ヘビイチゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ヘビイチゴとは ヘビイチゴの特徴 ヘビイチゴは草丈5cm〜10cm程になるバラ科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 ヘビイチゴの花は、葉と対生する位置に花柄を出して単生し、径1cm〜1.5cm程の黄色い5弁花で、花弁の先端が凹みます。萼と副萼が5個あり、雄しべは20個、葯は黄色で、雌しべは多数あります。 ヘビイチゴの葉は互生する3出複葉で。小葉は黄緑色で、両面にまばらに毛が生え、ときに切れ込みが入り、縁には重鋸歯があります。 ヘビイチゴは花後に花床が肥大し、径1cm~ ...
キジムシロの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キジムシロとは キジムシロの特徴 キジムシロは草丈10cm〜30cm程になるバラ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 キジムシロは根茎が肥厚し、やや太い根があります。株全体に長い毛が多く、茎は普通、赤色を帯びています。 キジムシロの花は、花茎の先に径15mm〜20mm程の黄色い5弁花を数個付けます。花床に毛があり、雄しべは20個程度あります。 キジムシロの葉は、小葉が5〜7個ある奇数羽状複葉で、先端の小葉3枚が大きくなります。小葉の形は楕円形で、縁には鋸歯(きょし)が ...
キンコウカの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
キンコウカとは キンコウカの特徴 キンコウカは草丈20cm〜40cm程になるキンコウカ科の多年草です。日本では7月〜8月頃に開花します。 キンコウカの花は、花茎の先に長さ5cm〜12cm程の総状花序を出し、数多くの花を付けます。花は黄色の6花弁で星型に平らに開き、基部は合着します。花は下方から開花し、花被片は花後も残り、緑色になります。雄しべは6個あり、花被片より短く、花糸には毛が密に生えます。 キンコウカの葉は、根出葉と茎に互生する葉があり、根出葉は長さ8cm〜35cm程の「アヤ ...
カライトソウの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
カライトソウとは カライトソウの特徴 カライトソウは草丈30cm〜100cm程になるバラ科の多年草です。日本では7月〜9月頃が開花期で、穂状の花を付けます。 カライトソウの花は、枝先に長さ5cm〜10cm程の円柱形になる穂状花序が垂れ下がります。これは小さな花が密に付いて花穂の上から咲いていきます。花に花弁はなく、紅紫色の萼片よりも長い6〜12本の雄しべがあり、葯は乾くと黄褐色になります。 カライトソウの葉は、根出葉と茎に互生する葉があり、ともに奇数羽状複葉です。小葉は長さ5cm~ ...
メギ(目木)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
メギとは メギの特徴 メギは樹高1m〜2m程になるメギ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 メギはよく枝分かれして株立ち状になります。樹皮は灰褐色で、縦に不規則な割れ目があり、枝は赤褐色で、縦の溝と稜が目立ちます。枝の節や葉の付け根には長さ6mm〜12mm程の鋭いトゲがあります。 メギの花は、短枝の先に総状花序または散形花序を出し、数個の花を下向きに咲かせます。花は黄色で径6mm程の6弁花です。萼も6枚あり、花弁より大きくなります。雄しべは6個あり、手で触れると中心 ...
チゴユリの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
チゴユリとは チゴユリの特徴 チゴユリは草丈10cm〜30cm程になるイヌサフラン科の多年草です。日本では4月〜6月頃に開花します。 チゴユリは地下に太くて長短のある地下茎があります。親に当たる地上茎が枯れた後に地下茎の先に新しい地上茎(子)が生じるため、毎年あたらしい地上茎が出現するため、これを「擬似一年草」と呼んでいます。 チゴユリの花は、茎の先端に花柄があり、1〜2個の白い花を下向きに咲かせます。花は径1cm程の6弁花で、星形に開きます。雄しべの葯は黄色く目立ちます。 チゴユ ...