green-piece

    オキナグサの植物図鑑と育て方

    オキナグサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オキナグサとは       オキナグサの特徴   オキナグサは草丈5cm〜10cm程になるキンポウゲ科の多年草です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オキナグサは太い根を持ち、根茎は直立して、根出葉や花茎には長い白毛を密生させます。 オキナグサの花は茎先に1個下向きに咲かせ、後に上を向きます。花は鐘形で花弁はなく、暗赤紫色の萼片が6枚あり、花弁状に目立ちます。 オキナグサの根出葉は2回羽状複葉で、小葉は深裂して、長い柄を持ち束生します。茎葉は無柄で、線状に分裂します。 オキナグサの果実は痩果で、 ...

    ウワミズザクラの植物図鑑と育て方

    ウワミズザクラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウワミズザクラとは       ウワミズザクラの特徴   ウワミズザクラは樹高10m〜15m程になるバラ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ウワミズザクラの樹皮は光沢のある灰褐色で、皮目が点在します。若い枝は緑色で、しばしば赤褐色を帯び、枝を折ると悪臭が漂います。 ウワミズザクラの花は、葉が展開した後に、枝先に長さ7cm〜14cm程の総状花序を互生させ、径5mm程の白色の5弁花を多数付けます。多数の雄しべが花弁より長く突き出し、ブラシのように見えます。また、花穂の軸には数枚の ...

    イヌザクラの植物図鑑と育て方

    イヌザクラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        イヌザクラとは       イヌザクラの特徴   イヌザクラは樹高10m〜15m程になるバラ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 イヌザクラの樹皮は光沢のある暗灰色で、皮目が点在します。若い枝は緑色で、しばしば赤褐色を帯び、細毛があり、次年には灰白色になります。枝を折ると悪臭が漂います。 イヌザクラの花は、前年に伸びた枝から長さ5cm〜10cm程の総状花序を互生させ、径5mm程の白色の5弁花を多数付けます。雄しべは12〜20本あり、花弁より長く突き出します。また、花穂の軸に葉が ...

    ヒトツバタゴの植物図鑑と育て方

    ヒトツバタゴの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヒトツバタゴとは       ヒトツバタゴの特徴   ヒトツバタゴは樹高15m〜30m程になるモクセイ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 ヒトツバタゴの樹皮は灰褐色で、樹齢を重ねると縦に割れ目が入ります。 ヒトツバタゴの花は雌雄異株で、今年伸びた枝先に長さ7cm〜12cm程の集散花序を作り多数の白い花を付けます。花冠は長さ1cm〜2cm程で、4つに深く裂けます。花は風で簡単に飛び散ってしまい、開花期になると木の下は雪が降ったように真っ白になります。 ヒトツバタゴの葉は対生する単葉 ...

    オンツツジの植物図鑑と育て方

    オンツツジ(雄躑躅)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オンツツジとは       オンツツジの特徴   オンツツジとは、樹高3m〜6m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 オンツツジの花は、葉が展開するのと同じ頃に枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に朱色ですが、個体差があり、ピンク色や紫を帯びたものもあります。花冠は径4cm〜5cm程の漏斗形で5裂し、上側内面に深紅の斑点があります。雄しべは長さが不揃いで10本あります。 オンツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ5cm~8cm程の菱状卵形です。若葉に ...

    ミツバツツジの植物図鑑と育て方

    ミツバツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミツバツツジとは       ミツバツツジの特徴   ミツバツツジとは、樹高2m〜3m程になるツツジ科の落葉低木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ミツバツツジの花は、葉が展開する前に、枝先に2~3個の花を付けます。花は基本的に紫色ですが、個体差があり、色合いは微妙に異なります。花冠は径3cm〜4cm程の漏斗形で深く5裂し、裂片は楕円形で、上側内面に濃い色の斑点があります。雄しべは5本あります。 ミツバツツジの葉は、枝先に3枚ずつ輪生状に付く単葉で、長さ3cm~6cm程の先端が尖った菱状卵形 ...