造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
カラマツとは
植物名 カラマツ
学 名 Larix kaempferi
和 名 唐松
別 名 落葉松(ラクヨウショウ)/ 富士松(フジマツ)/ 日光松(ニッコウマツ)
英 名 Japanese Larch
科 名 マツ科
属 名 カラマツ属
カラマツの特徴
カラマツは樹高40m、幹径1.5m程になるマツ科の落葉針葉高木です。一般的なのマツとは違い、落葉性のため新緑や黄葉、落葉した樹姿が楽しめます。
カラマツの樹皮は暗い灰色で、長い鱗片状にはがれ落ちて、その跡は「アカマツ(赤松)」のような赤みを帯びます。枝には長枝と短枝があります。
カラマツの花は、雌雄同株で4月~5月頃が開花期になります。雄花は長さ4mm程の黄色い楕円形で、雌花は紅紫色で長さ10mm程の卵形になります。
カラマツの葉は、針形で長さ2cm〜3cm程で比較的柔らかく、触ってもチクチクしません。長枝と短枝では葉の付き方が異なり、長枝の葉は螺旋状に生じて、短枝の葉は20〜30本程が束生します。秋には黄色に黄葉します。
カラマツの果実(まつぼっくり)は長さ3cm程の卵状球形で、初夏にでき始めて緑色ですが、秋頃に熟すと黄褐色になります。中にある種子は、三角形で長い翼があります。
カラマツの名前
カラマツの名前の由来は、落葉して葉がカラになることに因むとする説と、短枝上に集まった葉っぱが、唐松風の絵を彷彿とさせることに由来するという説があります。
カラマツは日本の針葉樹の中で、ただ一つの落葉性の高木でもあるので、「落葉松(ラクヨウマツ)」という別名もあります。
カラマツの利用
カラマツは防風・防雪樹に用いられるほか、森林を造林する際にも植栽されています。また、庭園樹、生け垣、盆栽などにも使用されています。
カラマツ材は螺旋状に繊維が育つため、乾燥後に割れや狂いが出やすく、板材としては使いにくい材料ですが、水に強く、太くて真っすぐなわりに廉価であるためパルプ(集成材)や、ガーデニング用の枕木、合板、壁板、フローリングなどに広く用いられています。
2020年東京オリンピック会場である国立競技場の大屋根にもカラマツ材が使用されています。
天然記念物のカラマツ
日本国内には樹齢数百年以上の天然記念物に指定されているカラマツがたくさんあり、その一部をご紹介します。
県・市町村指定の天然記念物
- 長野県塩尻市の「権兵衛峠のカラマツ」
- 長野県松本市の「金松寺山のシダレカラマツ」
- 長野県松本市の「牛伏寺のカラマツ」
- 長野県下高井郡山ノ内町の「田ノ原の天然カラマツ」
- 群馬県利根郡片品村の「穴沢十二様のカラマツ」
- 広島県世羅郡世羅町の「今高野山のカラマツ」
カラマツの詳細情報
園芸分類 | 庭木・盆栽・切り花 |
性質 | 落葉針葉高木 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄色・紅紫色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
耐陰性 | やや弱い |
カラマツの詳しい育て方
カラマツは日本の原産で、国内では東北地方南部、関東地方、中部地方の亜高山帯から高山帯に分布しています。天然林は少なく、日当たりのよい乾燥した場所が生育に適しています。
カラマツの植え付け
庭植え、鉢植えともに植え付けの適期は3月〜4月頃です。日当たりと風通しの良い場所を好みますが、夏の暑さに弱いので、強い日差しの当たる場所は避けましょう。
用土は水はけの良い硬質の赤玉土、硬質の鹿沼土、腐葉土を混ぜたものが良いでしょう。植え付ける時は盛り土をして浅めに植え付けましょう。
カラマツの水やり・肥料
カラマツは水を好み、特に春から夏の間は乾燥しやすいので水切れさせないように、土が乾燥する前にこまめに水やりをしましょう。
春は1日1~2回、夏場は1日3回、冬場は3日に1回を目安に土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。また、葉水を与えると害虫予防にもなります。
肥料は、新芽が伸び始める4月~5月頃と、秋肥として9月~10月頃に油かすなどの有機質肥料を与えましょう。
カラマツの害虫・病気
カラマツの葉に発生する害虫は「ヤツバキクイムシ」「コキクイムシ」「ミキモグリガ」「イトヒキハマキ」「マダラメイガ」「ヒラタハバチ」「ツツミノガ」「アブラムシ」などがあり、枝葉や幹、新梢を食害します。「こも巻き」などの駆除方法もありますが、大量に発生した時は薬剤を散布して防除しましょう。
松枯れ病があります。夏〜冬に掛けて松全体が赤褐色に変色して枯れてしまいます。原因はマツノマダラカミキリに寄生していた「マツノザイセンチュウ」という小さい線虫が松の中に侵入し、水を吸い上げる管を圧迫することで松を弱らせ、松枯れを引き起こします。
松枯れを防ぐには、マツノマダラカミキリを駆除するか薬剤で防除します。マツノザイセンチュウは樹幹注入剤で防除します。また、近くの松に感染しますので枯れ木は早めに伐採し、焼却処分しましょう。
枝や松葉が黒くなるすす病もあります。カイガラムシやアブラムシの糞によって発生するカビが原因です。害虫を駆除して薬剤散布で防除しましょう。
カラマツの剪定管理
年間を通して美しいカラマツを鑑賞するためには、年に数回、季節毎の剪定作業が必要になります。
カラマツの芽摘み(4月〜5月)
松のミドリ摘み(芽摘み)は、つくし状のミドリという新芽を適当な長さで折ります。この長さで1年間に伸びる枝の長さが決まるので、芽摘みをしないと枝が年々間延びしてしてしまいます。
カラマツの芽切り(5月〜7月)
芽摘みをしなかったところから芽が伸びてきますので、一番芽を切り二番芽を出させることにより、芽の伸長期間を短くすることができ、葉の長さを短くすることができます。
カラマツの針金かけ(10月〜3月)
針金かけは、葉が落ちたり、枝が折れたり変形しやすいので、芽や葉の伸びている時期は避けましょう。古枝も曲付けできますが、慣れないうちは1度で曲げずに、数年掛けて曲げた方が失敗がありません。多少の割れやヒビが入っても水吸いができれば平気です。
銅線よりもアルミ線の方が柔らかいので扱いやすいです。一本がけや二本がけなど枝により巻き方が変わります。活動期の枝はすぐに太くなり、針金が食い込みやすくなるので、樹皮に針金あとが付きやすくなります。定期的に枝を観察し、針金を巻き直しましょう。
カラマツの植替え(3月〜4月)
鉢植えのカラマツの植え替えは、2年〜3年に1回程度行いましょう。物によっては根詰まりを起こしますので、鉢の底穴を確認し根鉢の様子を見ながら植え替えましょう。春頃の新芽が生えてくる前が植え替えの適期です。
カラマツの誕生木・誕生花・花言葉
カラマツは「11月20日」の誕生木です。
カラマツは「3月9日」「3月24日」の誕生花です。
カラマツの花言葉は「大胆」「勇敢」「豪放」「傍若無人」です。
カラマツのアーティフィシャルグリーン
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。
こんなメリットが!
- 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
- 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
- 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
- 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
- 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。
グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。
お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。
カラマツのまとめ
カラマツは他の松とは違い、黄葉や落葉した樹姿を楽しむことができる珍しい針葉樹で、盆栽としても楽しまれています。
育てるのは難しくないので、記念樹やシンボルツリーとして、みなさんも是非カラマツを育ててみてはいかがでしょう!