アベマキの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アベマキとは アベマキの特徴 アベマキは樹高15m程になるブナ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 アベマキの樹皮は、縦に深く切れ込みが入り、コルク層がよく発達して弾力があり、コルクの代用とされていました。 アベマキの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ10cm程の尾状花序になり、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、1個咲かせます。 アベマキの葉は互生する単葉で、長さ10cm〜18cm程の楕円形で、表面は深緑色で縁には針 ...
クヌギの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
クヌギとは クヌギの特徴 クヌギは樹高15m〜20m、幹径70cm程になるブナ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 クヌギの樹皮は、暗い灰褐色で、厚いコルク状になり、縦に不規則な割れ目が生じて、成木の樹皮はゴツゴツした印象になります。 クヌギの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ10cm程の尾状花序になり、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、2個〜4個程咲かせます。 クヌギの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜15cm程の長 ...
コナラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
コナラとは コナラの特徴 コナラは樹高15m、幹径80cm程になるブナ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に花を咲かせます。 コナラの樹皮は、灰黒褐色で縦に不規則に浅裂します。老樹になると灰白色となり、深裂します。 コナラの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ4cm〜8cm程の尾状花序に付き、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、2個〜4個程咲かせます。 コナラの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜15cm程の楕円形で、縁にはやや丸みのある粗い ...
ミズナラ(水楢)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミズナラとは ミズナラの特徴 ミズナラは樹高30m、幹径1.5m程になるブナ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ミズナラの樹皮は、灰褐色で樹齢を重ねると縦に不規則な裂け目ができ、剥離します。 ミズナラの花には雄花と雌花があります。雄花は新枝の下部に、長さ6cm〜8cm程の穂状花序に、薄黄色の花を多数垂下して咲かせます。雌花は新枝の上部の葉腋に、2個〜4個程咲かせます。 ミズナラの葉は互生する単葉で、長さ7cm〜20cm程の葉先の方が広い倒卵形で、縁には粗い鋸歯 ...
レモンバームの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
レモンバームとは レモンバームの特徴 レモンバームは草丈60cm程になる多年草です。レモンのような爽やかな香りがするハーブの一種です。 レモンバームは6月〜8月頃に、茎の上部の葉腋に輪散花序を伸ばし、蜜を持った小さな白い花をたくさん咲かせます。 レモンバームの葉は対生する単葉で、長さ8cm程の広卵形で歯牙状の鋸歯(きょし)があります。葉の表面の葉脈は網目状に凹んでいます。 レモンバームの利用 レモンバームは蜜源植物として蜂蜜を採ったり、サソリや毒グモの解毒剤、薬草などに利用され ...
ルピナスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ルピナスとは ルピナスの特徴 ルピナスは草丈50cm〜150cm程になるマメ科の一、二年草または多年草です。日本では4月〜6月頃に花を咲かせます。 ルピナスの花は、花茎を抽薹(ちゅうだい)して雄大な総状花序を出し、小さな蝶形花を密に咲かせます。多種多様な園芸品種があり、花色は黄、紫、青、白、ピンク、複色などさまざまです。 ルピナスの葉は互生して、長さ10cm~20cm程の掌状複葉で、9~18個の披針形の小葉が付きます。 ルピナスの果実は豆果で、表面に毛が生えます。 ルピナスの和 ...