必要はありませんが、雨が少なく土が乾燥気味のときは水やりをしましょう。

肥料は、寒肥として2月頃に緩効性化成肥料を株元にすき混みましょう。

 

ウメモドキの害虫や病気

害虫はカイガラムシが発生することがあります。食害されると株が弱ってしまうので、見つけたら取り除き、早めに薬剤散布で防除しましょう。

病気はスス病があります。害虫の排泄物が原因でカビが発生し、葉が黒くなります。幹や果実にも広がるため黒い部分を水で洗うか、布で拭き取り、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。

 

ウメモドキの剪定

ウメモドキは自然と樹形が整うため、こまめな剪定は必要ありません。ウメモドキはその年の春に花芽ができて、初夏に開花するため、剪定作業は、落葉している1月〜2月頃が適期です。

若木のうちはひこばえが伸びることがあるため、見つけしだい地際から切り取りましょう。剪定は徒長枝や枯れ枝、混み合った枝を基部から切り取る程度にしましょう。また、強く剪定すると、徒長枝が出やすい性質があるため、剪定する際は、短枝の先を軽く切るようにしましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像1

 

ウメモドキの誕生木・誕生花・花言葉

ウメモドキの花

 

ウメモドキは「9月15日」の誕生木です。

ウメモドキは「10月6日」「11月8日」「12月7日」の誕生花です。

ウメモドキの花言葉は「知恵」「明朗」「深い愛情」です。

 

ウメモドキのアーティフィシャルグリーン

ウメモドキの果実
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ウメモドキのまとめ

ウメモドキの切り花

ウメモドキはいかがでしたか?
ウメモドキは葉や花の様子がウメに似ていることから名付けられ、晩秋にできる赤い果実が美しく、庭木や盆栽、生け花の花材としても楽しまれています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ウメモドキを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん