造園業者とフローリストが監修した、植物の特徴から詳しい育て方や収穫方法など、植物の写真や誕生花、花言葉まで様々な情報をご紹介します。

オミナエシとは
植物名 オミナエシ
学 名 Patrinia scabiosifolia
和 名 女郎花(オミナエシ)
別 名 敗醤(ハイショウ)/ 女飯(オミナメシ)/ 粟花(アワバナ)/ 血目草(チメグサ)
英 名 Yellow patrinia
科 名 オミナエシ科
属 名 オミナエシ属
オミナエシの特徴
オミナエシは草丈60cm〜100cm程になる多年草です。日本では秋の七草の1つで、8月〜10月にかけて花を咲かせます。
オミナエシの花は、茎の上部で枝分かれをして集散花序を出して、多数の黄色い小花を付けます。花は径3mm〜4mm程の合弁花で花冠は5つに裂けて、下は短い筒状になります。花には独特の匂いがあります。
オミナエシの葉は、対生する単葉で、羽状に深い切り込みがあり、やや硬くてシワがあります。
オミナエシは花が終わると果実が出来ますが、ほとんど目立ちません。果実は痩果(そうか)で長さ3mm〜4mm程の長楕円形をしていて、果皮は茶褐色でやや粗く、中に種子が1つ入っています。
オミナエシの生薬
オミナエシは10月頃に地上の茎と葉を切り除いて根を掘り出し、天日干しで乾燥させたものは「敗醤根(はいしょうこん)」という生薬になります。消炎、排膿、浄血作用があります。
オミナエシの花を集めたものを「黄屈花(おうくつか)」といい、これらは生薬として利用されることが多く、あまり漢方薬としては使われません。
オミナエシの詳細情報
園芸分類 | 草花・切り花 |
性質 | 多年草 |
開花時期 | 8月〜10月 |
花色 | 黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 弱い |
オミナエシの詳しい育て方
オミナエシは日本、中国、朝鮮半島の原産で、国内では北海道から九州まで、日当たりの良い山野の草地や林に自生していますが、近年では人里近くで野生のものは見かけることが少なくなっています。
オミナエシの種まき
種まきの適期は2月〜3月頃です。育苗ポットなどに用土を入れ種をまきます。覆土は種が隠れる程度に薄く、水やりをして、15℃〜20℃で管理しましょう。
2週間程で発芽しますので、発芽してたくさん生えてきたら間引きをし、本葉が4〜5枚の頃に定植しましょう。
オミナエシの苗植え
苗の植え付けは、3月〜4月頃が適期です。日当たりが良い場所を好みますが、夏の直射日光は避けましょう。土質はあまり選ばないので、赤玉土と腐葉土を混ぜたものに緩効性化成肥料を混ぜ込みましょう。植え付けたらたっぷり水やりをしましょう。
オミナエシの水やり・肥料
庭植えの場合は降雨のみで管理し、日照り続きの時は水やりをしましょう。夏の猛暑は乾燥しやすいので、1日2回程度水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。
元肥として緩効性肥料を用土に混ぜ込みましょう。庭植えの場合、追肥は必要ありません。鉢植えの場合、春と花終わりに緩効性肥料を置き肥しましょう。
オミナエシの害虫や病気
害虫はアブラムシやハダニなどが発生することがあります。葉を食害しますので、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。
病気はうどんこ病や立枯病があります。葉にうどん粉をまぶしたように白っぽくなり弱ってしまい、他の葉へ感染していきますので、病気の葉は全て取り除き、殺菌剤を散布して被害を食い止めましょう。
オミナエシのお手入れ
オミナエシは茎が弱いため、強い風に当たると折れてしまうことがあります。あまり大きくしないためにも、摘芯をしましょう。草丈が30cm以上になったら、切り戻しをして、脇芽を増やし、大きな株に育てましょう。
オミナエシの種の採取は、花後に果実が茶色く熟したら茎ごと切り取って、風通しの良い場所で乾燥させます。その後種を取り、冷暗所で保管しましょう。
オミナエシの誕生花・花言葉
オミナエシは「8月16日」「9月5日」「10月6日」の誕生花です。
オミナエシの花言葉は「美人」「親切」「はかない恋」です。
オミナエシのまとめ
オミナエシは万葉集にも登場する秋の七草の一つです。可愛らしい花は切り花としても人気があります。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非オミナエシを育ててみてはいかがでしょう!
