ヒメシャラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

ヒメシャラの花

こちらでは、ヒメシャラの植物図鑑と育て方を私の経験を元にわかりやすく解説します。
造園業者とフラワーショップ店長が監修した、植物の特徴から詳しい育て方やお手入れ方法、収穫方法、植物の写真や誕生花、花言葉までさまざまな情報をご紹介します。
 あっちゃん
 あっちゃん
 
 

この記事の監修者

造園職人あっちゃんプロフィール

ヒメシャラとは

ヒメシャラの木

 

植物名   ヒメシャラ


学 名   Stewartia monadelpha


和 名   姫沙羅


別 名   小夏椿(コナツツバキ)/ 猿滑(サルナメリ)/ ヤマチシャ/ アカラギ


英 名   Tall stewartia


科 名   ツバキ科


属 名   ナツツバキ属


 

アーティフィシャルグリーン【グリーンピース】

 

ヒメシャラの特徴

ヒメシャラの紅葉

ヒメシャラは樹高10m〜15m程になるツバキ科の落葉高木です。日本では6月〜8月頃に開花します。

ヒメシャラは幹も枝も垂直によく伸びます。若木のうちは灰色の細かくざらざらした樹皮ですが、成長すると樹皮がまだら模様に剥離して、赤褐色のまだら模様になり、全体が明るい赤褐色のつるつるした樹皮になり、森林内でもよく目立ちます。

ヒメシャラの葉は互生する単葉で、長さ4cm〜8cm、幅1cm〜3cm程の先端が尖った楕円形です。葉の裏面の葉脈上には軟毛があり、縁には浅い鋸歯(きょし)があります。また、秋になると紅葉します。

ヒメシャラの花は、葉腋に径1.5cm〜3cm程のナツツバキに似た白色の花を単生させますが、葉に隠れるように咲くため、あまり目立ちません。花弁、萼片はともに5枚あり、雄しべは多数あります。

ヒメシャラの果実は木質で堅く、5稜のある楕円形で、白い毛が生えます。種子の周囲には翼があります。

 
日本三大美幹

 

・本種ヒメシャラは、「シラカンバ(白樺)」、「アオギリ(青桐)」とともに、その幹や樹皮の美しさから日本三大美幹と呼ばれています。

 

ヒメシャラとサルスベリ

ヒメシャラの特徴でもあるスベスベした幹と似ていることから本種ヒメシャラと、「ナツツバキ(夏椿)」、「リョウブ(令法)」のことを一部の地方では、方言で「サルスベリ」と呼ぶことがあります。

ただし、ヒメシャラやナツツバキはツバキ科で、リョウブはリョウブ科の植物であり、「サルスベリ(百日紅)」はミソハギ科の植物なので、全く別種の樹木です。

 

ヒメシャラとナツツバキの見分け方

ヒメシャラとよく似た植物に、同属の「ナツツバキ」があります。ナツツバキは別名「沙羅の木(シャラノキ)」と呼ばれていて、どちらも似ていますが、簡単な見分け方があります。

ヒメシャラは、ナツツバキに比べ葉や花が小さく、花は葉に隠れるように咲くため、あまり目立ちません。また、ヒメシャラは幹が滑らかで、赤褐色のまだら模様になりますが、ナツツバキの幹は灰褐色で、樹皮が段々と剥がれ落ちて独特のまだら模様になります。

 
 

ヒメシャラの利用

ヒメシャラは可愛い花と幹の美しさ、新緑や紅葉の美しさからシンボルツリーなど庭木として植栽されるほか、材も赤褐色で硬く、皮付きのまま床柱に用いたり、彫刻、器具、印材などに使われています。

 

ヒメシャラの詳細情報

園芸分類庭木・盆栽
性質落葉高木
開花時期6月〜8月
花色白色
栽培難易度
耐寒性弱い
耐暑性普通
耐陰性普通
 
 

ヒメシャラの詳しい育て方

ヒメシャラの果実

ヒメシャラは日本の原産で、国内では神奈川県箱根以西の本州(中国地方を除く)、四国、九州に分布して、森林や山地に自生しています。

神奈川県足柄下郡箱根町の箱根神社の境内にある「ヒメシャラの純林」は国内でも珍しいヒメシャラの純林で、100本以上のヒメシャラの大木が群生していて、神奈川県の天然記念物に指定されています。

 

ヒメシャラの苗植え

苗植えの適期は2月〜3月頃と10月〜11月頃です。日当りの良い場所を好みますが、乾燥に弱く、強い直射日光に当たると葉焼けしてしまうので、明るい半日陰が適しています。

