クロモジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
クロモジとは クロモジの特徴 クロモジは樹高3m〜7m程になるクスノキ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 クロモジの若枝は黄緑色で、絹毛が生えますが成長すると毛はなくなり、すべすべした肌になり、次第に黒い斑紋が出ます。また、古くなると次第にざらついた灰色の樹皮に覆われます。 クロモジの花は雌雄異株で、葉が展開するのと同じ頃に、葉腋から出た散形花序に、小さな薄黄色の6弁花を多数付けます。花びらは半透明で、その繊細さが美しく、生け花の花材にも使われています。 クロモジ ...
ハナショウブの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ハナショウブとは ハナショウブの特徴 ハナショウブは草丈が50cm〜100cm程になるアヤメ科の多年草です。ハナショウブは江戸時代に品種改良され、独自の発展を遂げた古典園芸植物の一つです。 ハナショウブの花は6月〜7月頃に開花します。直立した花茎の先端から花穂を伸ばし、大きな花を咲かせます。外花被片の基部中央に黄色い斑紋があります。 ハナショウブは多くの園芸品種があり、花形は、外花被片が大きく、内花被片はあまり発達しない三英咲きや、外花被片と内花被片が共にが発達した六英咲き、八重咲 ...
シロモジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
シロモジとは シロモジの特徴 シロモジは樹高6m程になるクスノキ科の落葉低木です。日本では3月〜4月頃に開花します。 シロモジの幹は往々に根本で束になって生じます。樹皮は灰褐色で、小形の円い皮目があり、年を経た枝は暗灰褐色になります。 シロモジの花は雌雄異株で、葉が展開するのと同じ頃に、葉腋から出た散形花序に黄色い小花が群生します。 シロモジの葉は互生し、長さ8cm~12cm程の倒卵形ですが、普通3裂から5裂して、3脈が目立ちます。また、秋になると紅葉します。 シロモジの果実は径1 ...
アヤメの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
アヤメとは アヤメの特徴 アヤメは草丈が60cm程になるアヤメ科の多年草です。アヤメ属であるハナショウブやカキツバタは湿地帯や水辺に生えていますが、アヤメは乾いた草地に自生しています。 アヤメの花は5月〜6月頃が開花期で、内花被片(直立している花びら)1枚〜3枚に対して、外花被片(全面に垂れ下がった花びら)3枚を付けます。外花被片には紫の花びらの中に黄色と白の網目模様がある8cm程の花を咲かせ、この花は一日で萎みます。 アヤメの葉は剣状に先が尖っており、長さ30cm~50cm程で幅 ...
ミズメ(水芽)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ミズメとは ミズメの特徴 ミズメは樹高15m〜20m程になるカバノキ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。 ミズメの樹皮は灰色で横皴が入り、幹や枝がサクラに似ているため、「ミズメザクラ」という別名があります。 ミズメの花は雌雄同株で、葉の展開とともに雌雄それぞれの花を咲かせます。雄花は長さ7cm〜9cm程の薄黄色の穂状で、前年の枝先から垂れ下がります。雌花は紅色と黄緑色の円柱状で、短枝の先端に直立します。 ミズメの葉は長枝では互生し、短枝では対生する単葉で、長さ5cm ...
ガーベラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
ガーベラとは ガーベラの特徴 ガーベラは草丈15cm程(矮性品種)〜80cm程(高性品種)になるキク科の多年草です。日本では3月〜5月と9月〜11月頃の年2回、花を咲かせます。 ガーベラの花は、直立する長い花茎の先に大輪の花を咲かせます。花は5cm〜15cm程で一重咲きから半八重咲き、八重咲き、花色は白、ピンク、赤、紅、紫、オレンジ、黄色、複色などさまざまで、切り花やフラワーアレンジメントととして人気があります。 ガーベラの葉は、根際に密生して、葉柄は10cm~15cm、葉身は15 ...