green-piece

    コケモモの植物図鑑と育て方

    コケモモの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        コケモモとは       コケモモの特徴   コケモモは樹高10cm〜20cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 コケモモは茎の下部が地を這って、立ち上がった幹は密集してマット状の群落を作ります。 コケモモの花は、枝先に短い総状花序を作り、鐘形で白色やピンク色になります。花冠は長さ6mm程で、先は4つに裂けます。雄しべは8本あります。 コケモモの葉は、長さ1cm〜2cm程の厚みのある楕円形で、表面には光沢があり、裏面は淡い緑色で、小さな黒点があります。 コケモモの ...

    ウマノスズクサの植物図鑑と育て方

    ウマノスズクサの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウマノスズクサとは       ウマノスズクサの特徴   ウマノスズクサは蔓長2m〜3m程になるウマノスズクサ科のつる性多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ウマノスズクサの根は、地下で横に長く這って伸びます。茎は緑色で細くて直立し、近くの物に絡みついて伸びますが、冬になると地上部は枯れます。 ウマノスズクサの葉は互生する単葉で、長さ3cm〜9cm、幅2cm〜5cm程の細長い三角状卵形で、基部は心形になり、両側が丸い耳状になります。 ウマノスズクサの花は、葉腋に長さ2cm〜4cm程の細長 ...

    オニグルミの植物図鑑と育て方

    オニグルミ(クルミ)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        オニグルミとは       オニグルミの特徴   オニグルミは樹高15m〜25m、幹形1m程になるクルミ科の落葉高木です。日本では5月〜6月頃に開花します。 オニグルミの樹皮は、樹齢を重ねると縦に割れて、深いシワが入ります。若枝には密に腺毛があります。 オニグルミの花は雌雄同株で、雄花は葉腋から下垂する長さ10cm〜20cm程の尾状花序で、花被片は緑色で4枚あり、雄しべは10〜20本あります。雌花は枝先に上向きに付き、長さ6cm〜12cm程の穂状花序で、花柱は紅色になります。 オニグルミの葉は互生 ...

    ウラシマツツジの植物図鑑と育て方

    ウラシマツツジの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ウラシマツツジとは       ウラシマツツジの特徴   ウラシマツツジは樹高3cm〜6cm程になるツツジ科の落葉小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。 ウラシマツツジは茎が地上を横に這って伸びていき、所々から分岐して、枝の上部が斜上します。 ウラシマツツジの花は、前年枝の先端に短い総状花序を作り、2〜5個の黄白色の花を付けます。萼は鐘形で、先端は開いて5裂します。花冠は長さ5mm程の壺形で、先端は浅く5裂して、先は反曲します。 ウラシマツツジの葉は互生して、長さ2cm〜5cm程の厚みのあ ...

    ルリヤナギの植物図鑑と育て方

    ルリヤナギ(瑠璃柳)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        ルリヤナギとは       ルリヤナギの特徴   ルリヤナギは樹高1m〜2m程になるナス科の常緑低木です。日本では7月〜9月頃に開花します。 ルリヤナギの花は、茎の上部に集散花序を出して多くの花を付けます。花冠は径2.5cm程の淡紫色で、星形に深く5裂し、長い花柄があり、下向きに咲きます。雌しべは1本あり、周りに5本の雄しべが直立します。 ルリヤナギの葉は互生する単葉で、長さ10cm~15cm程の長楕円形~披針形となり、両端が尖り、両面とも白緑色になります。 ルリヤナギの果実は、長さ1cm程の卵状 ...

    クズの植物図鑑と育て方

    クズ(葛󠄀)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

        クズとは       クズの特徴   クズは蔓長10m〜15m程になるマメ科のつる性多年草です。日本では7月〜9月頃に開花します。 クズは地下に多量のでんぷんを蓄え、長さ1.5m、径20cm程にも達する塊根を持ちます。根元は木質化して、全体に白や褐色の細かい毛が生えます。 クズの葉は長い葉柄を持ち、互生する3出複葉で、小葉は頂小葉が長さ、幅ともに10cm〜20cm程の先端が尖った広卵形になり、しばしば3裂し、側小葉はしばしば2裂します。小葉の表面には褐色の毛が生えて、裏面には白色の毛が密に生えます ...