用土は鉢植えの場合は、花と野菜の培養土を使って植え付け、庭植えの場合は、庭土に腐葉土と堆肥を混ぜ込んで植え付けましょう。植え付ける際は穴を深めに掘って植え付けて、必要であれば株を支える支柱を立てましょう。真夏は根本に腐葉土やワラを敷いてマルチングをして乾燥を防ぎましょう。

 

ヒメシャラの水やり・肥料

植え付けてから1〜2年程は根がしっかりと張っておらず、水切れを起こしやすいので、土が乾燥したら水やりをしましょう。夏場など乾燥や水切れに注意しましょう。

肥料はあまり必要としませんが、生育が悪い場合は休眠期の冬に化成肥料を株元から少し離した場所に施しましょう。鉢植えの場合は、春の芽出し前と開花時期の年2回、緩効性化成肥料を株元に施しましょう。

 

ヒメシャラの害虫や病気

害虫はチャドクガ、カイガラムシなどが発生することがあります。チャドクガという蛾の幼虫が4月〜6月と8月〜9月頃に発生します。葉の裏や新芽の部分に群がって葉を食害します。

この幼虫や幼虫の死骸、幼虫の毛に少しでも触れると、痛痒い発疹が出たり、高熱が出てしまうので絶対に素手で触らないように注意しましょう。葉の裏に黄色い卵塊を見つけたら枝葉ごと切り取って処分し、薬剤散布で消毒、防除しましょう。

病気はさび病があります。病気にかかると葉に斑点が出ます。通気性が悪いと発生するので、剪定をして風通しを良くし、薬剤散布で防除しましょう。

 

ヒメシャラの剪定

ヒメシャラは自然樹形を楽しむ樹木なので、基本的に剪定は必要ありません。どうしても混み合って邪魔な枝があるときは、枝を切り取りますが剪定によって樹形が乱れてしまうことがあります。

剪定の適期は12月と2月〜3月頃です。剪定をする際は、枝を途中で切らずに、枝分かれしているところまで切り戻しましょう。また、太い枝を切ったときは、そのままにしておくと雑菌が入って、切り口から枯れてしまうため、切り口に癒合剤を塗りましょう。

 

グリーンライフイノベーションの画像2

 

ヒメシャラの誕生木・誕生花・花言葉

ヒメシャラの開花

ヒメシャラは「7月1日」の誕生木です。

ヒメシャラは「12月2日」の誕生花です。

ヒメシャラの花言葉は「謙譲」「愛らしさ」です。

 

ヒメシャラのアーティフィシャルグリーン

ヒメシャラの紅葉
 
みなさん、アーティフィシャルグリーンをご存知でしょうか?
アーティフィシャルグリーンとは、天然素材を使って、本物そっくりに作られた植木や花、観葉植物のことです。
 あっちゃん
 あっちゃん
 

本物の樹木とは違い、アーティフィシャルグリーンだけの魅力やメリットがたくさんあります。

こんなメリットが!

  • 樹木の種類や大きさ、樹形、鉢などお好みのオーダーメイドが可能です。
  • 落ち葉や害虫、病気の心配もなく、お部屋を汚しません。
  • 日光に当てなくても枯れないので、置き場所を選びません。
  • 天然の樹木と違い、枯れる心配がなく水やりや剪定など、お手入れの手間がありません。
  • 光触媒加工を施すと、目に見えないウイルス・雑菌・悪臭・カビ菌などを分解して、空間をキレイにする効果もあります。
 

ホームセンターなどで販売している造花やアーティフィシャルは、どうしても偽物とわかってしまい、観賞価値がありません。

 
これはもう本物です!

グリーンピースのアーティフィシャルグリーンは、日本の職人が国内で作る業界最高のクオリティです。近くで見ても本物と見間違うほどの圧倒的クオリティで、景観や観賞価値を損ないません。

 

お好みの樹木をお好みの大きさにオーダーメイドも可能で、天然木を使ったMADE IN JAPANのアーティフィシャルグリーンは個人のご自宅をはじめ、さまざまな商業施設や有名施設でも採用され、多くの方に楽しまれています。実際の施工例などもご紹介しておりますので、ぜひ下のページも御覧ください。

 
 

ヒメシャラのまとめ

ヒメシャラの樹皮

ヒメシャラはいかがでしたか?
ヒメシャラは控えめな花と、赤褐色の幹、新緑や紅葉も美しく、明るい雰囲気を持ち、シンボルツリーとしてお庭に植栽されることが多い人気の樹木です。
育てるのはそんなに難しくないので、みなさんも是非ヒメシャラを育ててみてはいかがでしょう!
 あっちゃん
 あっちゃん