チンゲンサイ(チンゲン菜)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

チンゲンサイの収穫

こちらでは、チンゲンサイ(チンゲン菜)の植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
MIDORI
MIDORI
 
 

この記事の監修者

フラワーショップ店長【ミドリ】プロフィール

チンゲンサイとは

食用のチンゲンサイ

 

植物名   チンゲンサイ


学 名   Brassica rapa var. chinensis


和 名   青梗菜


別 名   下に記載


英 名   Bok choy / Pak choi


科 名   アブラナ科


属 名   アブラナ属


 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

チンゲンサイの特徴

チンゲンサイの開花

 

チンゲンサイは草丈15cm〜25cm程になるアブラナ科の一年草または二年草です。日本でも定番の中国野菜の一つです。

チンゲンサイの葉は、長さ20cm~30cm程の倒卵円形で、やや直立して縮れはなく全縁です。葉柄はやや厚く、基部は茎を抱き、結球はしません。

チンゲンサイの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に複総状花序に付き、経1.5cm程の淡黄色の4弁花です。

 

チンゲンサイの名前

チンゲンサイという名前は中国由来で、そのまま日本の漢字に転写すると「青梗菜」となり、梗は堅い茎のことを指します。日本では軸が緑色のものは「青軸パクチョイ・青梗パクチョイ・チンゲンツァイ」などと呼んでいましたが、農林水産省により名称が統一され、葉柄が緑のものを「チンゲンサイ」、葉柄が白のものを「パクチョイ」と呼ぶようになりました。

また、「タイサイ(体菜)」とも呼ばれ、タイサイの中で特に白軸の部分は「パクチョイ(白菜)」と呼ばれることもあります。

 
 

チンゲンサイの食用

チンゲンサイは主に葉と葉軸の部分を食用に利用します。葉は緑色で、肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて、シャキシャキした食感で柔らかく歯切れが良いのが特徴です。

近年では、長さ15cm程に品種改良された「ミニチンゲンサイ」も人気があります。とても小さく、その姿のまま調理して盛り付けられ、見た目も可愛く食感も良いのが特徴です。

食材としては葉の緑色が濃く、葉脈がハッキリしていて全体に張りがあるもの、軸の下の方も瑞々しくて肉厚がしっかりしているものが市場価値の高い良品とされています。

中華料理の代表的な野菜の一つとして知られ、味は淡泊で灰汁が少なく、加熱しても煮崩れしないため、炒め物のほかに、スープや煮込み料理、お浸し、和え物など中華料理以外にも和食・洋食など幅広く用いられています。

 
 

チンゲンサイの栄養素

チンゲンサイはカロリーが低い緑黄色野菜で、主な栄養素は、ビタミンC、β-カロテンが多く、カルシウム、カリウム、鉄分、リン、食物繊維などもバランス良く含まれています。

特にβ-カロテンは「ピーマン」の約6倍と豊富で、「ミズナ(水菜)」や「コマツナ(小松菜)」と並び、カルシウム摂取に効果的な野菜の代表例としてしばしば挙げられます。また、チンゲンサイの栄養素は、加熱しても損失が少ないことも特徴で、油との相性も良く、炒め物にすると脂溶性のカロテンの吸収率が高くなります。

 

チンゲンサイの詳細情報

園芸分類野菜
性質一年草・二年草
開花時期4月〜5月
花色淡黄色
栽培難易度
耐寒性強い
耐暑性やや弱い
耐陰性やや弱い
 
 

チンゲンサイの詳しい育て方

ミニチンゲンサイ

チンゲンサイは中国の原産で、日本には日中国交回復後の1972年以降に入ってきたと言われています。チンゲンサイの主な産地は茨城県、静岡県、愛知県などで栽培されています。年間を通して流通していますが、3月〜5月と、10月〜11月頃が美味しい旬の時期です。

 

チンゲンサイの種まき

チンゲンサイは春まきや、秋まきで栽培できますが、家庭菜園では秋まきの方が育てやすいです。種まきの適期は4月〜5月と、9月〜10月頃で、発芽適温は20℃〜25℃です。また、発芽日数は3日〜5日程です。

種は畑に直播きしましょう。種まきの2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は80cm程、高さ10cm程度に畝を作りましょう。また、連作は避けるため、同じ畑では2〜3年は空けるようにしましょう。

条間20cm程でまき溝をつけて、条播きにしたら5mm程度覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。発芽までは乾かないように管理しましょう。

 

チンゲンサイの間引き

間引きは3回に分けて行いましょう。1回目は、発芽して双葉が展開したときに株間3cm〜5cm間隔で間引きましょう。2回目は、本葉3〜4枚のときに形の悪い株や病害虫被害にあった株を間引いて、株間10cm程にしましょう。3回目は、本葉5〜6枚のときに最終株間15cm程に間引きましょう。

 
 

チンゲンサイの水やり・肥料

水やりは、あまり土を乾燥させないように水やりをしましょう。

肥料はあまり必要としてませんが、本葉が3〜4枚の頃、2回目の間引きと一緒に野菜用の肥料を追肥しましょう。条間にパラパラと肥料を施し、中耕を兼ねて株元に軽く土を寄せておきましょう。

 

チンゲンサイの害虫や病気

害虫はアオムシ、コナガ、アブラムシ、カブラハバチ、キスジノミハムシ、ハモグリバエなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。また、防虫ネットをトンネル状にかけると被害を抑えることができます。ネットをかける時は、土との間にすき間ができないようにしましょう。

病気は白さび病、べと病、軟腐病、根こぶ病などがあります。軟腐病は結球間近になって、茎の地際から腐り始めて悪臭を放ちます。軟腐病や根こぶ病は連作をしないようにして、畝を高くして水はけをよくすることで、ある程度防ぐことができます。また、予防として薬剤散布で防除しましょう。

 

チンゲンサイの収穫

収穫は普通種なら、種まき後から50日程度、草丈20cm程度になり、株元が直径5cm程になったら収穫時期です。収穫は、株元を持って根ごと引き抜き、根の付け根を刃物で切って収穫しましょう。採り遅れると食感がスジっぽくなりますので、若くて柔らかいうちに収穫しましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

チンゲンサイの花言葉

チンゲンサイの開花

 

チンゲンサイの花言葉は「小さな幸せ」「元気いっぱい」です。

 

お花のある生活

チンゲンサイの花
 
みなさま、旬のお花の定期便をご存知でしょうか?
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
MIDORI
MIDORI
 

グリーンピースはここがスゴイ!

  • ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
  • 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
  • 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
  • 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
  • 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
 
お花のある生活!

お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。

 

どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。

 

チンゲンサイのまとめ

担々麺のチンゲンサイ

チンゲンサイはいかがでしたか?
チンゲンサイは、栄養がバランスよく豊富に含まれる緑黄色野菜で、日本では最もポピュラーな中国野菜として人気があり、よく食べられています。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非チンゲンサイを育ててみてはいかがでしょう!
MIDORI
MIDORI