造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ハリギリとは
植物名 ハリギリ
学 名 Kalopanax septemlobus
和 名 針桐
別 名 山桐(ヤマギリ)/ 栓の木(センノキ)/ ミヤコダラ/ テングウチワ
英 名 Castor aralia
科 名 ウコギ科
属 名 ハリギリ属
ハリギリの特徴
ハリギリは樹高15m〜25m程になるウコギ科の落葉高木です。日本では6月〜8月頃に花を咲かせます。
ハリギリの若木は、枝や幹にトゲがあり、これは樹皮が変形してできたもので、老木になるとトゲは先端が丸くなってイボ状になり、幹には深い窪みができて、縦状の筋が入り美しい木肌となります。
ハリギリの花は、枝先に花軸を数本出して、半球状の散形花序を作り、黄緑色の小花を多数付けます。
ハリギリの葉は互生し、長さ10cm~30cm程の長い葉柄をもち、葉身は長さ・幅ともに15cm~25cm程で、掌状に5〜9裂します。各先端が尖り、縁には細かい鋸歯(きょし)があります。また、秋になると黄葉します。
ハリギリの果実は、球形で黒く熟します。
ハリギリの利用
ハリギリの新芽は、同科の植物である「タラノキ」や「コシアブラ」、「ウド」などと同様に山菜として食べられています。
ただし、苦味やえぐ味がやや強いため、タラの芽と区別して食用にしない地方もあり、長崎の方言では「イヌダラ」と呼んでタラノキと区別されていますが、しっかり灰汁抜きをすれば、天ぷらなど美味しく食べられます。
ハリギリの材は、「栓(せん)」と呼ばれ、木肌が深く裂けて、黒ずんだ褐色の木から取れる「オニセン(鬼栓)」と、木肌が滑らかな木から取れる「ヌカセン(糠栓)」に区別されます。
鬼栓は加工には向きませんが、糠栓の材は軽くて軟らかく、加工がし易いため、建築材や家具、楽器、仏壇、下駄、賽銭箱などに広く使われています。
環孔材として肌目は粗いですが、板目面の光沢と年輪が美しく海外でも人気があります。色が白く、ホワイトアッシュに似ていることから「ジャパニーズ・アッシュ」という名称で呼ばれることもあります。
木目は「ケヤキ(欅)」に似て柾目が美しく、ケヤキの代用品として利用されることもあります。また、アイヌ民族はこれを用いて船、臼、木鉢などを作っていました。
ハリギリの名前
ハリギリは、葉が「キリ(桐)」に似ていて、幹や枝に鋭いトゲがあることから名付けられましたが、キリとは全く別種の樹木です。
他にも、「イイギリ(飯桐)」や、「アブラギリ(油桐)」、「アオギリ(青桐)」など、「桐」と名の付く樹木はありますが、こちらも本種とは全く別種の樹木です。
ハリギリは、葉が大きく、掌状に裂けるので「テングウチワ」という別名があります。この葉は、同科の植物「ヤツデ(八手)」の葉によく似ていて、ヤツデにも「天狗の団扇(テングノウチワ)」という別名があります。
ハリギリの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 6月〜8月 |
花色 | 黄緑色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 普通 |
ハリギリの詳しい育て方
ハリギリは日本、中国、朝鮮半島の原産で、国内には北海道が特に多く、本州、四国、九州の山地に分布しています。主に肥えた土地に自生するので、開拓時代は本種の育ち具合を見て、農地開墾に適している土地か判断したと言われています。
ハリギリの苗植え
苗植えは3月〜4月と9月〜10月頃が適期です。ハリギリの幼木は鋭いトゲがありますので、植え付けの際は手袋などを用意しましょう。
ハリギリは日当たりの良い場所を好みます。用土は肥沃な土壌を好みますので、市販の野菜の培養土か、赤玉土に腐葉土と堆肥を混ぜたものを使い、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
ハリギリの水やり・肥料
根付いたら降雨だけで問題ありませんが、夏の乾燥が続くような場合は、水やりをしましょう。
肥料はあまり必要としませんが、元気がないようであれば、寒肥として2月頃に、油かすを土にすき込みましょう。
ハリギリの害虫や病気
害虫はハモグリバエ、ハリギリモンキハバチ、キバネセセリなどが発生することがあります。主に葉を食害しますので、見つけたら早めに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気は褐斑病があります。長雨や多湿が続くとかかりやすく、カビが原因の病気で、葉に褐色の斑点ができて、病気の部分は枯れてしまうので、病気の部分はすぐに取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
ハリギリの剪定
剪定の適期は、落葉期の12月〜翌2月頃で、徒長枝や枯れ枝、重なり合っている枝を切り落として、木の中まで日射しが入るように剪定をしましょう。
ハリギリは成長が早く、大きくなります。ただし、剪定には弱いので、強く切り戻すよりは枝を抜いてあげるか、こまめに枝先を整えてあげましょう。
ハリギリの収穫
3月頃、新芽が出てきたら収穫できます。ハリギリは幹や枝に鋭いトゲがあるので、収穫する際は注意しましょう。ハリギリの最初に芽吹いた1番芽は全て収穫しても、数週間後には2番芽が芽吹くので大丈夫です。
2番芽は硬くて、美味しくないと言われています。また、2番芽や3番芽を採ってしまうと枯れてしまうことがあるので、収穫するのは1番芽だけにしておきましょう。
ハリギリの新芽はタラの芽などと同様に天ぷらにすると美味しく食べられます。お浸しなどにする場合は、苦味やえぐ味があるため、アク抜きをしてから調理しましょう。
ハリギリのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ハリギリのまとめ
ハリギリは、幼木ではトゲが目立ち、老木になるとトゲがなくなり木肌は美しくなります。また、タラの芽に似た新芽が美味しく食べられる楽しみもあります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ハリギリを育ててみてはいかがでしょう!