• お買い物

    Online Store

  • 植物を探す

    Plant Search

  • 庭木

    Garden Tree

  • 果樹

    Fruit Tree

  • 観葉植物

    House Plant

  • 草花

    Flower

  • 野菜

    Vegetables

  • ハーブ

    Herb

  • 水生植物

    Aquatic Plant

  • 球根植物

    Bulb Plant

  • 食虫植物

    Carnivorous

  • 多肉植物

    Succulent

  • ラン

    Orchid

  • 植物を楽しむ

    Enjoy Plants

緑とお花のことなら!

グリーンピース

  • 植物図鑑
    • 庭木
    • 果樹
    • 観葉植物
    • 草花
    • 野菜
    • ハーブ
    • 水生植物
    • 球根植物
    • ラン
    • 多肉植物
    • 食虫植物
  • 植物を楽しむ
  • 植物名から探す
  • オンラインストア
コチョウランの植物図鑑と育て方

コチョウラン(胡蝶蘭)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    コチョウランとは       コチョウランの特徴   コチョウランは草丈100cm程になるラン科の多年草です。お祝いや引っ越しなどの贈り物の定番として人気のお花です。 コチョウランの花は、葉腋から長さ50cm〜80cm程の弓状に伸びる花茎に数個〜数十個の花を咲かせます。花は白く、側花弁が幅広く、花全体が丸く見えます。唇弁は黄色を帯びて、赤味のある斑紋が出ます。 開花時期は1月〜5月頃ですが、現代では温度管理などにより1年中開花させることができます。また、花径が10cm以下は「ミディ胡蝶蘭」、10c ...

アマリリスの植物図鑑と育て方

アマリリスの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    アマリリスとは       アマリリスの特徴   アマリリスは草丈30cm〜70cm程になるヒガンバナ科の球根植物の多年草です。日本では、春咲き種が4月〜6月、秋咲き種が9月〜10月頃に大輪の花を咲かせます。 アマリリスの花は、真っ直ぐに伸びた太い茎の先端に散形状に花を付けます。花径は10cm〜20cm程で、一重咲き〜八重咲き、花びらも尖ったものや丸みを帯びたもの、覆輪のものなど豪華でバリエーション豊富です。花色も白やピンク、赤、オレンジ、濃紅色、複色など多彩です。 アマリリスの葉は花径と同時に根 ...

ワサビの植物図鑑と育て方

ワサビの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ワサビとは       ワサビの特徴   ワサビは草丈30cm程になるアブラナ科の多年草です。日本の特産で、山間の渓流の砂礫地や湿地に生えています。 ワサビの根茎は、多くの節がある太い円錐形で、各節には葉痕があり、ゴツゴツをしています。根茎や葉には特有の辛味があります。 ワサビの花は、3月〜5月頃に開花します。茎の先端に短い総状花序を伸ばし、花は白色の4花弁で、花弁の長さは3mm〜5mm程の長倒卵形です。 ワサビの葉は根元から束生して柄が長く、長さ10cm〜20cm程で光沢があり、葉身は径5cm〜 ...

レモンの植物図鑑と育て方

レモンの木の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    レモンとは       レモンの特徴 レモンの木は樹高2m〜7m程になるミカン科の常緑小高木です。柑橘類の一種で、枝には太く短いトゲがあります。 レモンの花は5月〜6月頃、強い香りがする5花弁の花を総状花序に咲かせます。蕾は赤みを帯び、開花すると白色ですが、紫色を帯びることもあります。 レモンの葉は互生する単葉ですが、これは複葉が退化したもので、長さ10cm、幅5cm程の楕円形で翼がなく、厚みがあり縁には鋸歯(きょし)があります。 レモンの果実は、長さ7cm〜15cm程の卵形で先端が乳頭状になり、 ...

ユズリハの植物図鑑と育て方

ユズリハ(譲葉)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    ユズリハとは       ユズリハの特徴   ユズリハは樹高10m程になるユズリハ科の常緑高木です。日本では5月〜6月頃に花を咲かせます。 ユズリハの花は雌雄異株で、雄株雌株共に花弁は無く、葉腋に長さ4cm~12cm程の総状花序を出し、薄黄色の葯だけの小さな花を多数付けます。葯が破れて花粉を出すときに葯が紫褐色になります。 ユズリハの葉は互生する単葉で、長さ15cm〜20cm程、幅は5cm程の長楕円形で、表面には光沢があり裏面は青白くて、枝先に車輪状に付き、赤い葉柄が目立ちます。 ユズリハの果実は ...

モウセンゴケの植物図鑑と育て方

モウセンゴケの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

    モウセンゴケとは       モウセンゴケの特徴   モウセンゴケは草丈5cm〜20cm程になるモウセンゴケ科の多年性食虫植物です。日本では6月〜8月頃に可愛い白い花を咲かせます。 モウセンゴケの花は、花茎の先端に総状花序を伸ばし、花序の一方に偏って数個の白い5花弁の花を咲かせます。花がらは始めは先端が渦巻のように丸まっていますが、花が咲くにつれて真っ直ぐになります。 モウセンゴケの葉はロゼット状に伸びて、葉柄があり円形で、一面に長い毛があります。その毛の先端から甘い香りがする粘液を出し、それに誘 ...

« Prev 1 … 122 123 124 125 Next »
  • HOME
  • 利用規約
  • お問い合わせ

緑とお花のことなら!

グリーンピース

© 2020 グリーンピース