green-piece

    ミヤマシキミの植物図鑑と育て方

    ミヤマシキミ(スキミア)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ミヤマシキミとは       ミヤマシキミの特徴   ミヤマシキミは樹高60cm〜120cm程になるミカン科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 ミヤマシキミの花は雌雄異株で、雄花雌花どちらも枝先に出ます。花は白色の香りがある径1cm程の4弁花が密に付き、長さ2cm~5cm程の円錐花序を作ります。 ミヤマシキミの葉は互生する単葉で、枝先に輪生状に集まって付き、長さ6cm〜12cm程の倒披針状長楕円形となります。葉の表面には光沢があり、裏面には油点があります。 ミヤマシキミの果実は ...

    カラタチバナの植物図鑑と育て方

    カラタチバナ(唐橘)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        カラタチバナとは       カラタチバナの特徴   カラタチバナは樹高20cm〜100cm程になるサクラソウ科の常緑小低木です。日本では7月〜8月頃に花を咲かせます。 カラタチバナの花は、葉腋や鱗片葉の腋から散形花序を伸ばし、下向きに10個程の花を付けます。花は白色で径7mm〜8mm程と小さく、花冠は5裂して先が反り返ります。 カラタチバナの葉は互生する単葉で、長さ8cm〜20cm程の先端が尖った狭卵形で、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。葉はやや光沢があり、革質で鮮やかな緑色です。 カラタ ...

    ヤブコウジの植物図鑑と育て方

    ヤブコウジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ヤブコウジとは       ヤブコウジの特徴   ヤブコウジは樹高10cm〜30cm程になるサクラソウ科の常緑小低木です。日本では7月〜8月頃に花を咲かせます。 ヤブコウジの花は、葉腋や鱗片葉の腋から散形花序を伸ばし、下向きに2〜5個の花を付けます。花は白色〜ピンク色で、径6mm〜8mm程と小さく、花冠は5裂します。 ヤブコウジの葉は、茎の上部2〜3節程に輪生状に互生する単葉で、長さ6cm〜13cm程の先端が尖った楕円形で、光沢がある深緑色になり、縁には低い鋸歯(きょし)があります。 ヤブコウジの ...

    マンリョウの植物図鑑と育て方

    マンリョウ(万両)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        マンリョウとは       マンリョウの特徴   マンリョウは樹高30cm〜100cm程になるヤブコウジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に花を咲かせます。 マンリョウの花は、葉腋から散房花序を伸ばし、白色の5弁の小花を下向きに多数付けます。花は径8mm程の星形で先が反り返り、基部は合着して浅い杯状になります。 マンリョウの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜15cm程の長楕円形で、縁には波状の鋸歯(きょし)があります。葉はやや光沢があり、革質で赤褐色を帯びた濃い緑色で、表面には明点と黒褐色の点 ...

    センリョウの植物図鑑と育て方

    センリョウ(千両)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        センリョウとは       センリョウの特徴   センリョウは樹高50cm〜100cm程になるセンリョウ科の常緑低木です。日本では7月〜8月頃に花を咲かせます。 センリョウの花は、茎の先端に穂状花序を付けます。花には花被がなく、花軸に黄緑色の雌しべが付き、その側面に薄緑色の雄しべが直接出る変わった形をしています。 センリョウの葉は対生する単葉で、長さ5cm〜15cm程の長楕円形で、やや光沢があり、縁には鋸歯(きょし)があります。 センリョウの果実は、径5mm程の球形の液果で、10月頃赤く熟し、翌2 ...

    アリドオシの植物図鑑と育て方

    アリドオシの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        アリドオシとは       アリドオシの特徴   アリドオシは樹高20cm〜60cm程になるアカネ科の常緑低木です。日本では4月〜5月頃にラッパ型の花を咲かせます。 アリドオシは葉腋に1対の細長い、長さ1cm〜2cm程の鋭いトゲがあります。枝から葉は水平に広がりますが、トゲは垂直に伸びます。 アリドオシの花は、葉の付け根に白い花を1〜2輪付けます。花冠の先は4つに裂け、柔らかい毛が密生し、内部に雄しべが4つあります。 アリドオシの葉は対生する単葉で、卵形の硬い革質で光沢があり、先端が鋭く尖ります。 ...