造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
この記事の監修者
ザーサイとは
植物名 ザーサイ
学 名 Brassica juncea Var. tumida
和 名 搾菜
英 名 Szechuan pickles / Zha cai
科 名 アブラナ科
属 名 アブラナ属
ザーサイの特徴
ザーサイは草丈50cm〜80cm程になるアブラナ科の二年草です。中国の代表的な漬物として知られています。
ザーサイは茎の基部がこぶ状に大きく肥大し、茎葉に毛があり、葉は互生して、葉は長さ40cm〜80cm程になり、縁には不規則な鋸歯(きょし)があります。
ザーサイの花は4月〜5月頃が開花期で、花は茎先に総状花序に付き、経1.5cm程の黄色の4弁花です。
ザーサイの食用
ザーサイは、中国の代表的な漬物のことで、中国での植物名は「茎瘤芥」「棒棒菜」と言われています。「ザーサイ(搾菜)」という漬物名で日本へ輸入され、その名で知られています。
本場の四川省で生産されるザーサイは「茴香(ウイキョウ)」「肉桂(シナモン)」「山椒(サンショウ)」「唐辛子(トウガラシ)」など、たくさんの香辛料とともに甕で漬け込んだもので、「搾菜」の名前の「搾」の由来も重石をきかせて搾った状態になっていることに由来しています。現代では単に塩漬けにした商品もあり、香辛料を使って本漬けしたものは「四川搾菜」と呼ばれ区別されています。
塩抜きしてから刻んで薬味にしたり、ゴマ油で炒めて食べます。中華粥には欠かせない薬味であり、中華まんや餃子の具にも使われ、酒の肴としても食べられています。
日本でも非常に人気のある漬物の一つで、「桃屋」が1968年に発売した調味済みの瓶詰め商品が有名で、日本での普及に貢献しました。ただし、日本で流通している多くの商品は、日本人の好みに合わせて唐辛子の辛みを抑えたマイルドな味付けになっています。
また、本種は日本の漬物としても知られる「タカナ(高菜)」と近縁種であり、ザーサイとタカナは、辛子の原料としても知られる「カラシナ(芥子菜)」から変異した品種です。
ザーサイの詳細情報
園芸分類 | 野菜 |
性質 | 二年草 |
開花時期 | 4月〜5月 |
花色 | 黄色 |
栽培難易度 | |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | やや弱い |
耐陰性 | やや弱い |
ザーサイの詳しい育て方
ザーサイは中国の原産で、四川省の特産として知られ、日本では茨城県茨城県つくば市、神奈川県三浦市などで栽培されていますが、生産量は少なく、国産の生ザーサイはとても希少です。生ザーサイは1月〜2月頃が美味しい旬の時期です。
ザーサイの畑栽培
ザーサイは秋まきの冬収穫で、地植えでもプランターでも栽培できます。種まきの適期は9月〜10月頃で、発芽適温は15℃〜20℃です。また、発芽日数は3日〜5日程です。
畑に直播きする場合は、種まきの2週間前に、苦土石灰を混ぜながらよく耕しましょう。1週間前にたい肥と元肥を施し、再びよく耕しましょう。畝幅は60cm程、高さ10cm程度に畝を作りましょう。また、連作は避けるため、同じ畑では1〜2年は空けるようにしましょう。
条間20cm程でまき溝をつけて、条播きにしたら5mm程度覆土して、たっぷりと水やりをしましょう。発芽までは乾かないように管理しましょう。
ザーサイのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、深さ30cm以上の大きいサイズのプランターで、花と野菜の培養土を使いましょう。プランターの真ん中に穴をあけて、4粒程度種をまいて軽く覆土したら、たっぷりと水やりをしましょう。プランター1つにつき、ザーサイが1株になるように間引きながら育てましょう。
ザーサイの間引き
生育の段階に応じて間引いていきましょう。1回目は、本葉が1〜2枚出てきたら混み入ったところを順次間引きましょう。2回目は、本葉が3~4枚の頃に株間10cm〜15cm程度になるように、3回目は本葉が5〜6枚の頃に株間20cm〜30cm程に間引きましょう。また、間引きした苗も食べることができます。
ザーサイの水やり・肥料
本葉が出てからは降雨だけで問題ありませんが、土が乾燥するようなら水やりをしましょう。プランターの場合は、土が乾いたら水やりをしましょう。
肥料は、畑栽培ならあまり必要としませんが、本葉が5〜6枚の頃、3回目の間引きの後に野菜用の肥料を少量追肥しましょう。条間にパラパラと肥料を施し、中耕を兼ねて株元に軽く土を寄せておきましょう。
プランター栽培では、間引き後の1本立ちにした後に、水やりを兼ねて液肥を2週間に1回程度与えましょう。その際は、株を押さえながら、葉に液肥が直接かからないように注意しましょう。
ザーサイの害虫や病気
害虫はアオムシ、コナガ、アブラムシ、ヨトウムシなどが発生することがあります。食害されると味が落ちたり、株が弱ってしまうため、見つけたら取り除き、薬剤散布で防除しましょう。また、防虫ネットをトンネル状にかけると被害を抑えることができます。ネットをかける時は、土との間にすき間ができないようにしましょう。
病気は白さび病、べと病、軟腐病、根こぶ病などがあります。軟腐病は結球間近になって、茎の地際から腐り始めて悪臭を放ちます。軟腐病や根こぶ病は連作をしないようにして、畝を高くして水はけをよくすることで、ある程度防ぐことができます。また、予防として薬剤散布で防除しましょう。
ザーサイの収穫
収穫は、草丈が70cm〜80cm程度になり、株元が膨らんでいたら収穫時期です。収穫は、上の葉を落とすように切っていくと、根元が見えますので、根元から切り取って収穫しましょう。
切り取った葉は少し硬くなっている部分もありますが、この部分もちゃんと食べられます。茎だけでなく、葉も余すところなく食材として食べられる野菜で、部位によって異なる食感を楽しみましょう。
お花のある生活
新鮮なお花を毎月決まったお日にちに、ご自宅までお届けしますので、いつもキレイなお花がご自宅で楽しめます。
グリーンピースはここがスゴイ!
- ネットから簡単注文で、お店に買いに行く手間がない!
- 豊富なプランから、お好きなボリュームとお届け頻度を選ぶだけ!
- 数百品種の中からフラワーデザイナーが厳選した素敵なお花をお届け!
- 花市場直送だから、フラワーショップよりもお花が新鮮!
- 家中をお花と笑顔でいっぱいにする圧倒的なボリューム!
お花を飾ることで、お部屋に華やかさと潤いをプラス!お花にはリラックス、リフレッシュ、リラクゼーション、ストレス緩和などの効果があります。
どんなお花が届くのか、箱を開けるまでのお楽しみ!定番のお花はもちろん、ご自身では普段あまり選ばないお花や、フラワーショップにはあまり入荷しない珍しいお花など、新しいお花との出会いを楽しみましょう。実際に届くお花や、定期便の魅力などをご紹介した下のページもぜひ見てみてください。
ザーサイのまとめ
ザーサイは、中国の代表的な漬物として知られ、日本でも良く食べられています。一般的には漬物として加工されたものが流通し、生野菜としてはあまり見かけませんが、葉っぱなど野菜としても食べられます。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ザーサイを育ててみてはいかがでしょう!