造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ハルニレとは
植物名 ハルニレ
学 名 Ulmus davidiana var. japonica
和 名 春楡
別 名 ニレ / エルム
英 名 Japanese Elm
科 名 ニレ科
属 名 ニレ属
ハルニレの特徴
ハルニレは樹高25m〜35m、幹径1m〜1.5m程になるニレ科の落葉高木です。日本では4月〜5月頃に開花します。
ハルニレの樹皮は灰褐色で、成長すると縦に裂け目ができます。若枝は軟毛が生えます。
ハルニレの葉は互生して、長さ3cm~10cm程の基部が左右非対称になる楕円形で、葉の表面には細かな毛が生えているため、触るとザラザラします。縁には重鋸歯(じゅうきょし)があります。また、秋には黄色く黄葉します。
ハルニレの花は、葉が展開する前に小さな黄緑色の両性花を密に付けます。花被片は4枚あり、雄しべは紅紫色で4本あり、雌しべは1本で花柱は2裂します。
ハルニレの果実は翼果で、長さ1.5cm程の扁平な団扇形で、小さな種子の周りに翼を持ちます。6月頃には熟して、種子は風で散布されます。
ハルニレの利用
ハルニレの材は硬くて木目が美しく、ケヤキの代用としてテーブル、建材、器具材、楽器材として使われることもありますが、乾燥によって寸法が狂いやすく扱いにくかったり、耐久性が低いという欠点もあります。
ハルニレの材は暗い褐色で、「アカダモ」と呼ばれ、「ヤチダモ(谷地梻)」の代用とすることもありますが、タモ材の代表種であるヤチダモとは全く別種の樹木です。また、英語名から「エルム」とも呼ばれています。
ハルニレの樹皮の繊維から縄を作ったり、樹皮を剥ぐとヌルヌルした液が生じて、樹皮や根を叩いて潰したものを瓦の接着剤に使用します。アイヌは、ハルニレ材を摩擦させる発火法で火を起こしたり、ハルニレの繊維を使って衣服を作っていました。
アイヌの伝承によれば、天から最初に地上に降りた女神であり、ハルニレの木の精霊である「チキサニ姫」に恋をした雷神「カンナカムイ」との間に生まれた子が「アイヌラックル」という地上で誕生した初めての神であるという言い伝えがあります。
ハルニレと似ている樹木
日本では本種ハルニレと同属の樹木に、「アキニレ(秋楡)」や、「オヒョウ(於瓢)」があります。単に「ニレの木」という場合や、ニレ材として流通するものは、本種ハルニレを指します。
春に花が咲いて実がなることからハルニレといい、これに対して、アキニレは秋に開花して結実します。見分け方としては、ハルニレの方が葉が大きく、毛が生えるのに対して、アキニレは葉が小さくて毛がなく、盆栽としても使われます。
ハルニレの樹皮は成長すると縦に裂け目ができますが、アキニレの樹皮は成長すると鱗状に剥がれ落ちます。また、ハルニレは北日本など寒い地域に分布して、アキニレは西日本に多く分布します。オヒョウも北日本に分布し、特徴としては、葉の先端が3~5つに不規則に裂けて尖ります。
ハルニレとナンジャモンジャ
ハルニレは「ナンジャモンジャ」とも呼ばれていますが、ナンジャモンジャとは名前が分からない大木に付けられた総称です。
ナンジャモンジャと呼ばれる樹木は他にも、「イヌザクラ(犬桜)」「ヒトツバタゴ(一つ葉多子)」「ボダイジュ(菩提樹)」「ホルトノキ」「クスノキ(楠)」などがあります。
ハルニレの詳細情報
園芸分類 | 庭木 |
性質 | 落葉高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 紅紫色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
ハルニレの詳しい育て方
ハルニレは日本の原産で、中国や朝鮮半島にも分布します。国内では北海道、本州、四国、九州に分布しますが、主に北日本に多く、沢沿いの湿地などに自生しています。
ハルニレの植え付け
植え付けの適期は12月〜翌3月頃です。日向〜日陰でも育ちます。湿気と栄養分のある土を好むため、庭土に腐葉土と堆肥をたっぷり混ぜて、植え付けたらたっぷりと水やりをしましょう。
ハルニレの水やり・肥料
根付いてからは降雨でも問題ありませんが、夏場など乾燥が続くようであれば水やりをしましょう。
肥料は開花前の2月〜3月頃に、緩効性化成肥料を与えましょう。
ハルニレの害虫・病気
害虫はニレチュウレンジ、オオモンキリガ、アブラムシ、キクイムシなどが発生することがあります。枝葉や実を食害する害虫で、食害されると株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤を散布して防除しましょう。
病気はニレ立枯病があります。カビによる病気で、病気が進行すると枯れてしまいます。殺菌剤を散布するか、木を伐採して被害を食い止めるなどの対応が必要です。
ハルニレの剪定
ハルニレは自然樹形が美しい樹木ですが、大きく成長し、狭いスペースで小さく整えようとすると、不自然な樹形になってしまいます。ただし、強い剪定や刈り込みにも耐えます。
剪定は12月〜翌2月頃の落葉期が適期です。樹形を乱す徒長枝や、混み合っている枝や枯れ枝を切り取りましょう。
ハルニレの誕生花・花言葉
ハルニレは「9月5日」の誕生花です。
ハルニレの花言葉は「信頼」です。
ハルニレのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
ハルニレのまとめ
ハルニレは、大きく成長した雄大な樹形で、名前の通り春に開花します。寒さに強く、新緑や黄葉も楽しめます。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ハルニレを育ててみてはいかがでしょう!